児童発達支援事業所

ユリシス・キッズTakabataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

子どもだけの特権じゃない!大人の「自己肯定感」を高めるヒント

こんにちは!保育士のたくまです。今日は「大人の自己肯定感」について、ちょっと真面目に、でも楽しくお話ししてみたいと思います。




最近よく耳にする「自己肯定感」。一言でいうと、「自分を大切に思う力」「自分はこれでいいんだ」と思える感覚です。




支援の現場でも自己肯定感を重視していて、お子さまへの声掛けひとつとってみても、褒めて伸ばすことを意識して、とにもかくにも「自己肯定感を下げないように」創意工夫する毎日です。




でも、子どもの自己肯定感ばかり注目されがちで、大人のそれはと言うと、あれあれ?どこ行っちゃった?




大人になると褒められるのって、悲しいかな滅多にないんですよね。




仕事はやって当たり前、家事だってやって当たり前。たまには手放しで褒めて欲しい!と思っているのは、私だけではないはず。




いや、たまにじゃなくて毎日でも褒めて欲しい。「褒めて伸ばすこと」。皆さん忘れがちですが、47歳おじさんのトリセツにはそう書いてあります。





子育てをしていると、自己肯定感が下がる場面ってたくさんあるな〜と感じる方は少なくないはず。周りと比べてしまう、思った通りに子育てがいかない、「ちゃんとしなきゃ」が止まらない。





「子どもに今日も感情任せに怒ってしまった」「他のママたちみたいに笑顔でいられない」





そんな時、ちょっと立ち止まってください。それ、皆さんが頑張ってる証拠です!





ここでは、私が自己肯定感を高めるために実践している日常のヒントをご紹介したいと思います。





まず、周りから「すごい」「助かります」などの感謝の言葉を掛けられることって、日常的によくあると思います。




こうした場面では「いえいえ、全然です~」「そんなことないですよ〜」などと、つい謙遜してしまいがちですが、こういう時こそ素直に「ありがとう」と受け取ることをおすすめします。





そうすると自分の中の「自己肯定感貯金」が徐々に貯まって、少しずつ自信がみなぎってくるんです。だから感謝の気持ちは素直に「ありがとう」で返す。シンプルですが、これ、意外と効きます。





完璧じゃなくていい。イライラしたっていい。それでも毎日頑張っているあなたを、子どもはちゃんと見ています。だから「私、よくやってる」と時々、自分自身に魔法をかけてみてはいかがでしょう。





自己肯定感は、子どもだけのものじゃない!大人も、一緒に育てていけたらいいですよね。




ちちんぷいぷい〜♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。