児童発達支援事業所

KID ACADEMY+西新宿5丁目校 児童発達支援のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-6273
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(102件)

とんぼのメガネを作ってみよう♪

こんにちは!アイビージュニアです! 今回は放課後等デイサービスの時間で行った、とんぼのメガネの製作の様子をご紹介します♪ 製作の材料の一つ、カラーセロハンは様々な製作や知育にも活用できます!カラーセロハンは、100円ショップでも手に入る、透明性が高く、光沢がある薄い素材の紙です。 ◆色の変化を楽しむ 青と黄色を重ねてみたり、ピンクや黄色を重ねてみたり、いろんな色の組み合わせを楽しむことができます。また、カラーセロハンを絵本や洋服など、いろんなものに重ねてみて、色の変化を観察することができます。 ◆光の色を楽しむ カラーセロハンは透明性が高いため、電気や太陽など光を当てることで、床や壁に色の光が反射する様子を楽しむことができます。画用紙と組み合わせて、ステンドグラスを製作し窓に貼ると、きらきらした光の色を楽しむことができます。 ◆色彩感覚を養う カラーセロハンは青や赤、黄色など色んな色があります。色の変化を楽しんだり、組み合わせたりして、さまざまな色に触れ合うことで、彩度や明度、グラデーションの濃淡など、豊かな色彩感覚を養う手助けになります。 アイビージュニアのお子さまたちも、色の変化を楽しめるカラーセロハンを使った製作に挑戦です! とんぼのメガネの見本を見ると「作ってみたい!」「やってみたいな」と興味津々の、お子さまたち♪ 手順をよく聞きながら、集中して製作に取り掛かっていました! ◆材料 ・羽の形に切った画用紙・カラーセロハン(丸型に切ったもの2枚)・ドーナツ型に切った画用紙(4枚)・割りばし・両面テープ・セロハンテープ・ペン ◆手順 ①羽の形の画用紙にペンで模様を描く ②ドーナツ型に切った画用紙に両面テープを貼り、カラーセロハンをサンドして貼り合わせ、とんぼの目を作る ③割りばしに羽と目をセロハンテープで貼って、完成 「羽は何色にしようかな?」「割りばしも塗ってみよう」と、工夫しながら作り進めて・・「できた!」青色のとんぼのメガネが完成しました♪できたメガネを覗いて「青く見えるね!」と色の変化を楽しんで遊ぶ、お子さまたちでした! 楽しみながら「できる」を創っていくアイビージュニア。 遊びの中で、楽しみながら成長の手助けができるような療育を行っています!カラーセロハンは100円ショップで手軽に購入できる素材です。ぜひ、ご家庭でも光の変化を、お子さまと一緒に楽しんでみてください♪

KID ACADEMY+西新宿5丁目校 児童発達支援/とんぼのメガネを作ってみよう♪
教室の毎日
22/10/03 11:43 公開

色マッチングに挑戦したよ!

こんにちは!アイビージュニアです! 今回は平日午前中に行っている児童発達支援の様子をご紹介します♪ 3歳から5歳の未就学のお子さまを対象に、職員との1対1の個別支援で50分間の療育プログラムを行っています! 個別支援ですので、お子さまの特徴に合わせたプログラムを組み、リズム遊び・マッチング・運筆等の微細運動と、サーキットトレーニング・ボール遊び・トランポリン等の粗大運動の活動をしています。 今回は微細運動では色マッチングと仲間探し、粗大運動では手遊び(パンダうさぎコアラなど)、絵本の読み聞かせに取り組みました! 色マッチングでは、同じ色のシールが貼られた紙コップを探して、重ねるという作業をしました♪職員が「この色は何色?」と聞くと「ピンクー!」など答えながら取り組んでいました!同じ色のコップを探して、上手に重ねていました♪ 手遊びの活動では、職員の動きをよく見て、「パンダ!うさぎ!コアラ!」と真似っこしていました!あたま・かた・ひざポンの手遊びでも、歌に合わせて両手で頭や肩をポンっと触って取り組んでいました♪「上手にできたね!」と声を掛けると、嬉しそうな表情のお子さまでした! 楽しみながら「できる」を創っていくアイビージュニア。お子さまひとりひとりの個性と向き合い、保護者さまの想いを大切にしたプログラムを提案していきます♪

KID ACADEMY+西新宿5丁目校 児童発達支援/色マッチングに挑戦したよ!
教室の毎日
22/09/26 09:37 公開

大きなパズルをやってみよう♪

こんにちは!アイビージュニアです! 今回は放課後等デイサービスの時間で行った、大型パズルの様子をご紹介します♪パズルはお子さまの知育にとって、様々な効果があります。 ◆集中力・記憶力の向上 パズルに熱中して取り組むと、高い集中力を維持した状態が比較的長く続きやすくなります。最初のうちはすぐに諦めてしまうとしても、パズルが出来上がっていく達成感を体験する事で長時間遊ぶ事にも慣れ、ひとつの事に取り組み続ける集中力の向上につながります。また、同じパズルに繰り返し取り組むことで、ピースの形や完成後の絵柄などを記憶する力が身に付く可能性を生み出すこともあります。 ◆想像力豊かになる パズルは絵柄や形をヒントにしながら正しくピースを組み合わせる必要があります。遊び始めは手探り状態でも、繰り返し遊んでいくうちに出来上がりの絵を想像しながら逆算してピースを探し出すようになっていきます。パズルでの遊びを通して、目の前にない「何か」をイメージする想像力を育むことができます。 ◆観察力が身につく パズル遊びでは「この柄はここにあった」「この色はこっちにある」など、完成の絵をよく見て特徴を掴み、しっかりと観察することが必要です。そのため、パズルを組み立てる作業はお子さまの観察力の向上の手助けになります。 様々な知育効果がある、パズル。今回は小さなピースではなく、1ピースがお子さまのお顔よりも大きい大型パズルに挑戦です! 大きなパズルのピースを見ると、驚いた表情のお子さまたち♪消防車やパトカーなどの、働く乗り物の絵柄を組み立てました!見本の絵をよく見て、観察しながら・・「これはどの乗り物かな」と考えながら取り組んでいました♪完成したパズルを見て「パトカー!」「ヘリコプターできた!」など、嬉しそうなお子さまたちでした。 楽しみながら「できる」を創っていくアイビージュニア。 お子さまたちが、遊びや経験を通して、楽しみながら成長できるような療育を行っています。パズルは、大人も一緒に考えながら楽しめる遊びの一つです。ぜひ、ご家庭でもお子さまと挑戦してみてください!

KID ACADEMY+西新宿5丁目校 児童発達支援/大きなパズルをやってみよう♪
教室の毎日
22/09/20 09:46 公開

高く箱を積めるかな?

こんにちは!アイビージュニアです! 今回は放課後等デイサービスの時間で、箱積みゲームを行いました♪大きさの違う箱を、時間内でどれだけ高く積み上げられるかというゲームです!ルールは簡単で、とても楽しい活動ですが、楽しいだけでなく、お子さまの成長を育むことに様々なメリットがあります。 ◆コミュニケーションを楽しむ 箱積みは、複数人で箱を積み重ねるため、一緒に行う人と声を掛け合い、工夫しながら行います。どこにどの箱を積み重ねるか、どうしたらもっと高く積むことができるかを話し合いながら進めていくので、コミュニケーションを楽しむことができます。 ◆空間認知力を育む 箱積みは、箱がある場所・向き・大きさ・形・箱どうしの位置関係などを意識しながら、箱を積むことが求められます。また、上層になっていくと、箱を落とさないよう、慎重に手指を操作することが必要となります。立体感や指先の器用さが、空間認知力を育む手助けとなります。 ◆繰り返し挑戦することを学ぶ 高く積み上げて、倒れてしまったとしても、時間内であれば何度でも積み上げ直すことができます。繰り返し挑戦することで、もう一度やってみようとする意欲につながったり、あきらめない気持ちを学ぶきっかけになります。 様々なメリットがある、箱積み。アイビージュニアのお子さまたちも、大盛り上がりの活動でした! 友達と協力しながら、高く!高く!積み上げて・・・あー崩れちゃった、もう一回!!と、箱が崩れても、何度も積み直していました!最後は、職員の身長よりも高く積み上げることができました♪ 楽しみながら「できる」を創っていくアイビージュニア。 集団活動で友達や人との関わりを学べるような、療育を行っていきます!積み重ねる遊びは、空き缶などでも簡単にできるので、ぜひご家庭でもお子さまと一緒に楽しんでみてください♪

KID ACADEMY+西新宿5丁目校 児童発達支援/高く箱を積めるかな?
教室の毎日
22/09/13 11:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-6273
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-6273

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。