児童発達支援事業所

ユリシス・キッズTakabata

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
ユリシス・キッズTakabata ユリシス・キッズTakabata
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

1番は、お子様が楽しみ、自信につながる支援を行います! お子様の達成感、喜びを保護者様と共有し、皆様が笑顔になれる場を提供致します!

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

ユリシス・キッズTakabata/プログラム内容
児童発達支援・放課後等デイサービス「ユリシス・キッズTakabata」は、2022年10月1日、中川区高畑にオープン。2021年10月、中村区烏森にオープンを果たした「ユリシスキッズ」と共に運動療育に力を入れています。楽しく体を動かすことをモットーに、運動療育という名の運動遊びを日々、提供しています。遊びだから夢中になれる。お子さまの能力を最大限に引き出せるよう、専門性の高いきめ細やかな支援をしています。

スタッフの専門性・育成環境

ユリシス・キッズTakabata/スタッフの専門性・育成環境
20代から50代まで幅広く、児童発達支援管理責任者、保育士、公認心理師、児童指導員など、経験豊富なスタッフが揃っています。

その他

ユリシス・キッズTakabata/その他
「楽しく体を動かす」をモットーに、夢中になれる運動遊びを提供しています。より支援が必要な子はスタッフと1対1での関わり、自発的に取り組める子はゲーム性を加え、自分の頭で考えて体を動かすことを意識しています。すべてのお子さまが「できた!」と感じられるよう、スモールステップを大切にしています。

>運動遊びの一例
・マット、鉄棒、跳び箱を使ったどうぶつまねっこ体操
・頭脳VS頭脳!スポーツオセロ
・片足バランス!一本橋じゃんケンケン
・フープを使ってだるまさんが転んだ
・神瞬発力!フープを使って忍者オニ
・音楽に合わせて!ヨガマットを使って椅子取りゲーム
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
利用者の声のアイコン

利用者の声

運動メインのプログラムで、鉄棒や鬼ごっこなど子どもが毎回興味をもち、楽しんで取り組める様考えて下さってるのが伝わります。 その日の活動を写真や動画で送って下さるのですが、笑顔が多く本人からも毎回、楽しい!こんな事やったんだ!が聞けて嬉しく思っております。
24/12/07 23:42 公開
運動プログラムが中心で、体を動かす事が好きな子供は楽しんで参加できています。 1人ではできない事もスタッフの方が補助しながら参加させてもらえているのでありがたく思います。 1人遊びが好きでしたが、スタッフの方々や他の利用者の子供達との関わりを通して、人への興味が広がってきたように感じます。
24/12/03 20:12 公開
利用者の声をもっと見る

ブログ

( 178件 )
NEW

お友達と距離感を取るやり方ご存知ですか?

こんにちは!児童指導員のじゅんやです!最近日中暑くなり30℃を超える事も当たり前になりスタッフ達は、ヘトヘトに溶けてしまいそうな感じです。 お子さま達は、暑さにも負けない元気モリモリで、その元気分けてくださいよ〜と思う毎日を過ごしています。 今日ですが、4歳自閉症(ここからはA君と表記)の子の保護者さまから「お友達との距離が近いです。トラブルを避けるために、どう言った声掛けや関わり方が適切ですか?」とご相談がありましたので話していきます。 まず自閉症のお子さまには、目で見た情報を理解しやすい視覚優位、こだわり行動(ルーティンや順番を重んじる)などの特性が見られることが多いです。 Aくんにもその特性は当てはまり、聴覚よりも視覚での情報をキャッチしやすかったり、自分の中のルーティンを作ったりする事が得意です。今回のケースは、彼のこの特性を長所として捉えた支援が有効ではないでしょうか。 この長所を活かした関わり方ですが、すぐに実践出来る方法として、お友達と話す時や遊ぶ時に片腕を前に出し(前へならえのポーズ)、手が当たらない位置だったら話したり遊んでも大丈夫と伝える。 その他にも、フラフープを身体にくっつけて、フラフープの中に入って話せるのは、パパやママだけ。フラフープより外はお友達と話せる場所と伝える。 床にマスキングテープを貼り、テープより先はお友達が遊ぶエリアと伝える(箱やボールなどでも大丈夫です)。 これらの方法なら視覚的に情報が入り、言葉で伝えるよりも理解しやすく、ルーティン化することで自然とお友達との適切な距離感を掴めると思います。 もちろん、すぐには距離感を掴むことは難しいので少しずつ少しずつ時間をかけて行っていく必要があります。 実際に行ってみてお子さまに合わない場合もありますので一つの参考として見てください。 ここでちょっとしたおまけとして、今後彼が成長して行く中で、少しずつ理解が深まるといいなと思うのが「相手の気持ちを理解する」ことです。 相手の気持ちは目には見えないので、自閉症のお子さまにとってはなかなか理解しづらい領域です。 そのスキルを得るために必要な関わりとして絵本を読み聞かせることが大事だと感じます。絵本は、様々な事を教えてくれる教科書みたいなもので、視覚的に絵を見て場面を想像出来るからです。 僕のおすすめは、「ないた」と言う絵本です。幼い時からほぼ毎日見ていた絵本でとても印象が強いです。もし良かったら、図書館で借りてみてはいかがでしょうか?

ユリシス・キッズTakabata/お友達と距離感を取るやり方ご存知ですか?
教室の毎日
25/07/07 11:45 公開

第1回保護者交流会「てふてふ」開催しました!

ユリシスにはこれまで、保護者さまの相談をじっくり聞く機会や保護者さま同士の困りごとを共有出来る場所がありませんでした。 「そういう場って、ユリシスさんで作ってもらえないですか?」 とある保護者さまから頂いた声をもとに、この度、ようやく実現に至りました!保護者交流会「てふてふ」です。 6/13(金)、20(金)ユリシス・キッズ TakabataとHaruta合同、6/16(月)ユリシス・キッズにて計3日間。お集まり頂いたのは11名の保護者さまでした。 これまで保護者さま同士でお話される機会はほとんどなく、皆さん初対面。最初は少し緊張されている様子もありましたが、自己紹介を兼ねてお子さまの好きなところや、最近あったお子さまのほっこりエピソードなどをお話頂くうちに緊張もほぐれ、徐々にリラックスした雰囲気に。 今回メインのトークテーマに据えたのは、事前アンケートで最も関心の高かった「今後の進路・就労について」。 先輩保護者さまから、小学校(普通級か支援級)・特別支援学校・中学校・高校の進学時に、教頭先生とどのような話をしたのか、進学の決め手は何だったのか、実際に進学してみてどうか等々、当事者にしか分からない悩みや葛藤をお話頂きました。 途中、「そこもっと!」と、エピソードトークが盛り上がり、活発な意見交換が行われる場面も何度かありました。 まだ少し先の話にはなってしまいますが、就労については「就労のために、子ども時代から出来ること」というテーマで、専門家の話を交えながら今何をすれば良いのか?という視点で理解を深めていきました。 後半は、子育ての困り事や休日の過ごし方、過去の体験談などを話して参加者で情報共有しました。どの会場でも、自然と質問が飛び交い、活発な意見交換が行われました。 早くも保護者さまから「次回も参加したいです!」と嬉しいお言葉も頂きました✨ 次回は11月に開催予定。保護者のみなさん、ぜひ一緒に“てふてふ”しましょう!

ユリシス・キッズTakabata/第1回保護者交流会「てふてふ」開催しました!
研修会・講演会
25/06/30 10:42 公開

遊びで発語に繋がるやり方と効果ってご存知ですか?

こんにちは!児童指導員のじゅんやです!6月に入り、新しい環境にも少しずつ慣れてきた時期に入りましたが、お子さまの様子はいかがでしょうか? 本日は、5歳自閉症のお子さまの保護者様から「うちの子、発語がまだなんです。発語に繋がる関わり方ってどんなのがありますか?」とご相談がありましたので話していきます。 発語についてお話する前に、発語の未発達なお子さまについて、まず着目して頂きたいことがあります。それはある特徴について。 ・硬い食べ物を嫌がる、食べられない ・ご飯を食べる時間が長い ・よだれが出ることが多い ・ストローやスプーンで食べ物や飲み物が吸いずらい 既にお気づきかと思いますが、全てに共通しているのが口に関する事なんですよね。実はこれらは、「口周りの筋力が弱い」からこそ見られる特徴なんです。 口周りの筋力の弱さから、発語に必要な口の動きを体現できていない、ということが言えます。ボディイメージ(体の輪郭)を身につけると自分の体を思い通りに動かせるのと同じで、発語には口周りのイメージを身につけることが必要なんですね。 つまり、口周辺の筋力を上げることでより発語に繋がりやすくなるということ。では、実際にお子さまの口周辺の筋力を上げるにはどうしたらいいのか。例えばこんな方法があります。 ①お菓子屋さんにあるピロピロ笛(息を吹くとクルクル巻かれた紙がピーンと伸びる) ②お風呂の中でストローをぶくぶくする ③シャボン玉やたんぽぽの綿毛を吹く(※お子さまによっては誤飲の可能性があるので気をつけて行ってください) ④箱でオリジナル迷路を作り、ピンポン玉に息を吹きかけでゴールを目指す遊び ⑤水分補給をコップで行う これらの口周辺の運動は、口を上手に使えて滑舌が良くなる、言葉の強弱を付けられる、言葉を上手に表現出来る、新しい言葉を覚えやすくなる、舌の筋力が上がりスムーズに動かせる、正しい発音がしやすくなる等々、発語に繋がる様々な効果を期待できます。 しかも、口筋周辺が鍛えられることで、長い時間吸ったり吐くことができ、体力向上も期待できます。 ぜひ、お子さまの興味に合わせて試してみてはいかがでしょうか。 さて、ここからはおまけの話です。発語に代わるコミュニケーションのひとつとして、実は絵カードという選択肢もあります。 ユリシスでは、絵カードの下に意味する言葉が書いてあり、視覚的に行動や気持ちを表す絵と言葉が繋がるようになっています。 実際に絵カードに書いてある内容を視覚的に認知したり、コミュニケーションを取っているお子さまもいます。 コミュニケーションで1番大事なのは、相手に自分の気持ちが伝わることです。発語だけに囚われず、絵カードやジェスチャーなど、お子さまに合った方法を見つけられるといいですよね。

ユリシス・キッズTakabata/遊びで発語に繋がるやり方と効果ってご存知ですか?
教室の毎日
25/06/18 11:39 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 4件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
ユリシス・キッズTakabata/ゆうきさん
ゆうきさん
児童発達支援管理責任者
保育士
レクリエーションインストラクター
キャンプインストラクター
行動援護従業者研修修了
強度行動障害支援者研修

ユリシスキッズ代表のゆうきです!長年の児童福祉分野での経験を活かし、お子様と保護者さまに信頼して頂けるような支援を心がけています。ユリシスはお子さまが楽しいと思えることを一番に。お子さまを取り巻く環境についてのご相談、保護者さまのレスパイト、その他お悩み事は何でもご相談下さいね。私生活では三児のパパです♪
ユリシス・キッズTakabata/たくまさん
たくまさん
保育士
強度行動障害支援者研修
認定ビジョントレーナー初級

保育士のたくまです!「楽しく体を動かす」ことをモットーに、子どもたちが夢中になって取り組める運動遊びを提供しています。一人ひとりの目標に合わせ、毎回小さな「できた!」が味わえる支援を心がけています。楽しく体を動かすことで脳の発達を促し、生活スキルや社会性の向上などを目指しています。私生活では一児のパパです♪



ユリシス・キッズTakabata/ゆうきさん
ゆうきさん
児童指導員
児童発達支援管理責任者 
(基礎研修・実践研修修了)
情報検定3級

体を動かすことが好きで、器械運動を中心に運動を行います。色々な運動メニューを考え、子どもたちと一緒に目標を立てて取り組みます。元気いっぱい大きな声で運動をするので、みなさん一緒に楽しみましょう!みんなで楽しいユリシス・キッズを作っていきましょう♪
ユリシス・キッズTakabata/じゅんやさん
じゅんやさん
児童指導員
行動援護従業者研修修了
強度行動障害支援者 基礎研修・実践研修修了
空手道初段

集団での運動・遊びで身体を動かすことの楽しさ・ワクワク・ドキドキ感を感じる運動を目標にしてます。

ユリシスで子どもたちが「一番に輝ける・自分らしさを出せる・またいきたい!」と思える支援を心がけています。
子どもたちが輝けるが一番☆

趣味は一人旅で綺麗な景色を見ること☆



在籍スタッフをさらに表示する
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

1番は、お子様が楽しみ、成功体験に繋げていきます(^^)/ 自信、自己肯定感を高めていける支援を行なっております!!
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
地図のアイコン

地図

〒454-0869
愛知県名古屋市中川区荒子四丁目317番地
ユリシス・キッズTakabataの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜19:00
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。