こんにちは!保育士のたくまです。今日は場面の切り替えが苦手なお子さまのお話。
自閉症の女の子(6歳)。自由遊びから活動への切り換えを嫌がることが増えてきました。ここ最近の様子を見ていると、理由として考えられるのは、自由遊びを続けていたい、活動にそこまで魅力を感じていない、こんなところかなと思っています。
彼女の動機はいつもとてもシンプルで、好きな活動や得意な活動は喜んで参加しています。カップケーキのデコレーションをする時なんて、誰よりも先にお片付けをして喜んでやりますから。
なので、切り替えのポイントは、これから始まる活動に彼女自身がいかに魅力を感じられるかどうか、これに尽きるのかなと思います。
ただ、残念ながら常に彼女にとって魅力的な活動を提供できる訳ではないので、事前の伝え方や関わり方が大切だと思っています。
例えば私が最近している関わりとしては、彼女の好きな手遊びから始める、活動のお手伝いを頼む、活動のお手本を皆の前で見せてもらう、こんなところです。
ただ、これらを提案しても「やりたくない」と言うこともありますが、人間なので波があって当然だと思って諦めてます。もしくは私の力量不足ですね。
今日も明るい療育をモットーに運営中です♪
場面の切り替えが苦手な子どもに有効な声かけって?
教室の毎日
25/01/31 15:45
