放課後等デイサービス

放課後等デイサービス COJIRI安曇野のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-2600
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(189件)

音楽活動🎸🎵

こんにちは🙌音楽療法士のるなです。 今回は室内活動の一環として行った「ギターを使った音楽活動」の様子をご紹介します🎸 音楽は楽しみながら集中力を高めることが出来る素敵な療育のひとつです🧩 その中でもギターを使った楽器活動では、ギターの音に合わせて歌を歌ったり、楽器に触ってみたり、リズムに乗って身体を動かすことで、手指の感覚を刺激し、運動機能の向上や呼吸・循環器機能の活性化にも繋がります💪 また、楽器に触れるだけでなく、音やリズムを共有することで、自然と周りの人との関わりが生まれます。普段は一人で静かに過ごすお子さんも曲のリクエストを行ったり、楽器の持ち方を真似してみたりなど、音楽を介してコミュニケーションを取ろうとする姿がみられました🌟 今後も安心して他者と関わることを楽しみながら、少しずつ集団での活動に親しんでいけるようサポートしていきます🐾 放課後等デイサービス COJIRI安曇野 1号店 ☆長野県安曇野市豊科にある放課後等デイサービス ☆平日は18時まで! ☆祝日は9:30~16:00まで! ☆行き帰りの送迎はお任せください! ☆児童発達支援管理責任者、自閉症スペクトラム支援士、児童指導員、保育士、社会福祉士、理学療法士在籍 ☆作業療法士、音楽療法士が在籍し個別療育 COJIRIはCO供(子ども)のCO性(個性)を育てJIRIつ(自立)を目指して支援していきます。 "できた!"を増やして "自信"に繋げる ★利用者を募集中!お気軽にお問い合わせください。 〒399-8204長野県安曇野市豊科高家5127-7 ℡ 0263-31-5905 ✉️ cojiriazumino@gmail.com #放課後等デイサービス #安曇野市 #子ども #子どもの遊び #児童発達管理責任者 #自閉症スペクトラム支援士 #児童指導員 #保育士 #作業療法士 #音楽療法士  #理学療法士

放課後等デイサービス COJIRI安曇野/音楽活動🎸🎵
教室の毎日
25/04/24 14:10 公開

集団療育の参加率

こんにちは。 作業療法士のこうたです。 昨日の集団療育ではパネルシアターでなぞなぞクイズを行いました。 公園に行きたいお友達、一人で活動に夢中になるお友達がたくさんいて参加率がとても低かったです。 毎年4月はメンバーが変わり、中々みんなで同じことをすることが難しいです。支援員から誘って行える活動も少ない印象です。また、新学期が始まったことで学校で精いっぱい頑張り、疲れているお友達がほとんどです。疲れているとイライラしていたり、じっと座っていられなかったり、言い争いが勃発したり色んなことが起きやすいです。さらには、趣味や興味が合わずお友達と共有しあえず遊べなくなってしまうお友達もいます。 当事業所では、そう言う時には強制して参加させることよりも本人たちがしたいことができるようにサポートしています。また、したいことが見つかるように手助けをできるようにしています。 私が子供のころは、他の人と違うことをするだけでたくさん怒られる、そんな時代でした。しかし、今私の職場ではそれを尊重できる、それがとてもうれしく思っています。 私の好きなセラピストが言っていました。 「古い概念(ここではみんなと同じことをしなければいけないと私が思っていたこと)に固執し、新しい視点や価値を認めない姿勢は人間の知性を十分に生かしけれているとは言えない。」 これからGW明けくらいまででみんなのことを知り、それぞれが楽しいと感じれる集団療育を作り上げ、参加率があげられるようにみんなで思考できたらと考えています。

放課後等デイサービス COJIRI安曇野/集団療育の参加率
教室の毎日
25/04/23 14:05 公開

虫探し

こんにちは。 桜も散り始めてとても暖かくなりました。毎日公園に行くくらいみんな元気です。 公園での活動では遊具で遊ぶでもなく、走り回るのでもなくみんな虫などの生き物を取ることに夢中になっています。 昨日は公園にある小さな小川でタニシを取り楽しんでいました。こういった活動ではお友達と協力したり、取った生き物を取り合ったりお友達と関わりながら楽しく活動をしています。一人のお友達がバケツいっぱいに取ったタニシを「もって帰る」と言い出すともう一人が「多すぎて飼いきれないよ」と言って本人たちで相談し合っている様子もありました。 当事業所では毎日5つくらいの学校から学年が違うお友達が通ってきてくれています。中々意見や趣味、興味が合わないことが多いです。 しかし、たまたま焦点があった活動でああだこうだ言いながら楽しく活動をしています。 そういった互いに情報をやり取りして理解を深め合う関わりを相互コミュニケーションなんてと言います。 こういった事業所で働いて感じることは「感覚特性」や「凸凹」なんて言葉が使われたり、本当に楽しいを共有することって難しいです。 中々かみ合わないお友達たちをどうにか相互コミュニケーションが取れるように頑張っています。 お友達同士で喧嘩したり、言い争いをしたり、いじめあったり、悪口を言い合ったりすることも多いです。 でも、その日の帰る時までには仲直りをして次の利用時にお友達と活動ができることを楽しみにできるように、と心がけています。 「喧嘩しても仲直りができる」そんな相互コミュニケーションが取れたらと思います。

放課後等デイサービス COJIRI安曇野/虫探し
教室の毎日
25/04/22 13:46 公開

相手の気持ちって?

こんにちは。作業療法士のふみかです。 最近では室内活動、屋外活動といった活動を通して、1人での活動を楽しんでいた子どもたちも少しずつ友だちと活動する機会が増えてきているなと感じます。 そのなかで、「自分はこう思うけど、どうして友だちは分かってくれないの?」と質問してきたり、おもちゃの貸し借りが難しい様子もあります。 心理学者のセルマンは健常者での役割取得能力の発達段階として、5つの段階を示しています。役割取得能力とはわかりやすく言うと「相手の立場になって考えられる力」のことです。 ①自己中心的:自分の視点が中心 ②主観的:他人の気持ちは分かるけど、自分とは違う考えを持つことに気づけない ③自己反映的:相手の立場になって考えられるようになる ④相互的:第3者の視点で考えられる ⑤社会的:ボランティア活動などの社会的視点で考えられる と上のように段階づけられるそうです。 発達障害の子ども達は①→②への移行に苦労することが多いようです。 さらに自分の気持ちを伝えることも難しく、時にはぶつかっていまう時もあります。 好きな活動や集団活動のSSTといった活動のなかで、少しずつ自分の気持ちを伝える機会や相手の気持ちに触れる機会が増えるような支援ができればと思います。

放課後等デイサービス COJIRI安曇野/相手の気持ちって?
教室の毎日
25/04/21 14:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-2600
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-2600

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。