こんにちは、言語聴覚士の丸山です。
今回も2チームに分かれ活動を行いました。大きい子チームは「マナー講座」でテーマは「お友達の家に遊びに行った時のマナー」です。
友達の家に行った時、玄関に入ったらまず何をするか?玄関で靴を脱いだら どうするか?などモデリングを行いながら、質問も交え進めていきました。
他にも、お部屋の中では勝手に引き出しを開けてはいけないことや 冷蔵庫を開けたりしない 、帰る前には使ったものをきちんと 片付けから帰ることなどを伝えていきました。
皆、質問に対して「お邪魔しますという」や「靴を揃える」などしっかり答えてくれました。他にも自分がお友達の家に遊びに行った時のエピソードなどの体験話も話してくれました。
小さい子チームでは「パネルタッチ」を行いました。壁や地面に数字や平仮名、色などを張り付け、職員が言った数字や色などをタッチしていく遊びです。
よくできる子などは足し算や「4赤う」など桁を増やしたり混合したりして、一人ひとりに合わせて難易度を調整しながら行いました。
数字や平仮名、色の理解だけでなく、桁数を増やすことによりワーキングメモリや暗算による処理機能、跳躍性眼球運動の練習にもなる遊びです。
皆、積極的に取り組んでくれ、かつ順番も守って行う事が出来ました。
皆さまも是非一度お試しください!
「マナー講座」「パネルタッチ」
教室の毎日
25/01/28 20:57
