放課後等デイサービス

MyStepジュニア 堀江教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(102件)

【算数】計算トレーニングをする意味(1)

MyStepに通い始めた子どもたちからは 「こんなん、電卓使えばいいやん」 「こんなに複雑なもの、いるの?」 といった声が多く上がります。 確かに計算を速くて正確にするだけなら 電卓も含めて、様々な方法が存在します。 子どもたちの言うことは「ごもっとも」です。 ここでよく耳にする、質問された側の 大人の回答としては 「将来使うからだよ」 「試験に出るからだよ」 といったものが多いのではないでしょうか。 しかし、皆さんもご存じの通り 小学生で学ぶ4ケタ÷3ケタや 中学生で学ぶ方程式などは 実社会で生きていて、紙に書いて 解くことを求められることは「皆無」と いってよいくらいありません。 試験も、大学入試にいたっては AO入試や選択科目制などにより、 数学すらない入試も多く存在します。 ですので、「将来必要だから」といった ような優等生的な回答は 「なぜ『今』面倒でやりたくないのに、 やらなければならないのか」 と疑問を抱く子どもたちにとっては、 不誠実な答えになってしまいます。 ではなんと答えればよいのでしょうか。 計算トレーニングは、計算機器などが 十分に発達していなかった時代の遺物 なのでしょうか。 実はそうではないのです。 (次回へ続く) ========================= MyStepジュニア堀江教室 (大阪メトロ「西長堀」徒歩2分) 大阪市西区南堀江4-16-16 イイダ3ビル5F TEL:06-6563-7847 【定休日】 なし 【受付時間】 月~金 13:00-19:30 土・日  11:00-18:00 https://junior.mystep.co.jp/ ========================

MyStepジュニア 堀江教室/【算数】計算トレーニングをする意味(1)
MyStepジュニアの指導
22/07/20 20:43 公開

MyStepジュニア堀江教室OPENのご案内

こんにちは! MyStepジュニア堀江教室です。 令和4年7月に MyStepジュニアの新しい教室が 大阪市西区南堀江に誕生しました! 多くの子どもたちの笑顔、保護者の 方々の笑顔を見られるよう、きめ細やかな 個別支援で、MyStepからの最短での 「卒業」を目指します。 【主な支援内容】 1)学習機能トレーニング 学習に必要となる「見る・聞く・書く・読む・ 推論する」の5技能のトレーニングを おこないます。 2)学習支援 学校での学習内容を、一人ひとりの 現状の理解度、スキルに合わせて、自信を 持って取り組んでいけるようにサポートします。 3)SST (ソーシャルスキルトレーニング) 集団の中での他者との適切なかかわり方を 個別レッスンを通じて学ぶことができます。 SSTは学習を通じて学べるように組み込んで いますので、無理なく、無駄なく身に着けていく ことができます。 お近くの方、ご興味のある方は 是非お問い合わせください。 ========================= MyStepジュニア堀江教室 (大阪メトロ「西長堀」徒歩2分) 大阪市西区南堀江4-16-16 イイダ3ビル5F TEL:06-6563-7847 【定休日】 なし 【受付時間】 月~金 13:00-19:30 土・日  11:00-18:00 https://junior.mystep.co.jp/ =========================

MyStepジュニア 堀江教室/MyStepジュニア堀江教室OPENのご案内
教室のご案内
22/07/15 15:05 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。