放課後等デイサービス

アネラ森孝のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(279件)

名古屋市科学館に行ってきました!

本日は野外活動の日バス ということで名古屋市科学館に行ってきました。 バスバス、地下鉄地下鉄と乗り継いで移動しました。 お子さまによっては自分で切符の購入をしてもらうなど、公共交通機関の経験も兼ねています。 名古屋市科学館はアネラでは年に一度は行く場所。 自然と子どもたちの成長も感じやすくなります。 この子は電車やバスが大好き 今日の野外活動を楽しみにしていました。 先天的な特性として、周囲の様子に気を配ることが苦手。 ですが、おでかけ前の説明も真剣な顔で話を聞き、自分で一日の目標として「迷子にならない」と宣言して出発しました。 科学館などの場所に行くと、どうしても展示物に集中するあまり、他者が並んでいることに気が付かずに割り込んだり、押してしまったりすることがあります。 ですが今回は以前に比べ他者をしっかりと意識して、順番を守りながら楽しむことができました。 大切なのは他児と比べて「成長しているか」どうかではなく、以前のその子と比べて「成長しているか」どうか。 立派な成長をみせてくれてありがとう 本日も読んでいただきありがとうございます😊

アネラ森孝/名古屋市科学館に行ってきました!
教室の毎日
24/11/28 11:52 公開

集団遊び

皆様こんばんは アネラ森孝の様子をお伝えいたします。 本日最初のプログラムは集団遊びです。 くるりんパニックとトーキングゲームに別れて遊びました くるりんパニックは回ってくる飛行機からニワトリを守るためにタイミングよくレバーを押すゲームです鳥白熱したゲーム展開となりました! トーキングゲームは順番にカードを引き、そのカードに書かれた質問に答えていくゲームです。このゲームを通して、みんなの知らなかった一面を知ることができます。また、そこから新たな会話も広がりました 2つ目のプログラムは、エクササイズ・・・だったのですが、外はあいにくの雨模様傘ということで、引き続き室内でゲームをしました。 今度は、子どもたちの中からやりたいと意見が出た恐竜ボードゲームとかるたに別れて遊びました。どちらのゲームがいいか希望をとったところ、ボードゲームの希望者が多く、定員オーバーとなってしまいました。くじ引きで決めた結果、希望を外れてしまった子もいましたが、気持ちを切り替えてかるたを楽しむことができました 最後のプログラムはソーシャルスキルトレーニングです。気持ちの表現方法について考えて書いたり、発表したりしました。学校での係の仕事で緊張したことを発表してくれた子がいました 最後までお読みいただきありがとうございます

アネラ森孝/集団遊び
教室の毎日
24/10/11 12:13 公開

PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)の様子

アネラでは自発的に伝えられる力を伸ばすことを大切にしています。 その一つがPECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)、通称ぺクスと呼ばれるものです。 「PECSって要は絵カードだよね?」と言われることもありますが、厳密には違います。 絵カードを用いてコミュニケーションの仕方を学ぶ仕組みのことです。 例えば自閉スペクトラム症の方にある状況として、人ではなく物の方に向かって話しかけていることがあります。 しかし周りの人が察してあげることで、欲しいものが手に入ったりします。 そうではなく、誰にでも伝わるためには、相手に向かって、伝わるメッセージで、関わる必要があります。 それらも含め、成功体験によってコミュニケーションを学んでいく仕組みがPECSです。 下の写真を例に見ていくと、 まず、相手の注意を引いています。 続いて文カードと呼ばれる絵カードを組み合わせたものを渡して、メッセージを伝えています。 発語が苦手でも、絵カードを正しい順番で並べることで相手にメッセージが伝わり、欲しいアイテム(粘土)をゲットできました こうして欲しいアイテムを手にすることで落ち着いて過ごすことができ、いわゆる状況にそぐわない行動を防ぐという支援者にとってありがたい効果もあります。 自発的に気持ちを伝えるということは、本人の困りごとを減らし、状況に適した行動を生み出すことに繋がるのです。 ついつい指示に従うことばかりを教えられがちな支援の必要な子たちですが、 アネラでは自らの気持ちの表出を大切に支援を行っています。 今日はプログラミング、英語、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。 本日も読んでいただきありがとうございます😊

アネラ森孝/PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)の様子
教室の毎日
24/09/30 10:52 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。