支援のこだわり
プログラム内容
★個別+小集団支援…落ち着きがない、かんしゃく、集団が苦手…個々のお悩みを見つめ、学びの基本である「遊び」を通して支援します。
お子さま1~2人に指導員1人が寄り添う個別+小集団で、人生に必要な力を身に着けるお手伝いをします
★発達に即した効果的支援…主活動30分+自由遊び20分+フィードバック等10分の1時間です
幼児の集中力は「年齢+1分」と短いもの。集団が苦手なお子さまほど集団活動の負担は大きく、心の安定と休息が必要です
人気の”おもちゃの部屋”での自由遊びはソーシャルスキル獲得の場。与えられた課題でなく自然なやりとりや片付け等を通し、自分で切り替え、心を整える姿が見られます
お子さま1~2人に指導員1人が寄り添う個別+小集団で、人生に必要な力を身に着けるお手伝いをします
★発達に即した効果的支援…主活動30分+自由遊び20分+フィードバック等10分の1時間です
幼児の集中力は「年齢+1分」と短いもの。集団が苦手なお子さまほど集団活動の負担は大きく、心の安定と休息が必要です
人気の”おもちゃの部屋”での自由遊びはソーシャルスキル獲得の場。与えられた課題でなく自然なやりとりや片付け等を通し、自分で切り替え、心を整える姿が見られます

スタッフの専門性・育成環境
★赤ちゃんから高齢者まで、多様な人生をサポート
さまざまな国家資格を活かし、子育て支援、教育から重度の心身・知的障害の方の通所、就労、訪問など多様な経験と専門性を持つスタッフが集まりました。
大事な幼児期に、お子さまと保護者さまにしっかり寄り添い、お子さまのこれからをより具体的にイメージした支援が可能です。
★子育てのお悩みに寄り添う
子育てが難しい時代。わが子の特性を理解し、前向きに捉えるのは簡単ではありません。専門性と経験豊富なスタッフがお悩みに寄り添いながら、お子さまの育ちを支えていきます。
さまざまな国家資格を活かし、子育て支援、教育から重度の心身・知的障害の方の通所、就労、訪問など多様な経験と専門性を持つスタッフが集まりました。
大事な幼児期に、お子さまと保護者さまにしっかり寄り添い、お子さまのこれからをより具体的にイメージした支援が可能です。
★子育てのお悩みに寄り添う
子育てが難しい時代。わが子の特性を理解し、前向きに捉えるのは簡単ではありません。専門性と経験豊富なスタッフがお悩みに寄り添いながら、お子さまの育ちを支えていきます。

その他
★子どもの笑顔を大切に
幼児教育や保育の観点から、得意なことや本来の強みに着目し、「できた!」という笑顔を重ね、自己肯定感を育みます。
応用行動分析を活用するLITALICO教材や様々な療育方法に加え、子どもの発達に欠かせない主体的な「遊び」を大事にした学習支援を行います。
★子育ての毎日を豊かにするパートナー
学習の様子はwebカメラにより別室で視聴でき、授業後には保護者さまへのフィードバックを行います。
お子さまの成長のカギは、ご家庭での毎日にあります。ご家庭や園でのご様子、子育てのお悩みをお聞かせください。日々の支援に取り入れ、ご家族の笑顔を広げるお手伝いをします。
幼児教育や保育の観点から、得意なことや本来の強みに着目し、「できた!」という笑顔を重ね、自己肯定感を育みます。
応用行動分析を活用するLITALICO教材や様々な療育方法に加え、子どもの発達に欠かせない主体的な「遊び」を大事にした学習支援を行います。
★子育ての毎日を豊かにするパートナー
学習の様子はwebカメラにより別室で視聴でき、授業後には保護者さまへのフィードバックを行います。
お子さまの成長のカギは、ご家庭での毎日にあります。ご家庭や園でのご様子、子育てのお悩みをお聞かせください。日々の支援に取り入れ、ご家族の笑顔を広げるお手伝いをします。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
細澤 弥生
管理者・児童発達支援管理責任者、介護福祉士
前職では、児童発達支援事業所で児童発達支援管理責任者をしていました。毎日の園での生活の中で、ある時ひょっと小さな「できた」を見つけた時は、嬉しくて天にも昇る位の気持ちになったことを覚えています。
私の次女も障害があり、今27歳になりますが、いろいろなことに悩み、周りのみんなに助けてもらいながらここまで来ました。今は自立に向けて何が出来るのか、現在も模索中です。この度ご縁をいただきnicoで皆さまと関われることがとても嬉しいです。
一人じゃないですよ。
そして一緒に前に進んでいけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
前職では、児童発達支援事業所で児童発達支援管理責任者をしていました。毎日の園での生活の中で、ある時ひょっと小さな「できた」を見つけた時は、嬉しくて天にも昇る位の気持ちになったことを覚えています。
私の次女も障害があり、今27歳になりますが、いろいろなことに悩み、周りのみんなに助けてもらいながらここまで来ました。今は自立に向けて何が出来るのか、現在も模索中です。この度ご縁をいただきnicoで皆さまと関われることがとても嬉しいです。
一人じゃないですよ。
そして一緒に前に進んでいけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
高森 雄登
主任児童指導員・訪問支援員
静岡県立の特別支援学校にて13年間お仕事をして、障がいのある子どもたちが、社会に出て活躍するのを支援させて頂きました。
その後、移行支援、自立訓練、B型事業所、相談支援、放課後等デイサービスなどを展開する福祉事業所で、子どもたちが自分を好きになり、周囲から愛され、地域や社会で幸せに成長するのをサポートしてきました。
子供たちと遊ぶのが大好きで、皆さんとの出会いを心から楽しみにしています。
子供たちや保護者の皆さんの困りに寄り添いながら、将来の見通しをもって安心して成長できるように、精一杯力になれたら幸せです。
静岡県立の特別支援学校にて13年間お仕事をして、障がいのある子どもたちが、社会に出て活躍するのを支援させて頂きました。
その後、移行支援、自立訓練、B型事業所、相談支援、放課後等デイサービスなどを展開する福祉事業所で、子どもたちが自分を好きになり、周囲から愛され、地域や社会で幸せに成長するのをサポートしてきました。
子供たちと遊ぶのが大好きで、皆さんとの出会いを心から楽しみにしています。
子供たちや保護者の皆さんの困りに寄り添いながら、将来の見通しをもって安心して成長できるように、精一杯力になれたら幸せです。
高橋 多賀子
保育士
小さい時の夢は「幼稚園の先生」。夢に向かい短大で児童教育を学び、幼稚園教諭と小学校教諭の資格を取り、幼稚園の先生になりました。
2人の子どもを育てながら保育士資格を取って保育園にも勤め、そこで子育ての奥深さを知りました。再び幼稚園、小規模保育所等でたくさんの子供たちに携わり、みんな違って、いろいろな保育や子育てがあることを感じました。
きっと子育てに悩んでいる方がいると思います。私も子育てに悩みました。子どもは一人一人性格も違い、良い所があります。
たくさんの”できた”で自信につなげ笑顔が見たい。「みんな違って、それがいい」を保護者の方と見つけたいと思います。
小さい時の夢は「幼稚園の先生」。夢に向かい短大で児童教育を学び、幼稚園教諭と小学校教諭の資格を取り、幼稚園の先生になりました。
2人の子どもを育てながら保育士資格を取って保育園にも勤め、そこで子育ての奥深さを知りました。再び幼稚園、小規模保育所等でたくさんの子供たちに携わり、みんな違って、いろいろな保育や子育てがあることを感じました。
きっと子育てに悩んでいる方がいると思います。私も子育てに悩みました。子どもは一人一人性格も違い、良い所があります。
たくさんの”できた”で自信につなげ笑顔が見たい。「みんな違って、それがいい」を保護者の方と見つけたいと思います。
杉崎 伸子
児童指導員
学習塾講師、公文、放課後児童クラブに携わってきました。
今は20代になった娘二人が小学生の頃は、PTA活動を通してこの地域の【地元力】に驚かされました。
私自身、生まれも育ちも長田地区。海と山と川、そして「人」に育まれてきた環境を振り返って、感謝の想いを新たにしたものです。
このたび、この地域に再びお仕事のご縁があったことは大きな喜びで、今できることを精一杯出したい、そしてそれを深く広いものにしていきたいと張り切っています。
学習塾講師、公文、放課後児童クラブに携わってきました。
今は20代になった娘二人が小学生の頃は、PTA活動を通してこの地域の【地元力】に驚かされました。
私自身、生まれも育ちも長田地区。海と山と川、そして「人」に育まれてきた環境を振り返って、感謝の想いを新たにしたものです。
このたび、この地域に再びお仕事のご縁があったことは大きな喜びで、今できることを精一杯出したい、そしてそれを深く広いものにしていきたいと張り切っています。
河村 浩美
保育士・こども教室nico代表
子育てって分からないことだらけですよね。
母親仲間と012歳親子の子育て支援の場づくりに関わった経験から、「親御さんのお悩みに寄り添い、子育ての日常が豊かになる、ホッとできる新しい場をつくろう」と思い、保育士資格を取得しました。
もとは新聞記者・編集者。専業主婦・転勤族の暮らしの中で、乳幼児の発達に合った支援や環境構成、子どもが育つまちづくり等を学び、NPOの運営や経営支援、支援者養成、不動産事業にも携わってきました。
いろんな経験を生かし、ご縁いただいた皆さまと毎日を楽しみたいと願っています。お気軽にお声をかけてくださいね。
子育てって分からないことだらけですよね。
母親仲間と012歳親子の子育て支援の場づくりに関わった経験から、「親御さんのお悩みに寄り添い、子育ての日常が豊かになる、ホッとできる新しい場をつくろう」と思い、保育士資格を取得しました。
もとは新聞記者・編集者。専業主婦・転勤族の暮らしの中で、乳幼児の発達に合った支援や環境構成、子どもが育つまちづくり等を学び、NPOの運営や経営支援、支援者養成、不動産事業にも携わってきました。
いろんな経験を生かし、ご縁いただいた皆さまと毎日を楽しみたいと願っています。お気軽にお声をかけてくださいね。
施設からひとこと
地図
〒421-0131 静岡県静岡市駿河区手越原200-2
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 17:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 17:00 |
水 | 10:00 ~ 17:00 |
木 | 10:00 ~ 17:00 |
金 | 10:00 ~ 17:00 |
土 | 10:00 ~ 16:00 |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 10:00 ~ 17:00 |
備考 |
土曜日は毎月1回開所あり 夏季・年末年始は閉所 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒421-0131 静岡県静岡市駿河区手越原200-2 |
---|---|
URL | https://www.nico-shizuoka.com/ |
電話番号 | 050-3188-6485 |
近隣駅 | 安倍川駅・用宗駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・感覚統合療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育 |
送迎サポート |
対象:3歳以上 範囲:事業所から片道約15分以内 お子さまが安心して送迎に慣れるよう、 最初に、ご自宅へのお送りの練習をします。 チャイルドシートをしっかり付けて、 上手な乗り方の練習とお約束をします。 通園先への送迎は、園さんとお打合せが必要です。 詳しくはお問い合わせください。 |

この施設の近くにある施設
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。