放課後等デイサービス

【新規利用や申請も対応いたします!】 おおきな木 東大阪吉田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3033-3910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1294件)

買い物体験

この夏は、たくさんのお友達が買い物体験をされました~👛 土曜日に来所されているお友達にとっては、よくされている買い物体験ですが、平日に来所されているお友達にとっては、貴重な体験となりました😁 買い物体験では、自分で買う物を決める自己決定をする経験ができます✨ ただし、自己決定にはリスクが伴うもので、ハバネロチキンを買って『大丈夫❗️』と本人は言ったものの、後で辛すぎて涙をされたり、ペヤングの大盛りを買って『思ったより多かったわ。。。』と、後悔されたり、と、失敗をされることもあり、夏の良い思い出になりました(笑) 逆に自分で食べたい物を選んで食べられるので、普段と違う物を食べる経験ができたお友達もいました😊 他には買い物体験では、決められた額の中で購入しなくてはならないので、買いたくても予算が足らず、買えない場合もあり、そうった際は何を購入するか決める必要があったり、店員さんに「ありがとうございました」と言わないといけなかったり、計算やSSTの一面もあります💡 また、買い物体験しようねぇ~✨ ~鵜川~ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ おおきな木 東大阪吉田では、 随時 見学受付中です😊😊 感染対策を実施し、お待ちしていますので、 お気軽にお問い合わせください♪ 児童発達支援 放課後等デイサービス おおきな木 東大阪吉田 住所:東大阪市吉原2丁目3番43号 グランドハイツ1階 TEL:072-962-1979 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆

【新規利用や申請も対応いたします!】 おおきな木 東大阪吉田/買い物体験
教室の毎日
22/08/30 12:44 公開

公園あそび🎵

先日は、5時過ぎに帰るのが遅いお友達と一緒に公園あそびに行ってきました~😊 5時過ぎになると風も涼しく、過ごしやすく公園あそびを楽しむことができましたぁ~✨ 公園あそびでは、砂あそびでは、砂を触ることで手先が器用になるだけでなく、ごっこあそびをすることで社会性や想像力が身に付き、遊具あそびでは、空間認知能力やボディイメージの構築に役立ちます。 また、鬼ごっこでは、走ることで体力作りだけでなく、相手との距離感や、こけないように左右に動くバランス感覚の構築、ボールあそびでは蹴る、転がす、投げる、捕るといった動きをすることで、脚や腕などのさまざまな動きを身につけることができます。 公園という空間を使うことで様々な力を養うことができるんですね💡 これから涼しくなっていくので公園あそびをたくさんしましょうねぇ~😁 ~鵜川~ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ おおきな木 東大阪吉田では、 随時 見学受付中です😊😊 感染対策を実施し、お待ちしていますので、 お気軽にお問い合わせください♪ 児童発達支援 放課後等デイサービス おおきな木 東大阪吉田 住所:東大阪市吉原2丁目3番43号 グランドハイツ1階 TEL:072-962-1979 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆

【新規利用や申請も対応いたします!】 おおきな木 東大阪吉田/公園あそび🎵
教室の毎日
22/08/29 11:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3033-3910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
106人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3033-3910

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。