放課後等デイサービス

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-4719
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(178件)

宝石すくいをやってみよう!

こんにちは!スタッフの高橋です。 先日、放課後等デイサービスで「宝石すくい」というプログラムに取り掛かりました! 用意するのは、おもちゃの宝石と、お皿、そして金魚すくいの網です。 3つの箱に宝石をいれて、3人の子どもたちに前に出てきてもらいます。 30秒間時間を計り、どれだけ宝石をすくうことができるか、チャレンジします! このプログラムは、「すくう動作」を身につけることを目的としています。 片手でお皿をもち、こぼさないように宝石をすくっていれることは、意外と難しいです。  なかなか動作が難しそうな子どももいましたが、だんだんとコツをつかみ、たくさんの宝石をすくうことができていました! そしてタイマーがなったあとは、皆で重さをはかりました。 子どもたちは、 「僕は〇〇グラムもすくえた!」 と、元気よく発表してくれました。 これからも、子どもたちと楽しみながらいろいろな力を身につけていきたいです! 今後も日々の活動について発信していきます♫ 【空き状況について】 児童発達支援・放課後等デイサービス共、若干の空きがございますが、放課後等デイサービスについては、送迎ルートの関係で、曜日によってご利用が難しい場合もあるので、お早目のお問い合せをお願い致します。 日曜日はお休みをいただいていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/宝石すくいをやってみよう!
教室の毎日
22/05/21 15:28 公開

レゴで遊ぼう!

こんにちは!スタッフの高橋です。 最近、教室でレゴブロックが大ブームとなっています。  車や家、お花畑など、それぞれ素敵な作品を創り上げています。 レゴブロックには構成力やイメージ力、そして集中力が身につく効果があると言われています。 子どもたちは試行錯誤しながら、様々な形をつくっていました。 また、必要なパーツを貸し借りしたり、順番を守ったりと、遊びの中にもマナーがあります。 最初は、パーツの取り合いになってしまった場面も見受けられました。 ですが、子どもたちは皆でルールを決めて、それを守ろうと声掛けをしてくれました。 そのおかげで、今では気持ちよくレゴブロックを使うことができています。 これからも、色々な作品を皆と作っていきたいです! これからも、日々の活動について発信していきます! 【空き状況について】 児童発達支援・放課後等デイサービス共、若干の空きがございますが、放課後等デイサービスについては、送迎ルートの関係で、曜日によってご利用が難しい場合もあるので、お早目のお問い合せをお願い致します。 日曜日はお休みをいただいていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/レゴで遊ぼう!
教室の毎日
22/05/19 17:45 公開

何の音が聴こえるかな?

こんにちは!スタッフの髙橋です。 先日、放課後等デイサービスで「音あてゲーム」を行いました! プログラムの流れは以下のようになっています。 ①まず、スタッフがタンバリン、すず、トライアングル、マラカスなどいろいろな楽器の音を鳴らします。 ➁楽器を順番に子どもたちに回して、音色や手触りを感じてもらいます。 ③子どもたちに目を閉じてもらい、スタッフがランダムに選んだ楽器を鳴らします。 ④子どもたちは何の楽器が鳴ったのかを予想して当てます! このプログラムは、「集中して聴く力」を養うことを目的としています♫ 子どもたちは真剣にとりくみ、見事正解を当てることができていました! これからも楽しみながらいろいろな力を一緒に身につけていきたいです! 今後も活動の様子を紹介していきます! 【空き状況について】 児童発達支援・放課後等デイサービス共、若干の空きがございますが、放課後等デイサービスについては、送迎ルートの関係で、曜日によってご利用が難しい場合もあるので、お早目のお問い合せをお願い致します。 日曜日はお休みをいただいていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/何の音が聴こえるかな?
教室の毎日
22/05/17 18:13 公開

謎解きに挑戦してみよう!

こんにちは!スタッフの髙橋です! 先日、放課後等デイサービスの活動で「謎解きゲーム」を行いました! まず、子どもたち全体の前で1つの謎を発表します。 その謎を解き、答えの場所にいくと、またさらに怪文が貼ってあります。 またそれを解くとさらに司令があって…というように、どんどんと謎が連鎖していきます。 子どもたちが謎解きをしている間は、まるで教室全体が謎解きゲームの会場のようになりました! 子ともたちは、難しい怪文書も友達と協力しながら解いていました。 そして、答えが分かると「分かった!」と言って、とても素敵な笑顔を見せてくれました。  これからも楽しく頭の体操をしていきたいです✨ これからも日々の活動の様子を発信していきます! 【空き状況について】 児童発達支援・放課後等デイサービス共、若干の空きがございますが、放課後等デイサービスについては、送迎ルートの関係で、曜日によってご利用が難しい場合もあるので、お早目のお問い合せをお願い致します。 日曜日はお休みをいただいていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/謎解きに挑戦してみよう!
教室の毎日
22/05/13 13:09 公開

私のペットを紹介します!

こんにちは!スタッフの山口です! 今日は私が家で飼っているペットを 紹介したいと思います(^-^)♪ カエルは全部で4匹います。 そのうちの2匹の ニホンアマガエルです。 いわゆる、田んぼや庭にいる様な 緑の小さいカエルです。 そんなアマガエルの体の色が 緑と茶色がいるのはなぜ??と 疑問に思うことがあると思います。 なぜ、色が違うかと言うと 環境によって身体の色を変えているのです。 緑が多い、草や葉っぱなどが多くある場所に いるカエルは緑になります。 土が多く緑が少ない場所では 茶色いカエルになります。 ちなみに、アマガエルは 捕まえてきたカエルで 2匹とも緑で、1匹は緑→茶色→緑に戻りました! 環境によって変わることを 実感し、生き物は面白いと思い 愛着を持って飼育しています。 今回はニホンアマガエルの 紹介と生態について書かせて頂きました。 また他の種類のカエルを紹介していきます! 【空き状況について】 児童発達支援・放課後等デイサービス共、若干の空きがございますが、放課後等デイサービスについては、送迎ルートの関係で、曜日によってご利用が難しい場合もあるので、お早目のお問い合せをお願い致します。 日曜日はお休みをいただいていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/私のペットを紹介します!
スタッフ紹介
22/05/12 11:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-4719
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-4719

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。