児童発達支援事業所

ことり 阿倍野教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(53件)

“心の力”を育てる

ことりのプログラムには、個別の他に午前の 小グループがあり、この時間は2名程度で、先生や友達とじっくり関わる時間を大切にしています。 写真右のA君は、教室に来た当初、こちらの声掛けへの反応はほとんどなく、自分の世界の中だけで自由に楽しんでいました。 しかし、毎日顔を合わせ、朝の歌を歌い、手遊び・リズム遊び・ふれあい遊びをして、サーキット遊びや散歩を一緒に楽しんでいる内に、少しずつ少しずつ自分以外の人や活動に興味関心を持つようになり... 1ヶ月経った今では、手遊びを口ずさんだり、リズムに合わせてタンバリンを叩いたり、友達の遊びに興味を示し、近くで一緒に遊んだりする姿も出てきました。 私たちが最も大切にしていることは、心の寄り添いで、“安心・安全”だと感じられる環境を作ること。 そして、『楽しい!』と思える活動を通して、子どもの『もっとやりたい!』という意欲を育てることです。 読み書き計算など、目で見て成長が感じられるものは、周囲の大人を安心させますが、幼児期に育てるべき力は、答えのあるものではありません。 大切なのは、『もっと知りたい・もっと学びたい!』という粘り強く物事へ向き合う力であり、これこそが“非認知能力”と呼ばれる、見には見えない“心の力”です。 ことりでは、一人一人へじっくり寄り添いながら、“心の力”を育てます!

ことり 阿倍野教室/“心の力”を育てる
教室の毎日
22/07/10 23:33 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。