支援のこだわり
プログラム内容
♫Like Meの放課後等デイでの1日をご紹介♫
13:30〜15:00:来所・自由時間
学校終わりなので、まずはゆっくり思い思いに過ごします。Like Meノート(後述)に、その日の気持ちシールをペタッと貼ります。
15:00〜16:00:おやつ
おやつを食べてホッと一息
16:00〜17:00:主活動 ※任意参加
皆でゲームや創作活動をします。活動の際は「子どもたちが自分で選んで活動する」を大事にし、自己選択の習慣づくりを促します。
17:00〜:帰りの会・帰宅準備
Like Meノートに、その日の出来事を自由に書きます。徒歩・車で帰宅します。
13:30〜15:00:来所・自由時間
学校終わりなので、まずはゆっくり思い思いに過ごします。Like Meノート(後述)に、その日の気持ちシールをペタッと貼ります。
15:00〜16:00:おやつ
おやつを食べてホッと一息
16:00〜17:00:主活動 ※任意参加
皆でゲームや創作活動をします。活動の際は「子どもたちが自分で選んで活動する」を大事にし、自己選択の習慣づくりを促します。
17:00〜:帰りの会・帰宅準備
Like Meノートに、その日の出来事を自由に書きます。徒歩・車で帰宅します。

スタッフの専門性・育成環境
スタッフの得員分野として、特定の分野に偏ることなく、お子さまにあわせて、広く学んできた経験をもつスタッフが多いです。
感覚統合やSST等の勉強会や外部研修への参加を行っています。学びを行う際は、知識だけが先行しないように「〇〇さんに、この支援を活用するなら、どうするか?」という実践に落とし込むことを大事にしています。
加えて、月に1,2回のケースワーク会を実施し、実際に対応に悩んだケースを題材にします。もし同じことが起きた場合にどうするかをスタッフ全員で話し合い、支援の質の担保に努めています。
※写真:それぞれのスタッフが学んだことスライドにまとめて相互学習を行っています。
感覚統合やSST等の勉強会や外部研修への参加を行っています。学びを行う際は、知識だけが先行しないように「〇〇さんに、この支援を活用するなら、どうするか?」という実践に落とし込むことを大事にしています。
加えて、月に1,2回のケースワーク会を実施し、実際に対応に悩んだケースを題材にします。もし同じことが起きた場合にどうするかをスタッフ全員で話し合い、支援の質の担保に努めています。
※写真:それぞれのスタッフが学んだことスライドにまとめて相互学習を行っています。

その他
Like Meでは「私は、私が好き」という自己尊重感を育みを大事にしています。
そのためには「自分自身の見つめる・知る」習慣づくりが重要であると考えています。
その一環として1人1冊のLike Meノートをご用意しています。ノートには、その日の気持ちをシールで貼ったり、その日のできごとを文字や絵、色などで書き残すことをしています。
その他にも「お子さまの好きなこと・得意なこと」を中心にした支援を心がけています。
好きなことや得意なことをしているときの集中力や熱中を活かして、様々な活動に取り組めるようにする狙いがあります。
そのためには「自分自身の見つめる・知る」習慣づくりが重要であると考えています。
その一環として1人1冊のLike Meノートをご用意しています。ノートには、その日の気持ちをシールで貼ったり、その日のできごとを文字や絵、色などで書き残すことをしています。
その他にも「お子さまの好きなこと・得意なこと」を中心にした支援を心がけています。
好きなことや得意なことをしているときの集中力や熱中を活かして、様々な活動に取り組めるようにする狙いがあります。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
なおみさん(児童発達支援管理責任者)
児童発達支援・放課後等デイサービスで、児発管として約5年の経験があります。
子どもたち・保護者の方・スタッフ皆が笑顔になる場所にしていきたいと考えています。まずは子どもたちにとって「Like Meに来ると楽しい」という居心地や安心感づくりに務めていきます。
★お寺や神社の建造物をみることが好きです。実は人見知りですが、声は元気です!
子どもたち・保護者の方・スタッフ皆が笑顔になる場所にしていきたいと考えています。まずは子どもたちにとって「Like Meに来ると楽しい」という居心地や安心感づくりに務めていきます。
★お寺や神社の建造物をみることが好きです。実は人見知りですが、声は元気です!
まささん(児童指導員)
児童発達支援・放課後等デイサービスやIT系専門学校など、福祉・教育業界で20年近くの経験があります。
それぞれの子どもの特性にあわせつつも、障害の有無を感じさせないような支援をしていきたいと思っています。保護者の方にも、自分の子どもが「大好き」と心から思えるようなサポートをしていきます。
★身体を動かしたり、海で過ごす時間が好きです。書くことよりもパソコンが得意です!
それぞれの子どもの特性にあわせつつも、障害の有無を感じさせないような支援をしていきたいと思っています。保護者の方にも、自分の子どもが「大好き」と心から思えるようなサポートをしていきます。
★身体を動かしたり、海で過ごす時間が好きです。書くことよりもパソコンが得意です!
ちかさん(保育士)
放課後等デイサービスにて中高生の就労準備支援や学習支援や、保育園での保育補助など、保育・福祉業界で約2年経験してきました。子どもたちが、困ったり悩んだときに話すことができる場所にしたいと思っています。障がいを持つ子どもたちが大人になるまでの将来も見据えた支援をしていきたいです。
★ネイルが好きです。高校生と社会人の子どもがいるので、学校や受験事情などお話できます!
★ネイルが好きです。高校生と社会人の子どもがいるので、学校や受験事情などお話できます!
ゆきさん(保育士)
児童発達支援事業所や保育園にて、保育や療育の経験が約5年あります。子どもたちや、保護者の方、スタッフが安心できて楽しめる場所にしていきたいと考えています。子どもたちに多様な支援ができるようにと、脳科学や心理学の知見を日々学びつつ、支援にあたっていきます。
★おいしいお店を探したり、映画や絵本が好きです。実は緊張しやすかったりします!
★おいしいお店を探したり、映画や絵本が好きです。実は緊張しやすかったりします!
つねさん(運営管理責任者・指導員)
小中高生向けの家庭教師の経験が約6年あります。運営会社の代表取締役も務めております。質の高い支援のためには、スタッフが安心してやりがいを持って働けることが大事だと考えています。職場のメンタルヘルス向上やキャリア支援の経験を活かし「また明日も行きたい」と思える場所づくりをしていきます。
★映画とキャンプが好きです。娘(未就学)のイヤイヤにめげず、育児も頑張ってます!
★映画とキャンプが好きです。娘(未就学)のイヤイヤにめげず、育児も頑張ってます!
施設からひとこと
地図
〒222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山5丁目39-8 第二西山ハイツ201
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 12:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 12:00 ~ 18:00 |
水 | 12:00 ~ 18:00 |
木 | 12:00 ~ 18:00 |
金 | 12:00 ~ 18:00 |
土 | ー |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 10:00 ~ 16:00 |
備考 | 放課後等デイの利用時間は13:30-17:30の間です。長期休暇は、10:00〜14:30です。長期休暇は、大綱小・太尾小の休暇日にあわせて設定します。 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山5丁目39-8 第二西山ハイツ201 |
---|---|
URL | https://like-me.ed.jp/ |
電話番号 | 050-3171-7584 |
近隣駅 | 大倉山駅・新羽駅・北新横浜駅・綱島駅・菊名駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | 感覚統合療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート |
23年2月時点の送迎状況です。 徒歩送迎:太尾・大綱小学校 車送迎:西寺尾第二・港北・駒岡・綱島・綱島東・箕輪・大曽根・大豆戸小学校 |
料金 | 創作活動や、特定のテキスト等を用いる場合、またクッキング等を実施する場合は、保護者様に事前にご了承頂いた上でご負担をお願いしております。おやつは1回100円のご負担をお願いしております。 |
現在の利用者 (障害別) |
知的障害・発達障害をメインで受け入れています。身体障害・精神障害については、支援の内容を踏まえて相談させて頂いています。 主な比率として、通常学級&特別支援級(9割)・特別支援学校(1割)です。比較的、ASDの診断を受けている子どもたちが多いです。また、男子(8割)・女子(2割)です。 |
現在の利用者 (年齢別) |
1日あたり、小学生が6~8名、乳幼児が1-3名で想定しています。 直近では、小学校1年生の放課後等デイの利用に向けた5歳児のお子さまの利用が増えています。※児発ご利用の場合は、4月の放課後デイ枠を確保します。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。