放課後等デイサービス

MyStepジュニア 堀江教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(97件)

人の話を聞くときは・・・

こんにちは❕ MyStepジュニアです🌷 もうすぐ2月も終わり 新学年が近付いていますね🐣 新しい環境に ドキドキしている子も いっぱいいるようです🫣 そこで今日は 『インタビュー効果』について 紹介します❕ インタビュー効果とは メモをとりながら 話を聞くことで 相手に良い印象を与えらえる 心理学テクニックです💡 例えば 授業中の先生の話や グループワークで友達の意見を メモすると 「この人はちゃんと聞いてくれるなあ」 という信頼につながります。 さらに 話し手の顔をしっかり見ながら 適度に相づちを打つことも とても大切です💛 人の話を聞く姿勢は 相手を尊重する気持ちや 理解しようとする努力を 伝える手段にもなります。 聞く姿勢を身につけることで 円滑なコミュニケーションができ 学校生活がより充実したものになるでしょう🍀 心理教育では ロールプレイを通じて メモや相づちが ある場合とない場合を体験し ”どんなふうに聞くと相手が話しやすいか” を実感できるよう支援しています😊 新学年に向けてあと1ヶ月 新しい環境で子どもたちが 良いスタートを切れるように サポートしていきます✨ お問い合わせ============= MyStepジュニア堀江教室 (大阪メトロ「西長堀」徒歩2分) 大阪市西区南堀江4-16-16 イイダ3ビル5F TEL:06-6563-7847 【定休日】 なし 【受付時間】 月~金 13:00-19:30 土・日  11:00-18:00 https://junior.mystep.co.jp/ =======================

MyStepジュニア 堀江教室/人の話を聞くときは・・・
教室の毎日
25/02/27 14:16 公開

緊張したって大丈夫☺️

こんにちは❕ MyStepジュニアです⛄ 2月に入り 寒い日が続きますね🧤 試験シーズンということもあり 教室では子どもたちが 日々勉強に励んでいます✍ 試験本番について 「緊張して頭が真っ白になりそう…」 という声も聞こえてきますが 実は緊張することは悪いことではありません。 心理学には 『ヤーキーズ・ドットソンの法則』 という概念があり この法則によると 適度な緊張感は集中力を高め 最適なパフォーマンスを引き出すそうです😊 緊張が弱すぎたり 逆に強すぎたりしても パフォーマンスは 低下してしまうため そのバランスが必要なのです💡 もちろん 勉強だけではなく 部活や習い事など 他の場面においても この法則は当てはまります💖 そのため教室では 時間管理の練習をしたり ルーティンの大切さを伝えながら 子どもたちが緊張感を 適切にコントロールできるよう 支援しています。 試験は単なる評価の場ではなく 子どもたちの自信を育む大切な機会にもなります🍀 ”緊張したけどできた!”を 積み重ねていきましょう😆 これからもMyStepジュニアは 子どもたちの成長に繋がる支援を 届けてまいります💪✨ お問い合わせ============= MyStepジュニア堀江教室 (大阪メトロ「西長堀」徒歩2分) 大阪市西区南堀江4-16-16 イイダ3ビル5F TEL:06-6563-7847 【定休日】 なし 【受付時間】 月~金 13:00-19:30 土・日  11:00-18:00 https://junior.mystep.co.jp/ =======================

MyStepジュニア 堀江教室/緊張したって大丈夫☺️
教室の毎日
25/02/10 12:15 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。