児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら蒲生第3教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-8297
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(26件)

食事支援の様子

今日は食事支援の様子をご紹介します♪ 偏食が強い、食事動作が難しい、食事形態の判断が難しいなど、毎日行う食事だからこそ色々な悩みがありますよね。 実際に保護者の方から様々なご相談を受けることが多くあります。 こぱんはうす蒲生第3教室では、実際の食事を通して食事支援を行っています! お子さんの状況に合わせて、好きなものや苦手なものを持参していただき、食事動作の指導や偏食改善のアイディアを考え、家庭と二人三脚で改善へと取り組んでいきます。 写真は実際の食事指導の様子です。 苦手な物は何かに混ぜたり無理に食べさせたりせず、まずは「触る」という第一段階に取り組んでいるお友達です♪ これは、お友達が先生に「あ~ん!」としてくれています! 一見遊んでいるように見えますが、触ることができなければ、口に運び体内に取り込むことはできません。 コワイ、嫌だ、などマイナスな感情を引き出さないよう、楽しい雰囲気を大切にしながら、「この食材は怖くない!」とプラスな感情で食事に向き合えるようにしています♪ お家では「ちょっと待って!」と言いたくなるような汚れや散らかりも、こぱんはうすでなら大丈夫です! 子どもたちが楽しく食事に向き合えるような支援を行っています!

こぱんはうすさくら蒲生第3教室/食事支援の様子
教室の毎日
25/03/17 11:38 公開

紙以外の物を切ってみよう!

こんにちは! 今日はハサミの練習をご紹介します♪ ハサミ練習といえば、紙を切っている様子を想像するのではないでしょうか。 でも実際の生活では、紙以外にもハサミは使いますよね。 工作では段ボール、手芸では糸、布を切ったり、お料理中には肉や野菜なども・・・。 今回お友達がチャレンジしたのは、毛糸です! 紙と違う感触にドキドキ。 ふにゃふにゃして切りづらい毛糸に試行錯誤しながら切っていきます。 「ハサミがまっすぐじゃないとダメなんだ!」 「ここで切るのが一番切りやすい!」 実際の経験を通して、どこで切ると一番力が伝わりやすいのか学んでいきます。 毛糸は紙よりも切る手ごたえがあるため、「切れている」という感触も感じやすいです。 最初は難しいので、保護者の方が糸をピンと張るように持ってあげるとやりやすいですよ! 毛糸切りにチャレンジしたお友達は、「毛糸って3本が1本になっているんだ!」と新たな発見もしてくれました♪ 今回切った毛糸は、画用紙に貼りつけてハリネズミにしました。 目と口をつけて“もじゃもじゃお化け”にしても楽しいですね♪ しっかり作品として完成させると、達成感も味わえます! 紙を切るのに少し飽きてきたな~と感じているお友達がいたら、是非チャレンジしてくださいね!

こぱんはうすさくら蒲生第3教室/紙以外の物を切ってみよう!
教室の毎日
24/02/19 21:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-8297
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-8297

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。