放課後等デイサービス

【新規利用や申請も対応いたします!】 おおきな木 東大阪吉田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3033-3910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1298件)

運動教室⤴︎⤴︎

こんにちは☺︎ 本日のプログラムは運動教室でした‼︎ 今日のメニューでは体幹や腕の力、押し出す力を使った動作を行いました☺️ラダーを使った運動と、最後はトランポリンの上でジャンプしてスタッフとハイタッチ🤚✨✨ ①☝️しゃがんだ状態から腕だけ1歩ずつ左右交互に前進します。腕立て伏せのポーズになったら、今度は両足でカエルジャンプでしゃがむポーズになります🐸 それを2〜3回続けたら、今度は後方に戻るので、しゃがんだ状態から足を後ろにジャンプして、腕だけ1歩2歩と下がっていきます。 もちろん中には難しいお子様もいらっしゃいますので、難易度を下げて行ったりもしました💡 ハイハイの状態で前に進むのは出来るけど、後方に進むのはチョット難しかったようです😅 ②☝️ラダーを使って行いました。 反復横跳びのように3歩進んで1戻る。 リズミカルに♪♪♪ ③☝️最後は、みんな大好きなトランポリン😘 身体の機能が弱い子は全身を鍛える必要もあるため、体幹トレーニングも大事です♪ 中でも、感覚統合の平衡感覚アプローチは、書くことに困難を抱えている書字障害に対する書字支援にも有効だったりします⤴︎⤴︎✨ 平衡感覚を鍛えると自然と姿勢保持ができる様になっていくのです☺︎ どうすれば良いかと言うと… 「不安定な場所に立つ」ことです(笑) バランスボールや、トランポリンなど、揺れを伴う場所で運動をする事で、平衡感覚という感覚を鍛えることができるんですね☆ 体幹を使えるようになる平衡感覚アプローチは、立体的な物の中で移動する運動、例えば木登りやアスレチックなどが、コレに当たりますね。 先程お伝えしたトランポリンは、一般的な道具より圧倒的に強い平衡感覚刺激を与えてくれます‼︎ 自然と姿勢を整える筋肉を鍛えてくれる遊び、それらが不足すると、姿勢をとる筋肉が発達不足となって姿勢保持が難しくなります。 平衡感覚アプローチを行うことで、姿勢の改善に繋がり、書字の改善にも繋がっていくので、小さな頃から上記に書いた遊びなどをたくさんする事が大切になってきます♡ もちろん、鉛筆の持ち方などに対しても身体的アプローチは有効^ ^ 長くなってしまいますので、そのお話はまた今度に取っておこうと思います😂 みんなスタッフのお手本を見ながら、上手に取り組まれていました。そして、順番待ちのお友達は、取り組んでいるお友達を応援📣🎌 大変よくできました💮👏⤴︎⤴︎ +++ Ohnishi +++ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ おおきな木 東大阪吉田では、 随時 見学受付中です😊😊 感染対策を実施し、お待ちしていますので、 お気軽にお問い合わせください♪ 児童発達支援 放課後等デイサービス おおきな木 東大阪吉田 住所:東大阪市吉原2丁目3番43号 グランドハイツ1階 TEL:072-962-1979 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆

【新規利用や申請も対応いたします!】 おおきな木 東大阪吉田/運動教室⤴︎⤴︎
教室の毎日
22/08/25 21:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3033-3910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3033-3910

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。