児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(299件)

LITALICOジュニア~秋のみのむし工作~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 今回は秋の工作の紹介です。 だんだん涼しくなりやっと秋らしい季節となりました! 最近大船教室のかべにはみのむし(の工作)がたくさんぶら下がっています。 ≪材料≫ ・紙コップ、白いシール、紐、折り紙や色紙など、のり 【作り方】 ①紙コップの底に穴を開ける ②折り紙や色紙をちぎる ③紙コップに②を貼る ④白いシールに目を書く ⑤、④を貼る ⑥紐を穴を開けた紙コップの底に通す →完成です! 実際の指導の中では、紐をストローに通したり、紙コップにあらかじめ両面テープを貼っておき、ちぎった紙が貼りやすくなる工夫などをお子さまのご様子に合わせて行っています。 並んだみのむしの工作を見て、「私もここにかざる~」と作ったみのむしを自分で飾ったり、「ぼくは持って帰る」とゆらゆらさせながらみのむしをぶら下げて持って帰る様子が見られました! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~秋のみのむし工作~
教室の毎日
23/10/08 08:54 公開

LITALICOジュニア~紙コップ工作~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 10月に入って急に秋らしく、涼しくなってきましたね。体調などお変わりなく過ごされていますか? 本日は、紙コップを使った工作についてご紹介します! 上の写真、何の動物を制作したか分かりますか? 正解は・・・フクロウです! 試作をしている段階では、スタッフから「スーパーマン?」「ペンギン?」との声もありましたが、フクロウです!(笑) 【材料】 ・紙コップ ・折り紙(茶色、黄色、白) ・目玉シール ・のり ・ハサミ 【作り方】 ①紙コップに茶色の折り紙をのりで貼り付ける。 ②白い折り紙で、お腹のパーツと目周りのパーツを作りハサミで切る。 ③黄色の折り紙で、お腹の模様(三角のパーツ)を作りハサミで切る。 ④②と③で作ったパーツをのりで貼り付ける。 ⑤目玉シールを目元に貼り付ける。 ⑥茶色の折り紙で羽を作り、のりで貼り付けて完成!! のり付けや細かい作業が多いですが、完成するととても可愛いです♡ ぜひ作ってみてくださいね~♪ ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~紙コップ工作~
教室の毎日
23/10/03 19:15 公開

LITALICOジュニア~楽しく手先を動かそう~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 10月を目前に、暑さもだいぶ和らいでまいりましたね。 皆さまお変わりありませんか? さて、本日は、LITALICOの教材の中から、「微細運動」の教材をご紹介したいと思います! ボタンやチャックのある洋服の着脱や、クレヨン・ハサミ・鉛筆といった道具の操作など、 生活の中で手先を使って活動する場面は、お子さまの成長と共に増えていくことかと思います。 お子さまの中には、手先の運動が苦手なお子さまもいらっしゃるかもしれません。 LITALICOでは、お子さまのスキルに合わせ、様々な微細教材を指導で活用しています。 例えば、ストローのプットイン課題では、ストローを2本の指でつまんで入れる練習を行いますが、 手先をコントロールすることに繋がり、道具の操作に必要な基礎的スキルを育みます。 人形の教材では、大小のボタンとチャックがついているため、 まずは出来るところから、衣類の着脱の練習することができます。 同時に、ボタンを開けたところにシールやお子さまが好きなキャラクターの絵を入れておくなど、 楽しく実践できる工夫も行っています♪ このようにLITALICOでは、お子さまが楽しくスキルを身につけられるよう日々支援にあたっています! 以上、微細運動の教材のご紹介でした。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~楽しく手先を動かそう~
教室の毎日
23/09/28 13:39 公開

~LITALICOジュニア~分かりやすい指示~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です! 今回は「分かりやすい指示」についてお話しします(^^)/ LITALICOジュニア大船教室では、 常に「分かりやすい指示」を心掛けています。 お子さまが混乱しない指示とはどんなものでしょうか? 例えば工作の場面では、 「ハサミで黄色の線を切って、 青い線を切った後に今度はのりでこっち側をくっつけるよ」 という指示と、 「1番、黄色い線を切ります。 2番、青い線を切ります。 3番、のりで貼ります。」 という指示、どちらのほうが聞きやすいでしょうか?? 一目瞭然で後者かと思います(*^-^*) この2つの指示の内容は全く一緒なのですが、 伝わる内容は違いますよね。 指示のポイントは、「短く、具体的に、簡潔に」です! 先ほどの例を参考にしてみてください(^^)/ さらに指示を遂行しやすくなる工夫として、 視覚補助を用いることがあります。 視覚補助については過去の記事で紹介していますので、 ぜひそちらをご覧ください(^^♪ 引き続き、どうぞよろしくお願い致します。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~LITALICOジュニア~分かりやすい指示~
教室の毎日
23/09/27 18:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。