児童発達支援事業所

親子スペース むう

  • 土日祝営業
親子スペース むう 親子スペース むう
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

平日10:00~11:30 未就学クラスの空きがあります

○誰もがホッとできる場所として、自分らしく生きる力を育む
○子どもの主体性を引き出し、楽しく経験を積めるような活動を展開
○親子クラスや相談枠を設けて、保護者の方にも寄り添っていきます

見学やご相談など、お気軽にご連絡ください

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

親子スペース むう/プログラム内容
午前中は保護者も一緒に通える、親子通所のクラスになっています。
一緒に活動することでお子さんの姿を客観的に見たり、職員との関わり等を通して、家庭での関わりに活かせるように考えていきます。
お子さんにとっては安心した環境の中で、できた事やチャレンジしたことを共有して次への意欲へ繋げていきます。

職員主導で課題を与えるのではく、遊びを通して一人ひとりの興味や関心を引き出し、好きなことや得意なことで苦手なことをカバーできるように考えています。

職員が間に入ることで、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちや状況を聞いたり、実体験を伴った経験を積んで他でも活かせるように関わっています。

スタッフの専門性・育成環境

親子スペース むう/スタッフの専門性・育成環境
10年以上の経験のある保育士や幼稚園教諭、公認心理師や社会福祉士など資格のある職員が大半です。

職員も一人ひとりの経験や得意分野を活かして、個性はバラバラでもまとまっている居心地の良い空間を作っています。

職員主導で強制するのではく、子どもの話を聞いたり職員の気持ちを伝えたりすることで、お互いを尊重したやり取りを目指しています。

その他

親子スペース むう/その他
木曜の夕方には、公認心理師/臨床発達心理士による、保護者の個別相談の枠を設けています。
困りごとや不安を相談できる場所として、ご活用ください。

保育所等訪問支援事業も行っています。
職員が保育所や幼稚園、小学校に訪問し、集団の場面でも過ごしやすいように先生と一緒に考えていきます。

お子さんのサポートはもちろん、ご家族のサポートもできるように取り組んでいます。
継続して繋がることで、状況に応じてサポートしていきます。

ブログ

( 24件 )

お医者さんごっこ

自由あそびでの一コマです むうでは活動の最後に、おもちゃを出して遊べる自由あそびの時間を設けています おもちゃでの遊びを楽しみに、スケジュールを確認したり 設定の遊びにもチャレンジしています 写真は、アンパンマンに注射をしている場面です 注射をする前に、ベットで寝かせて 聴診器でお腹の様子をきいて 体温計で熱を測っていました 2歳になったばかりの、現在むうで最年少のお子さんです 活動では、しっかりと体を動かして体づくりをしています 最近ではマットの上り下りをしたり トンネルをくぐってみたり トランポリンで跳ぼうとする姿も増えてきました 遊びややりたい事にもしっかりとイメージを持っているので 言葉を添える事で、言ってみようとする場面も増えています ------------------------------------ 親子スペース むう 誰もがホッとできる場所として、自分らしく生きる力を育む 子どもの主体性を引き出し、楽しく経験を積めるような活動を展開 親子のクラスや相談枠を設けて、保護者の方にも寄り添っていきます 詳しい内容は、公式ホームページやInstagramをご覧ください 【公式ホームページ】 https://hotopos.co.jp 【Instagram】 https://www.instagram.com/hotopos_muu/ 見学やご相談など、お気軽にご連絡ください

親子スペース むう/お医者さんごっこ
教室の毎日
23/01/16 14:44 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 1件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・社会福祉士・臨床心理士・臨床発達心理士
親子スペース むう/むう先生
むう先生
子どもたちが親しみを込めて「むうせんせい」と呼んでくれていたので、事業所名にしました。

子どもも保護者も、職員も関わる人たちがその人らしくのびのびと過ごせる場所になったら良いなと願っています。

観葉植物が好きで、どこに植物を置こうかと日々考えています。

保育士/社会福祉士
写真のアイコン

写真

( 12件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

お子さんだけではなく、保護者の方もサポート
ホッとできる場所で、持っている力を発揮
ちょっとした事でも気軽に話せる場所として、継続的にサポート

苦手を無くすのではなく、好きな事や得意な事でカバーする力を見つけていきます。
強制することなく、楽しいや好きをきっかけに主体的に取り組める環境を作ります。
主体的に取り組む事で、経験が身につくように考えています。

見学等お気軽にお尋ねください。
地図のアイコン

地図

〒558-0014
大阪府大阪市住吉区我孫子3丁目8番19号
親子スペース むうの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
長期休暇
10:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?

【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。