支援のこだわり
プログラム内容
個別支援計画に基づき利用者様へ支援を行います。
「健康」「心理」「感覚」「運動」「コミュニケーション」
5つの観点を中心に支援プログラムを実施いたします。
・季節に合わせた創作活動 ・絵本読み聞かせ
・映画観賞 ・体操 ・生活訓練 ・運動機能訓練
・公園散歩や遊具での遊び(感覚遊びの発達支援)
・社会見学(密集しない場所へ出掛けます)
・集団コミュニケーショントレーニング ・学習支援
・リラックスタイム(心身の健康を保つために)
・専門職による個別訓練(理学療法士)など
「健康」「心理」「感覚」「運動」「コミュニケーション」
5つの観点を中心に支援プログラムを実施いたします。
・季節に合わせた創作活動 ・絵本読み聞かせ
・映画観賞 ・体操 ・生活訓練 ・運動機能訓練
・公園散歩や遊具での遊び(感覚遊びの発達支援)
・社会見学(密集しない場所へ出掛けます)
・集団コミュニケーショントレーニング ・学習支援
・リラックスタイム(心身の健康を保つために)
・専門職による個別訓練(理学療法士)など

スタッフの専門性・育成環境
重症心身障がい児の通所利用施設として、医療や福祉の資格保有者や経験者が支援をしております。
利用者の療育に必要な研修を定期的に受講し、スタッフの専門性を高めるためのキャリア形成制度を整えております。
【主な資格保有者・研修受講者】
・看護師
・理学療法士
・精神保健福祉士
・公認心理師
・強度行動援護従業者養成研修受講者
・重症心身障がい児者等に対する医療的ケア研修(基礎編)
・介護員養成研修受講者
・医療的ケア教員研修受講者
・喀痰吸引・経管栄養第3号研修受講者
利用者の療育に必要な研修を定期的に受講し、スタッフの専門性を高めるためのキャリア形成制度を整えております。
【主な資格保有者・研修受講者】
・看護師
・理学療法士
・精神保健福祉士
・公認心理師
・強度行動援護従業者養成研修受講者
・重症心身障がい児者等に対する医療的ケア研修(基礎編)
・介護員養成研修受講者
・医療的ケア教員研修受講者
・喀痰吸引・経管栄養第3号研修受講者

その他
【当社施設つなぐ 事業の強み】
①主体性を尊重します
②可能性を最大に引き出す
③成功体験を増やしていく
④自己肯定感を高めます
⑤お子様の成長を共有
【医療的ケア】
利用者様の主治医による指示書に基づき、看護師または医療的ケアの研修を受けた指導員が行います。*水分補給、注入、吸入・吸引、排泄介助は適宜行います。
・経管栄養 ・吸入・吸引 ・導尿・浣腸
・発作時の対応
【服薬について】
利用者様の主治医の指示書と保護者様からの聞き取りを基に服薬をさせて頂きます。
*医師による往診や専門職による個別訓練を定期的に行っています。
①主体性を尊重します
②可能性を最大に引き出す
③成功体験を増やしていく
④自己肯定感を高めます
⑤お子様の成長を共有
【医療的ケア】
利用者様の主治医による指示書に基づき、看護師または医療的ケアの研修を受けた指導員が行います。*水分補給、注入、吸入・吸引、排泄介助は適宜行います。
・経管栄養 ・吸入・吸引 ・導尿・浣腸
・発作時の対応
【服薬について】
利用者様の主治医の指示書と保護者様からの聞き取りを基に服薬をさせて頂きます。
*医師による往診や専門職による個別訓練を定期的に行っています。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
池上 義則
代表取締役兼児童指導員
重症心身障がい児の児童発達支援や放課後デイでの児童指導員経験2年以上。
・強度行動援護従業者養成研修受講
・重症心身障がい児者等に対する医療的ケア研修(基礎編)
・介護員養成研修受講
・喀痰吸引・経管栄養第3号研修受講
重症心身障がい児の児童発達支援や放課後デイでの児童指導員経験2年以上。
・強度行動援護従業者養成研修受講
・重症心身障がい児者等に対する医療的ケア研修(基礎編)
・介護員養成研修受講
・喀痰吸引・経管栄養第3号研修受講
はなしろ先生
児童発達支援管理責任者
精神保健福祉士・公認心理師
ひきこもり・ニートなどの発達障害者への就労支援や相談支援を5年以上。学校でのスクールソーシャルワーカーの経験を活かし関係機関連携も行う。
精神保健福祉士・公認心理師
ひきこもり・ニートなどの発達障害者への就労支援や相談支援を5年以上。学校でのスクールソーシャルワーカーの経験を活かし関係機関連携も行う。
おおくぼ先生
看護師
・医療的ケア教員研修受講者
CCUと小児医療6年以上、看護師養成所教員10年以上の経験を活かしお子様の医療的ケアや療育を行う。
・医療的ケア教員研修受講者
CCUと小児医療6年以上、看護師養成所教員10年以上の経験を活かしお子様の医療的ケアや療育を行う。
たかすぎ先生
児童指導員
重症心身障がい児の児童発達支援や放課後デイでの児童指導員経験4年以上。
・重症心身障がい児者等に対する医療的ケア研修(基礎編)
・喀痰吸引・経管栄養第3号研修受講
重症心身障がい児の児童発達支援や放課後デイでの児童指導員経験4年以上。
・重症心身障がい児者等に対する医療的ケア研修(基礎編)
・喀痰吸引・経管栄養第3号研修受講
なかお先生
看護師
総合医療センターにて12年勤務
(小児科・内科・外科・循環器科・ 放射線科・小児外来など)
支援学校での医療的ケアで12年勤務
総合医療センターにて12年勤務
(小児科・内科・外科・循環器科・ 放射線科・小児外来など)
支援学校での医療的ケアで12年勤務
施設からひとこと
地図
〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田10丁目8番27-3号2階
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:30 ~ 17:30 |
---|---|
火 | 10:30 ~ 17:30 |
水 | 10:30 ~ 17:30 |
木 | 10:30 ~ 17:30 |
金 | 10:30 ~ 17:30 |
土 | ー |
日 | ー |
祝日 | 10:30 ~ 17:30 |
長期休暇 | 10:30 ~ 17:30 |
備考 |
土日休み 祝日及び夏休み・冬休み等は営業 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田10丁目8番27-3号2階 |
---|---|
URL | https://pondup-tsunagu0201.com/ |
電話番号 | 050-3187-5892 |
近隣駅 | あびこ駅・杉本町駅・我孫子町駅・北花田駅・浅香駅 |
障害種別 | 重症心身 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 精神保健福祉士・理学療法士・看護師・児童指導員 |
支援プログラム | 学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート | サービスエリア:大阪市、堺市、松原市 |
料金 |
・おやつ代 ・創作活動費 ・児童福祉法に基づいた利用料金の1割負担(上限あり) *世帯の所得によって利用料が異なります |
現在の利用者 (障害別) |
重症心身3名 身体障害1名 発達障害1名 |
現在の利用者 (年齢別) |
未就学児1名 小学生3名 中学生1名 |

この施設の近くにある施設
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。