児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(290件)

~第3回ペアレントトレーニングについて~

こんにちは、LITALICOジュニア大船教室です! 12月に入り、寒さも本格化してきましたね。 そんな中、大船教室では3回目となるペアレントトレーニングが無事終了致しました! 保護者さまとの、ほっこりな話を含め、2回目までの学びを生かし、お子さまに実践された道中について振り返り、皆様の努力に心が温まりました。 3回目のテーマは「整え上手」ということで、お子さまの身の回りの環境に着目したり、お子さまが何を工夫をすることで理解しやすくなるのかなど、保護者さまと一緒に考えました。 何故ペアレントトレーニングでは「整え上手」を入れているのかというと、 「ペアトレ」と聞くと、お子さまとの関わりが中心になりがちですが、 お子さまが自分で動く力を身につけるための「手助け」を行うという理由でも、「整える」ことは非常に大切になってきます。 最近では、お子さまの視点を体感できる催しもあるそうで、 普段大人である私たちが、当たり前にこなしていることで お子さまが難しいと感じることを実際に知っていくことで 「整えられること」もあると感じました。 今回は「整え上手」でしたが、次回は「伝え上手」です。 こちらをご覧になられている皆さまも、ぜひお子さまとの関わりを振り返り、少しでも日々の関わりを楽しみながら生活ができると嬉しい気持ちです。 以上、第三回ペアレントトレーニング「整え上手」についてでした! ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~第3回ペアレントトレーニングについて~
研修会・講演会
22/12/07 19:07 公開

LITALICOジュニア~第二回ペアトレ実施しました~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 11月も最終日となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、大船教室では、11月27日(日)に第2回ペアレントトレーニングが開催されました。 本日は、その様子を簡単にお伝えしたいと思います! 全6回のプログラムの2回目となるこの日は、第1回目と同様「ほめ上手になろう」というテーマを共通して取り扱いました。 まずは、保護者さま同士で第1回目のホームワークを共有していただきました! 第1回目の後、お子さまをはじめご家族の「ほめポイント」を記録することをホームワークとしてお伝えし、2週間取り組んでいただきました。 ワークを通して ・ほめポイントを見つけることで、保護者さま、ご自身の気持ちが楽になった ・お子さまに対して叱るのではなく、ほめることで、お子さまとの関係や過程の雰囲気が和やかになった などの感想をいただきました。 保護者さま、お子さまの双方にとって「嬉しい」と思えるかかわりが増えたことを聞き、指導員も嬉しい気持ちになりました。 続いて講義・ワークでは、「ほめ方」について扱いました。 「ほめる」というと、どんな言葉・行動が思い浮かぶでしょうか? 「すごいね」と言う、頭をなでる、など方法は多様にあるかと思いますが、お子さまによって、「どんなほめ方が好きか」「どんなかかわり方が好きか」は様々です。 講義では、指導員が具体例を用いながら、ほめ方のバリエーションについて説明させていただきました! その後のワークの時間では、講義内容をふまえ、保護者さまに「お子さまの好きなかかわり」について考えていただきました。 ワークの共有の時間には、それぞれの保護者さまが、お子さまの「好き」に関する様々なほめ方を発表していただきました! 指導員自身、それぞれのお子さまの知らなかった一面を知ることができました。 『ペアレントトレーニングを通してお子さまのことをより深く知ることで、ご家庭の関わりが、よりよいものになってほしい』というのが指導員の願いです。 そして、お子さまの一番の理解者である保護者さまに考えていただいたかかわりを、指導員が実施するLITALICOでの指導にも生かし、より質の高い支援を提供していきたいと考えています。 次回、第3回は「整え上手になろう」をテーマに実施させていただきます♪ ペアレントトレーニングについて何かご質問がございましたら、いつでもお問い合わせください! 以上、第2回ペアレントトレーニングの様子をお伝えしました。 ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~第二回ペアトレ実施しました~
研修会・講演会
22/11/30 19:15 公開

LITALICOジュニア「指導で心掛けていること」

昨日は、嵐のようなお天気でしたね。 また、はやいもので、本日で11月も最後になります。 体調を崩しやすい気候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 本日は、LITALICOジュニアの指導員の指導で心掛けていることについて、お話いたします。 LITALICOジュニアでは、特定の指導員の担当制ではなく、様々な指導員が担当しています。 指導に当たる際には、必ず他の指導員と共有し、支援計画をもとに、指導を行っております。 指導員が変わると、少し雰囲気も変わり、お子さまにも良い刺激になると思います。 そこで、それぞれの指導員が、どんなことを特に心がけているのか、聞いてみました! 今回は、『もえせんせい』です。 【特に心がけていること】 お子さまの未来のことはもちろん、「今、この瞬間が、お子さまにとって楽しいか」を頭に入れながら、指導を行っています。 お子さまの行動や表情をよく観察して、その都度、指導の難易度を調整しています。 指導後に、「今日のLITALICO楽しかった」とお子さまに思ってもらえたら、嬉しいです。 そんな経験が、未来のお子さまに繋がるといいなと感じております。 また、親御さまの関わりで、素敵だなと感じたことを、親御さまに、伝える事を心がけています。 親御さまが、お子さまの事を、大切にされている気持ちが、目に見えたとき、とてもほっこりします。 親御さまとお子さまとの関わりは、私たちの指導に活かせる事が、たくさんありますので、ぜひ、ご家庭での様子も、教えてくださいね。 以上、本日は、もえせんせいの、指導で心がけている事でした。 引き続きどうぞよろしくお願い致します! ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア「指導で心掛けていること」
スタッフ紹介
22/11/30 12:53 公開

LITALICOジュニア~活動の切り替えについて~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は、「活動の切り替え」についてお話しさせていただきます。 「活動の切り替え」が必要な場面として、 例えば「お風呂に入ってほしいのにゲームがなかなかやめられない」 「ごはんをたべてほしいのにおもちゃで遊ぶのをやめられない」...など、お子さまにとって楽しい活動を「中断」することが難しいため、やってほしいことに取り組むまでに時間がかかる...なんてことがあるかもしれません。 LITALICOでは、お子さまが「活動の中断」ができるよう、様々な方法を用いて支援を行っています。 例えば、終わるタイミングを事前に/視覚的に伝えることを行っています。 時っ感タイマー(写真左)やネズミタイマー(アプリ)で「後どのくらい遊べるか」が視覚的に分かるように示したり、時計に印をつけて「3の時間まで」などと伝えます。 また、「タイマーがなったらおしまい」など音で伝える方法をとる場合もあります。 次の活動について、メリットを伝えることで、その取り組みやすくするのも方法の1つです。 指導の中では、指導員が次の活動の実物を提示したり、時に実際に取り組んでいる様子を見せることで、お子さまの関心を引き出しています。 過程の中での実践例としては、 ・食事であれば、好きなキャラクターの食器を用意をする ・入浴であれば、お風呂でも遊べるような、フィギュアの入った氷(溶かして遊べるもの)や、水でかけるお絵描きのおもちゃなど、お子さまの関心に合わせて用意をして声掛けができると、活動の切り替えがしやすくなります。 このように、活動の切り替えについて、環境を整えながら支援を行っています。 お悩みがある際には、いつでもお気軽にご相談ください♪ 以上、活動の切り替えについてでした。 ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~活動の切り替えについて~
教室の毎日
22/11/26 10:14 公開

~第一回ペアレントトレーニング開催されました~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 外は寒い日が続きますが、ワールドカップが始まり、スタッフの心は熱く燃えてます。 今回は、先日開催されたLITALICOの取り組みの『ペアレントトレーニング』についてお話させていただければと思います♪ 以前、全6回のプログラムが実施される中、望ましい行動を定着しやすくするための「褒め方」、望ましい行動が起こりやすい工夫をするための「環境の整え方」「伝え方」など、LITALICOジュニアのペアレントトレーニングの概要をお伝えさせていただきましたが、 今回は、1回目はテーマは「褒め方」について実施させていただいたため、 そのご報告をさせていただきます! 『褒め方』にはたくさんのコツがあります。 ここでペアレントトレーニングの中の一つポイントをご紹介させていただきます! それは、「褒めるハードルを下げる」です。 例:お子さまが飲み物を運ぶ場面 親御さまのお手伝いで、飲み物を運ぶ場面で、 持っていく途中で、お水をこぼしてしまった、、。 このようなことはありませんか? その際に、『こぼす』という失敗を見て、「あちゃ~」「床がびしょびしょだ~」などと感じることがあるかと思いますが、お手伝いをしようとしたこと、親御さまのもとまで持ってくるまで、こぼさないよう持ってきてくれた、その事実だけでも褒めたくなりませんか? ペアレントトレーニングではそのように『褒めるハードルを下げる』ということで お子さまの『できた』をたくさん見つけています! ペアレントトレーニングでは、日々の子育ての中で 少しでも親御さまの悩みの解消に繋がることを目指して 次回も開催できればと思います! お子さまとの関わり方についてご興味を持って頂けた際は、 いつでもお問い合わせください。 引き続きどうぞよろしくお願い致します! ◇◆◇2022年度/2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~第一回ペアレントトレーニング開催されました~
研修会・講演会
22/11/26 09:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。