児童発達支援事業所

LITALICOジュニア中浦和教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7507
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(111件)

サポートアイテム紹介【イヤーマフ】

こんにちは!LITALICOジュニア中浦和教室です。 「人がたくさんいる場所から逃げ出したり、癇癪を起こしたりする・・・」 「よく耳をふさいでいる気がする・・・」 「トイレを流す音など特定の音を怖がって近づこうとしない」 といったお子さまの様子はありませんか? 必要のない音を無視することに難しさがあり、しんどさを感じていたり、 複数の音から必要な音(特に、声)に注意を向けることが難しい場合があります。 海のいきものが大好きなお子さまが、水族館のイルカショーに行ったときに、 ショーのおねえさんのマイク越しの高い声が苦手でしんどくなってしまい、 その場にいられなくなってしまったという事例もありました。 特に好きな場所では、お子さまも保護者さまも、少しでも安心して楽しく過ごしたいですよね。 そんな耳からの情報を敏感に受け取る傾向のあるお子さまへのサポートアイテムが【イヤーマフ】です。 完全に聞こえなくなるわけではなく、適度に雑音をシャットダウンしてくれるもので、これを使うことで少しだけ耳に入る情報を減らすことができます。 苦手な音が聞こえそうな場面でイヤーマフをつけるなど必要に応じて活用することもできます。 イヤーマフを使いはじめ、少しずつ今までは苦手だった場所にチャレンジできることもあるので お子さまの様子に合わせてサポートアイテムを検討してみるのはいかがでしょうか。 LITALICOジュニアの支援の中では お子さま一人ひとりに向けたプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材やサポートアイテムを選んで使っています。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」や「安心できる環境」を増やしていけるよう、支援を行っていきます! ◆ご利用者さま募集! LITALICOジュニア中浦和教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア中浦和教室/サポートアイテム紹介【イヤーマフ】
教室の毎日
22/09/30 18:21 公開

【保育所等訪問支援】ってご存じですか?

こんにちは!LITALICOジュニア中浦和教室です。 さて、今日は保育所等訪問支援についてご紹介をしたいと思います。 皆さんは【「トライアングル」プロジェクト】という言葉をご存知でしょうか? これは、発達障害支援法に基づき、文科省と厚生労働省で検討された画期的なプロジェクトです。 内容は、家庭と教育と福祉の連携することにより、お子さまと保護者さまの支援をより具体的に効率的に行うものです。 保育所等訪問は、LITALICOとお子さまの通っている園と連携することによって、 お子さまがどのようなことで園生活において困りがあるのか、園の先生の対応やLITALICOでの様子をお伝えし、一緒にお子さまと保護者さまを支援していく活動です。 保育所等訪問のメリットは、普段園でのお子さまがどんな様子で過ごしているのか見せていただくことにより、何ができたらより過ごしやすく、楽しく園生活を送れるか、一緒に考えていくことができること。 また、LITALICOで頑張ってできたことが、園生活でどのように生かされているのか見学することができること。 そんなことを園の先生や保護者さまとLITALICOで一緒に考え、成長を見守っていけることにあります。 お越しいただいている多くの皆さまが利用されている保育所等訪問は、支援内容によって回数は変動しますが、月2回程度、園に伺います。 指導員が直接園に出向き授業を見て先生とお話しさせていただき、その日の活動内容や、できた!の手だてを書面にまとめて、口頭でのご報告と共に保護者さまと園の先生にお渡しさせていただいています。 園とLITALICOとご家庭が連携することで、LITALICOの支援だけでは発見できない多くのことが見えてくるのが、保育所等訪問の素敵なところです。 園で頑張っているお子さまの様子を担任の先生・加配の先生・保護者さまと一緒に見守り、成長を感じ、喜びを分かち合えることは嬉しさも3倍です。 また、問題にぶつかった時は、みんなで考えていける心強さと安心感も3倍ですね! ご興味のある方は、ぜひ、スタッフまでお声がけください! ◆ご利用者さま募集! LITALICOジュニア中浦和教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア中浦和教室/【保育所等訪問支援】ってご存じですか?
教室の毎日
22/09/28 13:34 公開

「つまむ」運動をやってみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア中浦和教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 中浦和教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『つまむ』動きのプログラムについて、紹介を致します! 「つまむ」動きを練習する教材としては5種類あります! 洗濯ばさみ・お弁当のピン差し、ストロー・ビー玉・おはじき入れがあります。 まず簡単にできるものでいうとストロー入れ。 これは親指・人差し指でつまんで、細くなっている穴をよく見て入れる。目と手の運動にもなります。 ピン差し・ビー玉・おはじき入れはケースに穴が開いていますが、簡単に入るものではなく、つまんだものを指先で押すという練習にもなります。 洗濯ばさみは親指・人差し指両方の力を入れて、力を入れたままつけたい場所まで洗濯ばさみを動かさなければならず、かなり複雑な動作が入ります。 つまむという動きから、道具・食具を使う、筆記用具を使うなどに発展していきますので生活動作を行う上で重要な動きとなります。 ぜひ、教材を使って遊んでみてくださいね! LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2ご利用者さま募集! LITALICOジュニア中浦和教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア中浦和教室/「つまむ」運動をやってみよう!
教室の毎日
22/09/17 10:09 公開

支援で大事にしている事~個と環境のアプローチ~

こんにちは!LITALICOジュニア中浦和室です。 残暑でまだ暑い日が続きますね。 中浦和教室では、教室に入った瞬間に「すずしい~!」という声がちらほらと聞こえています。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はLITALICOの支援で大切にしている『個と環境のアプローチ』についてのお話です。 「個と環境のアプローチ…何それ?」と思いますよね。 個=お子さま自身、環境=お子さまの生活環境全般(ご家庭、保育園、遊び場など…)と考えて頂けると良いかと思います。 LITALICOではお子さま自身のできる力を伸ばすための支援と、環境を整える事で更にその力を発揮できるよう環境への支援を行っています。 今日は中浦和教室で取り組んでいる個と環境へのアプローチの様子をお伝えします! <個へのアプローチ> 例えば、お子さまの言葉の表出に繋げるために、そのお子さまの好きなおもちゃを使用しています。プラレールが好きであれば、プラレールを使いながら「出発しんこーう!!」「次、止まりまーす」と遊びながら楽しく・興味のある言葉の表出の練習を行っています。 <環境へのアプローチ> 例えば、お子さまが気になるおもちゃ類には布をかけて刺激にならないよう部屋の環境を整えています。他にも、保育所等訪問支援というサービスも行っており、通っている園に訪問させていただき、お子さまの支援も行っています。(※詳細はまた保育所等訪問支援のブログで説明させていただきます) こうして個と環境、双方へのアプローチを行う事でお子さまの「できた!」を最大限に増やす事を大切にしています! LITALICOジュニア中浦和教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆ご利用者さま募集! LITALICOジュニア中浦和教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

教室の毎日
22/09/17 10:09 公開

中浦和教室の危機管理!安心できる教室づくりについて

こんにちは!LITALICOジュニア中浦和教室です。 お子さまが通う施設について、しっかり安全管理がされているのか心配になりますよね。 さまざまな年齢層のお子さまが来所するLITALICOジュニアでは、怪我や事故が起こらないよう対策を行なっています。 コーナーガード・窓のストッパー・誤飲対策などなど、実はたくさんの安全対策があるんです。 さて、今日は中浦和教室の『安全対策』について、ご紹介いたします! 写真にもあるようにすべての窓の上にはストッパーがついており、窓が大きく開かないようになっています。窓が開き、お子さまが落下することを防止するために対策をしています。かつ感染症対策のために窓を開けての換気は必須なるためこのような対策を行っています。 その他にも靴箱の角にコーナーガードやトイレや教室のドアには指ハサミ防止のガードが取り付けてあります。他にもありますので、ご来所の際お子さまと一緒に見つけて、スタッフまで教えてくださいね! LITALICOジュニア中浦和教室では、お子さまや保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆ご利用者さま募集! LITALICOジュニア中浦和教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア中浦和教室/中浦和教室の危機管理!安心できる教室づくりについて
教室の毎日
22/09/17 10:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7507
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7507

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。