児童発達支援事業所

AIAI PLUS 麹町のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1726-0388
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(383件)

8月20日

こんにちは😊 千代田区で児童発達支援・放課後等デイサービスを運営している AIAI PLUS 麹町です🙋‍♀️ 夏祭りの粗大運動系コーナーの紹介、3つ目は「でこぼこロード」です🛣️ 大小、凹凸様々なバランスストーンの上を歩いて進みます🪨 でこぼこロードを行う際の動きをざっくり工程分けしました! それぞれに必要な能力はこうなります... ・バランスストーンの上に立つ🧍  →バランス反応、全身の調整、足底の感覚 etc. ・次の足場に注意を向ける🔍  →注意の転換、立体視、視野を広げる etc. ・バランスストーン上を移動する🚶‍♂️‍➡️  →目標物に合わせた体の使い方 etc. このような能力の向上を目的に行いました☝️ バランスストーンの上を歩くのに慣れたお兄さんたちは、お友だちとバランスストーンの上で押し相撲をしながら陣地取りなど、更に難しいゲームを行いました🫸🫷 狭くて不安定な足場では、足の裏からの感覚や視覚などを頼りに重心が安定するポジションに来るように全身を調整します🤸 体幹やボディコントロールの安定は、心の安定に繋がります😌 楽しみながら身体を使っていきましょう😁 AIAI PLUS 麴町では見学をいつでもお待ちしております☺️ お気軽にお問合せ下さい☎ スタッフ一同お待ちしております❗️ 担当:島田 AIAI PLUS 麹町 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-12-12 麹町Mビル2階 電話番号:03-6265-4823

AIAI PLUS 麹町/8月20日
教室の毎日
25/08/20 11:37 公開

8月19日

こんにちは😊 千代田区で児童発達支援・放課後等デイサービスを運営している AIAI PLUS 麹町です🌻 今回は前回に引き続き、夏祭りの各コーナーにどんな狙いがあるのかをお伝えしていきます👩🏻‍🏫 今回ご紹介するのは「輪投げ」です! 輪投げでは、輪を目標物を見て、「どのくらいの距離かな~」と大体の距離感をイメージしたり、輪を投げる時にはその距離に合わせて力を調節したりしますよね💭 このように輪投げに求められる力として ↓ ・物との距離感を測るための「空間認知」や「立体視」 ・投げる時に力を調節する「動的な力加減の調整」 ・投げる時に手足や全身をバラバラに上手に動かす「協調性」 があります! 上記の力は、それぞれ ✅「空間認知」・・・お友達との適切な距離感を保つ ✅「力加減の調整」・・・お箸やペンの握り、筆圧 ✅「協調性」・・・体を上手に動かす ことにつながります! 一見遊びに見える輪投げでもこのような力が鍛えられているんです👀 この三つの力は、学校や社会生活を営む上でも必要不可欠な力になるので、遊びを通して楽しく身に着けられるといいですね🌟 AIAI PLUS 麴町では見学をいつでもお待ちしております☺️ お気軽にお問合せ下さい☎ スタッフ一同お待ちしております❗️ 担当:小林 AIAI PLUS 麹町 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-12-12 麹町Mビル2階 電話番号:03-6265-4823

AIAI PLUS 麹町/8月19日
教室の毎日
25/08/20 11:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1726-0388
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1726-0388

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。