児童発達支援事業所

コプラス五反田教室☆個別・ペア療育☆のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1229
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(68件)

児童発達支援 お悩み解決

こだわりのある子どもの偏食をやわらげる6つのステップ 「野菜は見ただけでイヤ!」「白いご飯しか食べない…」 そんな“こだわりの強い偏食”に悩む保護者さんは少なくありません。 今回は、療育や発達支援の現場でも取り入れられる、少しずつ偏食を減らすための6つのアプローチをご紹介します。 1. 安心できる環境づくり まず大切なのは「食べてもいいかな」と思える安心感。 見知らぬ場所や大勢の前では、口に運ぶハードルは高くなります。 〇家や慣れた人と一緒に食べる 〇「一口だけ食べなさい」と強制しない 〇まずは見るだけでもOK →食べなくても大丈夫という空気が、次の挑戦への土台になります。 2. 五感から慣れる“ステップアップ法” いきなり口に入れるのではなく、見る→触る→匂い→舐める→食べるの順番で段階的に慣らしていきます。 ①皿に乗せて見る→②箸や手で触る→③匂いを嗅ぐ→④舐めてみる(飲み込まなくてもOK)→⑤一口食べる → 徐々に量を増やす →行きつ戻りつで構いません。「昨日は匂いだけ、今日は舐められた」という小さな進歩を大事にします。 3. “ブレンド作戦”でハードルを下げる 好きな味や見た目に、ほんの少しだけ苦手な食材を混ぜる方法です。 カレーに細かく刻んだ野菜を1粒 → 2粒 → 少し大きめ…と増やす 白ご飯に混ぜるより、同系色のスープに入れると違和感が少ない →「知ってる味の中に、ちょっとだけ」が成功のコツ。 4. 選択肢を与えて主体性アップ 「にんじんとピーマン、どっちにする?」など、食材や形、調理法を選ばせることで、食べる意欲が上がります。 〇輪切り・スティック・みじん切り 〇焼く・蒸す・炒める →「自分で選んだ」という感覚がチャレンジを後押しします。 5. 食べる以外の関わりから 食材に触れる経験は、食べる勇気につながります。 〇野菜を洗う・切る・盛り付ける 〇スーパーで一緒に選ぶ 〇収穫体験や家庭菜園 →調理や買い物の中で「食べ物と仲良くなる」きっかけを作ります。 6. 成功体験を見える化 一口でも食べられたら、笑顔で「できたね!」と認めましょう。 〇食べられたらシールを貼る 〇小さなごほうびを用意する →達成感が積み重なれば、「次も食べてみよう」という前向きな気持ちが生まれます。 最後に 偏食は「わがまま」ではなく、多くの場合は感覚や経験の問題です。 無理やり食べさせるよりも、少しずつ・楽しく・安心できる方法で進める方が長続きします。焦らず、小さな一歩を喜びながら、食の幅を広げていきましょう。 コプラスでは随時見学・体験も受け付けておりますので、 お気軽にお問合せくださいませ。 コプラス五反田教室 児童発達支援

コプラス五反田教室☆個別・ペア療育☆/児童発達支援 お悩み解決
教室の毎日
25/08/18 13:24 公開

8/1時点の定員状況につきまして【児童発達支援】

こんにちは。 コプラス五反田教室、児童発達支援のスタッフです。 8/1時点の来年度定員状況をお伝えさせていただきます。 空き状況は以下の通りとなります。 【コプラス五反田教室 児童発達支援】 🔵月曜日 午前の枠:✖ 午後の枠:✖ 🔵火曜日 午前の枠:✖ 午後の枠:✖ 🔵水曜日 午前の枠:✖  午後の枠:✖  🔵木曜日 午前の枠:✖  午後の枠:✖ 🔵金曜日 午前の枠:✖ 午後の枠:✖ 🔵土曜日 午前の枠:✖ 午後の枠:✖ ▲:残りわずか  ✖:キャンセル待ち ※土曜日のレギュラーは1年以上の待ちの可能性がございます。 ちなみにコプラス五反田教室児童発達支援では準レギュラーという、スポット利用(単発利用)枠を設けております。こちらはレギュラーの方などがお休みされて枠が空いた際にご利用案内をさせていただく制度です。 こちらのスポット契約をいただいた方には合わせてレギュラー枠(固定)が空いた際、優先的にご案内もさせていただいておりますので✖表記の曜日がご利用希望だった場合もまずはお気軽にお問合せいただければと思います。 (来年度4月からのレギュラー枠につきましては空きが出る見込みです。) ※準レギュラーは土曜日も含めまして、全曜日・時間帯で現在募集をしております。 ーーーーーーーーーー 以下、定例文 コプラスは引き続き「個別療育」を主体として療育をご提供します。 最近は法改正により、個別支援型の事業所が減少していますが個別療育はお子様とスタッフが1対1で支援をさせていただくのでお子様一人ひとりにあった療育が可能です。 お子様のご成長に関する不安やお悩みがございましたらお気軽にお問合せくださいませ。 それでは皆様からのご連絡お待ちしております。 コプラス五反田教室 スタッフ ※ご連絡いただいたタイミング次第では枠が埋まってしまっている可能性もございますので予めご了承いただけますと幸いです。

コプラス五反田教室☆個別・ペア療育☆/8/1時点の定員状況につきまして【児童発達支援】
教室の毎日
25/08/01 14:19 公開

児童発達支援療育紹介

こんにちは。 コプラス五反田教室児童発達支援です。 ご家庭でできるトイレトレーニングをご紹介いたします。 〜感覚統合を促す遊びのすすめ〜 「トイレに行くタイミングがわからない」「おむつが濡れても平気な様子がある」など、トイレトレーニングでお悩みのご家庭は多いのではないでしょうか? 実は、こうした課題の背景には「感覚の感じ方」に関係があることもあります。 感覚統合ってなに? 私たちの体には、触ったり、においをかいだり、味を感じたりといった様々な「感覚」があります。 この感覚を上手に受け取り、脳で整理して、行動につなげる力のことを感覚統合といいます。 発達に特性のあるお子さんの中には、ある感覚に対してとても敏感だったり、逆に鈍感だったり、感じ方に“でこぼこ”が見られる場合があります。 この感覚のズレがあると、「おむつが濡れている不快さ」や「トイレに行きたい感覚」に気づきにくくなることがあるのです。 感覚を育てることがトイレトレーニングにつながる! ではどうすればいいのかというと、日常の中で「いろんな感覚をたくさん使って遊ぶこと」がカギになります。 遊びを通じて感覚を刺激することで、トイレに行きたい感覚に早く気づけるようになったり、オムツの不快さに敏感になったりと、トイレトレーニングがスムーズに進みやすくなるのです。 ご家庭でできる!感覚統合を促す遊び4選 ここからは、家庭でもすぐに取り入れられるおすすめの遊びをご紹介します。 ① 室内アスレチックや公園での外遊び 滑り台やブランコ、ジャングルジムなど、身体全体を使った遊びをたくさん経験させてあげましょう。 五感にたくさんの刺激を与えることで、脳が「感覚」を整理する力を育てていきます。 嫌がることを無理にさせる必要はありませんが、できる範囲で楽しくチャレンジできると◎です。 ② バランスボール・トランポリン・ブランコ バランスボールに乗ったり、上に寝そべって前後に揺れたりする遊びは、体のバランス感覚や圧迫感覚を育てるのに効果的です。 特に、お腹をつけて前後に揺れる動きは下半身の感覚を刺激するため、トイレトレーニングの観点では特におすすめです。 トランポリンも、跳ぶ以外に座って揺られるだけでも良い刺激になりますよ。 ③ ふれあい遊び 「くすぐり遊び」や「高い高い」、「タッチ遊び」「ぎゅっと抱っこをする」など、親子のふれあいを通して触覚や前庭感覚(バランス感覚)を育てましょう。 ネットなどで「ふれあい遊び」と検索すると、年齢別に色々なアイデアが見つかります。 ④ 飛ぶ・走る・ケンケンなどの運動遊び 飛んだり、走ったり、ケンケンしたり、下半身に力を入れる遊びも効果的です。 好きな動物やキャラクターの真似をして動く遊びや、音楽に合わせた体操なども楽しく取り組めます。 まとめ トイレトレーニングの前に、まずは「感じる力」を育てることが大切です。 楽しい遊びの中で感覚を刺激することで、「トイレに行きたい!」という気づきにつながっていきます。 できることから少しずつ、親子で取り組んでみてくださいね。 無理せず、焦らず、楽しみながら続けることが成功のカギです! コプラスでは、「いろみ~な」というサイトに療育に関する動画を提供しています。 トイレトレーニングについてもっと詳しく知りたい!という方は、下記のURLから動画を視聴してみてくださいね。 https://iromiina.jp/set/355?fcid=9 また、トイレトレーニングや、その他、お子様のご成長に関する不安やお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 コプラス五反田教室 児童発達支援

コプラス五反田教室☆個別・ペア療育☆/児童発達支援療育紹介
教室の毎日
25/07/10 13:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1229
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1229

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。