児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(300件)

LITALICOジュニア ~お絵かき・塗り絵教材~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 LITALICOジュニア大船教室のブログをご覧いただき、ありがとうございます! 本日はLITALICOジュニアで行っている指導で、お絵かきや塗り絵などの際に使用しているものをご紹介いたします! 【写真の左から】 ・クレヨン ・カラーペン ・色鉛筆 ・クーピー お子さまの年齢やスキル、手先の使い方によって使用するものも変わってきます(握り持ち、3点持ちなど)。 またお友達と1ケース一緒に使い、「赤色貸して」や「これちょうだい」と要求したり、「ちょっと待ってて」「いいよ」などと適切にやりとりをする練習も行います♪ 塗り絵やお絵かきが苦手なお子様でも、好きな果物や乗り物、動物や可愛いものを塗ったり模写して描いたりすることで、取り組みやすさにつながることがあります。 お子様の「できた!」につながるよう、一緒に楽しみながら苦手なことにも取り組めたらと思います♪ 実際に教室へ来ていただき、体験(無料)することが可能ですので、お気軽にご連絡いただければと思います♪ 今後も書字や数唱など、さまざまな指導の様子をお伝えしてますので、また是非ご覧ください! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア ~お絵かき・塗り絵教材~
教室の毎日
22/07/27 10:10 公開

LITALICOジュニア:指導の様子をモニタリング!

こんにちは、LITALICOジュニア大船教室です。 ついに、大船教室開設まで残り1週間となりました。 スタッフ一同、皆さまにお会いできること、楽しみにしております! さて、本日のブログは、 「児童発達支援に通っているけれども指導の様子がわからない」 そんな声をいただくことがあります。 LITALICOジュニアでは、お子様のご様子をiPadのモニターで確認ができます。 大船教室では、指導が始まる前に、 消毒済みのiPadとヘッドホンをお渡しさせていただく予定です。 教室についているカメラの映像を見ることができ、 指導の様子をリアルタイムでご確認いただけます。 また、お子さまが作業している様子がよく見えない場合、 気になる部分をズームアップして見ることができます。 操作が必要な場合はスタッフが対応いたしますので お気軽にお問い合わせください! LITALICOジュニア大船教室では、お子さまや保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めて参ります。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア:指導の様子をモニタリング!
教室の毎日
22/07/25 15:24 公開

【LITALICOアプリの紹介】ねずみタイマー!

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は、LITALICOオリジナルアプリ【ねずみタイマー】をご紹介します! つい先日、親御さまから「このねずみタイマーのアプリってLITALICOさんだったんですね!」とお声をいただくことがありました! ねずみタイマーを知っていただける方が、増えていてとても嬉しいです! 「ねずみタイマー」とは 時間の理解が難しいお子さまに、時間を「見える化」してどのくらいの長さであるかイメージしてもらうためのアプリです! このアプリでは、ねずみがリンゴをかじっていくことで、時間の長さを伝えます。 ご家庭でも気軽に使えるタイマーになっており、1分・2分・3分・5分など時間を選ぶだけで簡単にアラームをセットすることができます。 ダウンロード時にもお金がかからず、広告表示も一切ありませんのでお子さまのご利用も安心です。 例えば・・・ ・遊びから次の行動へ移ることが難しいとき ・学習の時間をお子さまへ伝えるとき そんな時に、ねずみタイマーで時間の長さを見える化することで、お子さまも時間に見通しを持ち、行動の切り替えがしやすくなります。 LITALICOでの指導例を以下お伝えさせていただきます! <遊びから切り替えて次に課題に移行する場面> 「ねずみがリンゴを食べ終わったら遊びはおしまいにするよ」と画面を見せて約束をします。 途中で「ねずみが食べ終わったらどうする?」と確認をしたり、「ねずみが食べ終わりそうだね」等とお子さまに伝えていき、お子さまが終わりの見通しをつけられるようにしていきます。 LITALICOジュニアには、その他にもたくさんのオリジナルアプリや教材などを活用しお子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/【LITALICOアプリの紹介】ねずみタイマー!
教室の毎日
22/07/23 19:23 公開

LITALICOジュニアの指導について ~視覚補助教材~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 LITALICOジュニア大船教室のブログをご覧いただき、ありがとうございます! 本日はLITALICOジュニアで行っている指導で、実際に使用している視覚補助教材をご紹介いたします! 【写真の左上から紹介】 ・いい姿勢(正面) ・いい姿勢(横向き) ・静かにする ・話したいときは手を挙げる ・話している人を見る(個別) ・話している人を見る(複数) ・困った時は手を挙げる お子さまの年齢やスキルによって使用しておりますが、提示するタイミングもお子さまによって変えながら実施しております。 例えば、「困ったときに援助要請が出すことが難しい」というご相談も多くいただきます。 その際には、視覚補助のカードを使って、事前に「困ったときはどうする?」と確認をしたり、実際に困ったことがあったときに、お子さまの前にカードを差し出して援助要請を促したりと、お子さまに合わせて使用させていただきます! 実際に教室へ来ていただき、体験(無料)することが可能ですので、お気軽にご連絡いただければと思います♪ 今後も数唱や書字など、さまざまな指導の様子をお伝えしてますので、また是非ご覧ください! ◇◆◇2022年度ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も今後予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニアの指導について ~視覚補助教材~
教室の毎日
22/07/22 11:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
53人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。