児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス ファーストクラス住之江のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2271
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(248件)

☆ひらがな点つなぎ☆

☆ひらがな点つなぎを用いた言語トレーニング&視空間認知☆ 本日は、ひらがな点つなぎという課題を用いた 言語トレーニング&視空間認知トレーニングを行いました。 眼の機能には大まかに分類して 5つの分野に分けられます。 ファーストクラスではその分野ごとに、得意不得意を見つけ出し アプローチをしています(*'ω'*) 点つなぎを行うことで 視空間認知の分野が発育を促すことができます。 それと合わせてひらがなの理解の確認もできます。 まず読むことができているのか ひらがなの順番を理解しているのか 終わった後に読んでもらうことで ひらながの音と形が繋がっているかを確認することができます。 その中で見えてきた苦手さに対して またアプローチを考えていきます(^^)/ 一つの課題でも見る角度を変えながら取り組んでもらうことで 様々な発見があります。 ただ、やってもらうことを目的とするのではなく やってもらった結果を見て、なぜその結果になったかの 「原因」を見つけ出し、その原因の部分に合った 支援を行っていきます(#^^#) 📢見学・体験募集のお知らせ🙋 ファーストクラス住之江校では、見学・体験をいつでも受け付け中! (保育士募集中😆) 詳しくは、お気軽にお問い合わせください🙋 営業時間:10:00〜18:00(日祝を除く) 電話番号:06-6105-1636 メール:firstclass.suminoe@gmail.com 執筆者:森本

児童発達支援・放課後等デイサービス ファーストクラス住之江/☆ひらがな点つなぎ☆
教室の毎日
22/10/27 10:28 公開

☆ひらがなカード☆

☆ひらがなカードを用いた就学前トレーニング☆ 小学校になってまず始まるのが ひらがなの学習です。 それに備えたひらがなトレーニングを行っています(*'ω'*) ひらがなカードを用いて 指でなぞりながら、支援員と一緒に読むことで ひらがなの形と、ひらがなの音のマッチングを促していきます。 小学校になってから躓く一つの理由として 「音韻処理」という部分があります。 「きって」や「スキー」や「お父さん」など 実際に聞いている音と、文字で書くときに違いがあるものに 苦手さを感じる様子が見受けられます。 その一つの理由として ひらがなの形とひらがなの音がつながっていない ということが考えられます。 もちろん小学校に入学してから 取り組んでも、効果はありますが 児童発達支援のうちに音韻トレーニングや、 ひらがなの音と形の認識トレーニングを進めることで 「文字」に対して興味を持つきっかけにしていきます(*'ω'*) 📢見学・体験募集のお知らせ🙋 ファーストクラス住之江校では、見学・体験をいつでも受け付け中! (保育士募集中😆) 詳しくは、お気軽にお問い合わせください🙋 営業時間:10:00〜18:00(日祝を除く) 電話番号:06-6105-1636 メール:firstclass.suminoe@gmail.com 執筆者:森本

児童発達支援・放課後等デイサービス ファーストクラス住之江/☆ひらがなカード☆
教室の毎日
22/10/24 10:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2271
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-2271

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。