こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。
突然ですが
私A職員は、幼い頃からヒップホップダンスを習い、現在も自分の強みになっているヒップホップダンスが大好きです。
そこで今回はダンスがもたらす効果「コーディネーション能力」をご紹介いたします。
コーディネーション能力とは、・定位(周囲の状況などを見て動きを調整する力)・変換(動きを切り替える力)・リズム(目や耳から得る情報をもとにリズムよく動きを表現する力)・反応(適切なタイミング、速度、動作をする力)またバランスを保つ、戻す力・識別(速度を調整する力)・連結(身体の関節や筋肉を順序よく動かしていく力)です。
ダンスを通して子ども達に身体の使い方や表現力、協調性を身につけてもらえたらと、プログラム療育に取り入れさせていただいています。
親子で踊る体操やダンスがYouTubeなどで配信されていますので、是非ご家庭で行ってみてくださいね。
そして本日の活動は「ヒップホップダンス」を行いました。
子ども達が好きになる曲であることはもちろん、踊りやすいリズムや曲調であることを重視し、今回は大人気な「嵐 happiness」の振り付けを選曲しました。
嵐のダンスの特徴は、簡単な動き(ジャンプや方向指示)からスタートして、徐々に複雑な動き(手足バラバラな動き)に切り替えていきます。歌詞に合わせた振りが多く歌って楽しい振り付けとなっています。何度も同じ曲の場所をリピートすることで、脳に動きを叩き込みました。
子どもたちは、自分の動きに滑らかになったり、踊る順番が肌で実感する「できた!」ということに対して楽しさを感じてもらいました。
また指導者は、ダンスの専門用語を使って説明しても子どもたちに上手く伝わらない為、子どもたちがイメージしやすいようにオノマトペ(擬音語)や例えを用いて説明をしました。
「happiness」の歌詞は「走り出せ♪走り出せ♪」といったサビのフレーズが印象的ですよね。歌詞と合わせた振り付けをすることでより身体で表現する楽しさを学びました。子どもたちは、自分の動きに滑らかになったり、踊る順番が肌で実感する「できた!」「たのしい!」を感じてもらいました。
是非ご家庭でも本日の復習も含めて踊って見てくださいね!
次回のブログもご覧ください。
都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/04/13 15:16
