児童発達支援事業所

CoKomo(ココモ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(872件)

2025年5月16日(金)

こんにちは   CoKomo(ココモ)です 1993年の昨日5月15日は、Jリーグが開幕した「Jリーグの日」です。 なぜ“J”リーグなのだろうと思い調べてみると、日本のプロサッカーリーグを親しみを込めて呼ぶために、「JAPAN」 の「J」を取って名付けられそうです。 子どもたちにも不動の人気を誇るサッカー、日本でも世界でもたくさん活躍してほしいですね。 さて、本日の学習プログラムです! 2人で協力しスプーンリレーに挑戦している様子です。 スプーンリレーでは、スプーンを持つことで日常生活における教具を持つ動作(お箸や鉛筆を持つ)にも繋がります。また、スプーンの上にピンポン玉やビー玉を乗せることで、落とさないように集中し、慎重さやバランス感覚にもつながります。 お友達と協力して行う事で、チームワーク向上やコミュニケーション能力の向上、ルールを守って遊ぶ楽しさも期待できます。 ゴールとなるカップまでお友達と順番を守りながら、ボールを落とさないように運ぶことができました。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:小池 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年5月16日(金)
教室の毎日
25/05/16 19:17 公開

2025年5月14日(水)

こんにちは   CoKomo(ココモ)です 本日5月14日は水銀温度計を発明したドイツの物理学者・ファーレンハイト氏の誕生日(ユリウス暦)にちなんで『温度計の日』だそうです。 この温度は華氏(°F)で表され、日本で使われている摂氏(℃)とはまた違うものとなっています。 華氏で表されると、水が沸騰する温度は約212度、健康な人間の体温は96度と摂氏に慣れていると不思議に思うような温度表記になりますね。 1960年代までは温度の基準となっていたそうですが、尺度の基準となるメートル法への切り換えに伴い摂氏の導入が世界的に進められているそうです。 さて、本日の運動プログラムです! 跳び箱での横跳びに取り組んでいる様子です。 両足を揃え、膝で勢いをつけながら左右に跳んでいく種目となっています。 次の動作につなげるためにもつま先で跳んでテンポよく跳ぶ事が必要になってきます。 また、跳び箱に手の平を大きく開いて置き、腕支持につながる種目でもあります。 ウレタンを乗り降りしたりや跳び越したりする等、ジャンプの大きさや距離も意識しながら跳ぶことができました。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:大堀 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年5月14日(水)
教室の毎日
25/05/14 14:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
86人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4776

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。