児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと西新宿教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1146
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(142件)

トイレトレーニングスタート✨

 梅雨晴れで、夏本番を思わす暑さとなりました。子どもたちも顔を真っ赤にしながら、元気に走り回る季節ですね。  さて、本日は暖かくなる季節にスタートすることが多い、トイレトレーニングについてのお話です! 西新宿教室では、2時間の療育時間の中で、トイレトレーニングに取り組む子どもたちが数人います。 ・排尿間隔はどの程度空いているか ・トイレへ行くことに慣れる(嫌がらずに行くことができる) ・子ども自身、オムツが濡れたことに気が付いているか ・排尿後や排尿前に気が付いて知らせるサインがあるか 上記に挙げた点以外にもいくつかありますが、進めるにあたって習慣化していくことが大切になります。 保護者の皆様と情報共有をしながら進めていきます🌟 保護者の方もストレスを最小限に抑えて進めていくことが1番大切になるので、始める時期が重要ではないでしょうか。梅雨時期や冬の時期は、洗濯物が乾きが悪いので、夏に始められると、お漏らしをしても洗濯物への負担も少しは軽減できるかと思います🌞 てらぴあぽけっと西新宿教室では、引き続き体験・見学会を行っています。職員一同、お待ちしております! てらぴあぽけっと西新宿教室 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-25-9 アーティスコア201 03-6276-1242

てらぴぁぽけっと西新宿教室/トイレトレーニングスタート✨
教室の毎日
23/07/12 16:31 公開

てらぴあぽけっとの時間割⏱

こんにちは!てらぴあぽけっと西新宿教室です🌻 本日は、改めててらぴあぽけっとの時間割についてご紹介します⏱ ❓「てらぴあぽけっと」とは  ・ABA療育  ・共同担任制のマンツーマン  ・療育時間は2時間(母子分離)  ・お迎えに来ていただいていてから、5~10分程度フィードバックあり ❓てらぴあぽけっとの時間割  ①来所・健康状態の確認・手洗いうがい・お仕度  ②リズムウォーク(小集団での活動)  ③はじめの会(小集団での活動)  ④自由遊び(小集団での活動)  ⑤個室にて課題に取り組む(個別療育)  ⑥おわりの会(小集団での活動)  ⑦お仕度  ⑧保護者様へのフィードバック  ⑨ごあいさつ・お帰り ★お子様に合わせて、随時トイレや水分補給を促します。 ❓2時間の療育について ・リズムウォーク  お子様の身体と脳を起こし、セラピストの話を受容できる体制を整えます。 ・個別療育  825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを組み立て、楽しい空間の中で「強化子」を用いながらできることを増やしていきます。 ・小集団での活動  個別セラピーでの内容を基に他のお子様がいる実践の場の中で般化を促していきます。 💡てらぴあぽけっと西新宿教室では、引き続き体験・見学会を行っています。職員一同、お待ちしております。 てらぴあぽけっと西新宿教室 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-25-9 アーティスコア201 03-6276-1242

てらぴぁぽけっと西新宿教室/てらぴあぽけっとの時間割⏱
教室の毎日
23/07/10 13:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1146
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-1146

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。