児童発達支援事業所

Pastel Colorのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3066-9824
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(58件)

みんな遊び ~ジュース工場ゲーム~

 今回は、リングを使用した、子どもたちに人気の活動を紹介します!  写真のように小さなリングを床に置き、その中でジャンプするトレーニングです。 その場でジャンプを繰り返して足腰を鍛え、体力・持久力をつけること、途中から片足ジャンプに変える等してバランス力.・体幹を鍛えることなどを主なねらいとしています。  Pastel Colorでは「ジュース工場ゲーム」と呼んで楽しんでいます♪ トレーニングでも、ちょっとした設定やイメージを加える事で、子どもたちは意欲的に参加しやすくなります! 「この輪っかの中はジュース工場です。沢山ジャンプしてジュースを作ろう!」 「ただし、輪っかの外にはみ出ると、、、ジュースが不味くなってしまうから気を付けて!」  こんな風に声をかけると、子どもたちはリングから出ないように集中しながら一生懸命ジャンプしてくれます! この日は職員がよそ見をしてリングの外に出てしまう、良くないお手本も見せることで子どもたちはルールを理解しやすく、活動を楽しむ事ができていました! 職員がリングから出る様子を見た子どもたちは 「先生、出てる出てる!!美味しくなくなっちゃうよ!」と楽しく教えてくれながら 「自分のジュースは美味しく作るぞ」と頑張ってくれました。  また、この活動では友だち同士でルールを教え合う等のやり取りをすることで自然に仲間意識の芽生えや、一人一人の言語表現のトレーニングにもなります!  粗大運動も言語コミュニケーションも、トレーニングの成果がすぐに出るものではありませんが、Pastel Colorでは、子どもたちがスモールステップで経験出来る機会を通して、少しずつ力を伸ばせるような支援を心掛けています!(*^^*)/

Pastel Color/みんな遊び ~ジュース工場ゲーム~
教室の毎日
24/03/27 16:20 公開

制作活動~節分鬼の的あてセット~

 こんにちは!パステルカラーです!  パステルカラーでは、日々変化をつけながら子どもたちが楽しめる活動内容を考えています。2月は節分をテーマにした活動を、たくさん楽しむ様子が見られた子どもたちです(*^^)v  制作活動では鬼のお面や帽子、豆まきの枡や鬼を呼ぶ太鼓など、たくさんの節分グッズを作ってきました!今回はその中のひとつ「紙コップと新聞紙を使った的あてセット」の制作についてご紹介します!  制作の流れは、、  ①紙コップに鬼の顔を描き、画用紙を切った角(ツノ)をペタッと貼れば    鬼の的の完成!  ②豆は新聞紙を丸めて作りました!  ①的作りは、紙コップという描くには不安定な素材。このように不安定な素材に描く動作は、指先の力加減の意識や練習になるので積極的に取り入れています!色を濃く塗れなかったり、線を思うように書けなかったりと苦戦する姿も見られましたが、みんなとっても頑張ってくれていました!(*^^*) また、的の倒れやすさも作る段階で簡単に手を加えると調整可能です!今回でいうと紙コップのふちを少しカットしてみましたが、他にも切り目の入れ方を変えて、難易度を調整してみると発達段階に応じた楽しみ方が出来るかもしれませんね♪  ②新聞紙を丸める豆作りは、大人からすると簡単かもしれませんが、この作業も指先の力が必要になってきます!手先、指先を使い『ギュッギュッ』と新聞紙を押し固め、丸く形作るには、手先から指先の力のトレーニングと完成形をイメージする想像力にも繋がります♪  いよいよ完成すると「鬼は外~福は内~!」と元気よく的あてゲームを楽しんだ子どもたちでした!  今回の的あてセットは節分に限らず、的を好きなキャラクターに変えるなどするだけで、簡単なアレンジにもなり、いつでも楽しみやすい制作活動です!  ご家庭でも、お家の中で楽しむアイデアのひとつとしてお試しください☆

Pastel Color/制作活動~節分鬼の的あてセット~
教室の毎日
24/02/21 15:50 公開

制作活動~クリスマスツリー装飾~

こんにちは!パステルカラーです! 今回は、12月の制作をご紹介します!パステルカラーでは季節にちなんだ活動を積極的に取り入れています。 今の時期は、子どもたちと一緒に作ったクリスマスツリーが飾られて、壁面が華やかになりました(^^♪ 好きなキャラクターのイラストを切って貼り付けたり、数字に興味を持ち始めたら子が、靴下の柄を数字にしていたり、雪だるまのぬりえを逆さまに使った頭でっかちな雪だるまがあったりと、平面から立体まで子どもたちの様々な個性が詰まった素敵なツリーが完成しました!! 制作の課題は、子どもたちの発達に合わせて難易度を調整しています。 2〜4歳児さんは色塗り(個々に合わせて塗る細かさを変えながら)、5歳児さん以降はあえて顔が描かれていない塗り絵課題で自分自身がイメージした顔も描いてもらい、想像力やイメージを形にするスキルを見ています。 また、平面のお絵かきだけでなく、紙コップや紙皿などの立体物を使ったお絵かきは、さらに難易度が上がります。紙コップへのお絵かきは、コップを強く握りすぎると潰れてしまったり、筆圧の調整も必要だったりと、力加減のトレーニングにもなっています!(o^^o) ハサミを使うときは、まず持ち方の指導。子どもによっては両利きになりたがる子がたまにいますが、子どものうちはむやみに両利きの練習はせず、片手が安定して器用に使えるように指導してあげた方が良いとされています。利き手が決まって上手にハサミが持てるようになったら、いろいろな切り方や紙以外の素材も切ることに挑戦してみるのもいいですね。ハサミは手先の器用さを鍛えられるだけでなく、固いものを切ることで指先の力を鍛えることもできるので、小さい年齢からたくさん経験させてあげるといいと思います(もちろん安全にできるように大人の見守りが必要です)! クリスマスは子どもたちの大好きなイベント!プレゼントも楽しみですが、クリスマスの準備や雰囲気作りも子どもたちと一緒に取り組むことでウキウキする気持ちが倍増するかもしれません! パステルカラーでは、『楽しくスキルアップ』を目指して、子どもたちにいろいろな体験をこれからも提供していきます!! 皆さん、メリークリスマス☆彡 そして、よいお年を!(^^)/~~~

Pastel Color/制作活動~クリスマスツリー装飾~
教室の毎日
23/12/25 11:48 公開

避難訓練~地震のときの避難方法~

 パステルカラーでは毎月防災・防犯訓練を実施しています! 今回は、先日行った地震訓練の様子をご紹介します。  子どもたちがパステルカラーに到着すると確認するその日のスケジュールが書かれたホワイトボード。この日は帰りの前に「ぼうさいくんれん」の文字が書かれていました。子どもたちはいつもとは違うスケジュールにすぐ気が付き質問してくれます。また、職員はスケジュールだけでなく「今日は防災訓練があるから、帰りの前の自由遊びがちょっと早めに終わります。」など、事前に言葉でも伝えて、子どもたちの混乱を招かないよう配慮しています。今回もこのように見通し作りをした事で、自由遊びから訓練までスムーズに切り替えることができました(*^^*)  訓練は、、、 ①プロジェクターで映し出された地震がテーマの動画を一緒に見る ②地震のときのお約束を説明→確認のクイズ ③実際の動きの練習 という流れで訓練を行いました。 クイズでは手をあげて元気よく答える子や、災害についての知識を自主的に発表してくれる子など、とても意欲的に取り組む姿が見られました!一人が「けむりを吸わないようにするんだよね」と火事のときのお約束を話して、みんなで火事についても軽く確認する機会になりました! 地震のお約束は「あ お にんじゃ」。 「あ」:頭をまもる 「お」:お口チャック 「にんじゃ」:忍者歩きで(落ちているものを踏まないように移動) クイズもして、バッチリ覚えてから帰りました! 写真は、頭を守る「だんごむしのポーズ」の実践練習の様子です。パステルカラーでは、テーブルの数が限られているので、机の下に隠れることができない場合もあるという事を子どもたちに話すと、園や小学校で習ったことがある子たちからは「じゃあこうやるんだよね?」と自らポーズを見せてくれる子もいました。初めてやる子も、他のお友だちや先生の動きを見て真似してくれました。「揺れが止まりました」の合図があるまで、みんな静かに頭を守ってじっとすることができて偉かったです!!  最後は整列し、忍者歩きで玄関へ。「今日は避難するつもりで帰りましょう」と伝えると、すばやく緊張感を持って送迎車に乗り込んでいく一所懸命な子どもたちの姿を見送りました!  今後も定期的な防災訓練を通して、子どもたちに知識や実践が身に付くように伝えていけたらと思います。

Pastel Color/避難訓練~地震のときの避難方法~
その他のイベント
23/11/28 11:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3066-9824
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3066-9824

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。