児童発達支援事業所

それいゆのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-5151
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(399件)

粗大運動

先日の活動を紹介します! 🔴ストレッチ運動 ハンカチを使って、いつもとは少し違うストレッチをしました。 スタッフの話を聞きながら、一生懸命に真似をしようと頑張っていました。 🔴体幹トレーニング プランクなどのポーズをとって10秒間キープ。未就学児にとっては、まだまだ難しい身体の使い方もありますが、姿勢づくりに大切な体幹トレーニング。たくさん励まして根気よくこれからも続けていきたい活動です。 🔴バランスボール取り スタッフの指示をよく聞いて、言われた身体の部分を手でタッチ🖐️「ボール」と言われたら先にボールを取れた方が勝ちです。聞き取ったことをすぐに行動に移す訓練にもなる楽しい遊びです。 🔴しっぽ取りゲーム しっぽを取られないように気をつけながら、尻尾がとれる相手がいないか周りをキョロキョロ👀 勝敗が出る遊びは、負けた時に悔しさのおさめどころがまだうまく見つけられず、怒ったり泣いたりしてしまうことも多くありますが、勝ちにこだわり過ぎずに活動を楽しめるようになるために、これからもこのような活動を重ねていきたいと考えています。 随時見学対応しておりますので、ぜひこの機会にお問い合わせください♪

それいゆ/粗大運動
教室の毎日
23/05/17 13:33 公開

キャッチボール🥎

こんにちは。エコルド阿倍野教室です。 先日のレクリエーション活動ではキャッチボール🥎をしました。 ただキャッチボールをするだけではありませんよ^^ 小さな輪っかを立ち位置にして大中小様々なボールを使用したり、相手との距離を広げたりとレベルを変えて取り組みます。 まずは大きな大きなバランスボールから。 大きいので簡単かと思いきや・・・重たいのでなかなかコントロールが難しい!!キャッチするにも力が必要になりますね。 次は中くらいのボール。小学生のお子様が片手で掴める位の大きさになります。 このサイズは未就学園児さんが得意でした。 最後は一番小さなボールに挑戦!ボールプールなどにあるカラーボールです。 このボールは軽くて持ちやすくて小学生のお子様はとっても上手でした! 軽いためキャッチ手前でスピードが落ちてスローのように見えてキャッチしやすかったようです。反対にスピードが落ちてしまうため、相手まで届けることにも力加減が必要になりますね。 大きなボールよりも小さなボール(手の大きさにあったサイズ)がやりやすいことが判明しました。 このキャッチボールは ①輪の中から出ないこと ②キャッチボールを続けるには相手にボールが届くように投げること ③力加減に気を付けること ④ボールをしっかり見ること これらがとても大切です。 これらの4つを気にかけながら行動するのは少し難しいことではありますが相手の様子を確認しながら取り組んでいましたよ。 ラリーが続くと疲れてきてコントロールや力加減が乱れたりしましたが、あらためて4つの事項を確認して立て直す様子も見られました。 子どもたちは汗だくになりながら楽しんで取り組んでくれていました♡ エコルド阿倍野  随時お問い合わせお待ちしております。

それいゆ/キャッチボール🥎
教室の毎日
23/05/11 11:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-5151
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
56人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-5151

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。