児童発達支援事業所

ユリシス・キッズTakabataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(228件)
NEW

子どもの“かんしゃく”は、前後の「行動」を細かく観察しよう

こんにちは!保育士のたくまです。今日は保護者さまからのご相談。食事中の“かんしゃく”についてです。 「自分でスプーン、フォークを使い食べることができますが、食べ方が上手ではありません。時々手づかみ食べやスプーンを投げたりします。嫌な食材の時は食器ごとひっくり返したり、少し気に入らないことがあると全てお皿をひっくり返して机から落として泣き叫んで癇癪します。 園、自宅、外出先すべてのシチュエーションで同じことが起きていて、どうしたらいいでしょうか?癇癪が起きたときは、とにかく落ち着かせるのが精一杯で。次また癇癪させないよう、園でも家でも常に気を張っている状態です」 といったご相談です。お子さまは発達性協調運動障害がある3歳で、発語および言葉の理解があります。普段はニコニコと穏やかなのですが、食事の場面になると癇癪が頻発しているとのこと。 穏やかな食事の風景が一転、戦場と化しているようで。泣き叫ぶ姿に周りはどきどきハラハラ⋯、おうちの方も心が痛みますよね。 でも実はこの癇癪には、ABAという「行動」に着目した視点で見ると、ちゃんと理由があります。 ABAとは「応用行動分析学」のことで、行動のきっかけや結果に着目して、望ましい行動を増やし、問題行動を減らすための考え方です。 ABAでは、行動の裏にある「きっかけ」と「結果」を観察します。これを「ABC分析」と言うのですが、今回のご相談のケースをもとに、このフレームを解説してみますね。 A(前の出来事) 何が起こった? →嫌いな野菜が出てきた B(行動) 子どもはどうした? →泣き叫んで癇癪する C(結果) どうなった? → 食事が中断され、ママ(先生)が代わりに片づけた このとき、C「泣いたら食事をやめられる」という結果が繰り返されていて、お子さんの中で「イヤなときは泣けばいい」と学習してしまった可能性が高いです。 適切な支援をするための対応ポイントを挙げてみます。 ① 行動の目的を見極める 「癇癪」は伝え方のひとつ ・食べたくない ・助けてほしい ・自分でやりたい そのどれなのか、まずは観察してみる。 言葉が少ないお子さんでも、表情や手の動きなどにヒントが隠れているので細かく見る必要があります。今回のケースは、「嫌いな野菜が出てきたから」と考えられるので、「食べたくない」が行動の目的と考えられます。 ② 望ましい行動を教えてあげる ただ「泣かないの!」と止めるよりも、代わりの行動(代替行為)を教えるほうが効果的です。 「嫌いな野菜が出てきて食べたくない」のだから 「イヤ」と言葉で伝えることを練習したり、言葉で伝えるのが難しい場合は、絵カードやジェスチャーでもOK。事前に準備し、「嫌なときは絵カードをママ(先生)に渡してね」と言って練習します。できるだけ、これらを本人が落ち着いている時に練習しておきます。 ③ 落ち着いてから褒める 癇癪の最中は、感情が高ぶっていて理解が難しいので、 安全を確保しながらまずは静かに見守ることを優先します。この時、子どもの要求には一切応えずスルーします。叱るのも一種の注目になるので無視します。 そして、落ち着いて自分で言葉やサインで伝えられたときに、すかさず「そうやって言えたね!」「えらいね!」と行動を強化します。この「望ましい行動を褒める」のが、ABAの大きなポイントです。 ④ スモールステップで「できた!」を積み重ねる 発達性協調運動障害のお子さんは、スプーン操作や姿勢保持などの運動の難しさも背景にあります。癇癪の行動の理由が「食べるのが大変だから助けて欲しい、でもなんて言っていいか分からない⋯ファイヤー!!」ってことも考えられる。 だから、「助けて」を練習して言えるようにしたり、ヘルプカードやジェスチャーを用意するのも有効です。 助けを求められたら、最初はママが半分サポート、次はスプーンを口まで運ぶだけ、最後に自分で全部食べる、というように、少しずつスモールステップで成功体験を重ねていくと自信につながると思います。 「泣くのはダメ」ではなく、「どうすれば伝わるか」を教えることが大切です。ABAは、“叱る”よりも“育てる”方法。お子さんの「伝えたい気持ち」を受けとめながら、小さな成功を一緒に積み上げていけるといいですよね。 ご家庭で試してみて、「うまくいかないな⋯」と思ったときは、ぜひスタッフにご相談ください。お子さんの発達の特性に合わせて、一緒に支援方法を考えていけたらいいですよね。

ユリシス・キッズTakabata/子どもの“かんしゃく”は、前後の「行動」を細かく観察しよう
教室の毎日
25/11/17 10:20 公開
NEW

凸凹のある子どもの発達を「業の肯定」という見方で捉えると?

こんにちは!保育士のたくまです。今日は少し変わった切り口で、「子どもの発達の凸凹」を私の敬愛する“立川談志さん”という落語家の言葉を借りて考えてみたいと思います。 立川談志さんは、破天荒で個性的な生き方を貫いた人ですが、その根底には「人間の業(ごう)を肯定する」という哲学がありました。 業(ごう)とは、サンスクリット語のカルマに由来する仏教用語で、行為全般を意味します。善悪を問わず、身体、言葉、心による意志を伴うすべての行いを含み、その行いが将来に影響を及ぼすという「因果」の考え方と結びついています。 よく「業が深い」なんていう風に言ったりしますが、現代では主に「欲が深い」「運が悪い」といったネガティブな意味で使わることが多いと思います。なので、「業(ごう)」という言葉を聞いて、良いイメージを持つ方は少ないかもしれません。 この「業の肯定」というのは、「業」を「肯定」するということですから、すなわち「人間は完璧にはなれない。どうしても直らない部分や、弱さもひっくるめて“それがその人なんだ”と受け止めよう」という考え方です。 私たちが日々関わっている発達に凸凹のある子どもたちにも、それぞれ“業”のような部分があります。 たとえば、 ・こだわりが強くて、他のやり方を受け入れにくい ・切り替えが遅くて次の行動に移るのに時間がかかる ・空気が読めず、場を乱してしまう ・思ったことをすぐ口に出してしまう これらは一見「困った特性」に見えますが、見方を変えれば、 「自分の信念を貫く強さ」 「集中力があり丁寧でまじめ」 「正直で嘘をつけない純粋さ」 「空気よりも真実を大切にする誠実さ」 でもあります。 談志さんの言う「業の肯定」とは、まさにそうした「人間くささ」を丸ごと受け入れることなのだと私は解釈しています。 発達に凸凹がある子どもたちを育てていると、「どうしてうちの子は⋯」と落ち込む日もありますよね。けれど、“業”の視点から見ると、その「どうして⋯」の中にも、その子らしさがあると思っていて。 たとえば、泣いてばかりの子も「感受性が豊か」だからこそ泣くのかもしれません。自分の世界にこもる子も「心の中に豊かな宇宙」を持っているのかもしれません。目に映るもの全てに反応し、落ち着きがない子は「自分が生きているこの世界の素晴らしさを丸ごと受け入れている」だけかもしれません。 談志さんは晩年にこう言いました。「人間は業を背負って生きている。だから面白いんだ。」 子どもたちの凸凹も、「直すべき欠点」ではなく、「人としての味わい」のひとつとして捉えてみる。それを周りの大人が認め、笑って受け止めてあげられたら、きっとその子は、自分を嫌いにならずに、のびのびと生きていけるのだと思います。 いうなれば、子育ては「業」を見つめる旅みたいなもの。「うちの子のこの特性、ちょっと大変だけど、これがこの子ならではの味わいだな」そう思えたら、少し肩の力が抜けるかもしれませんね。 ユリシスでは今日も、子どもたちの“業”を、愛とユーモアで包みながら見守っていきたいと思います!

ユリシス・キッズTakabata/凸凹のある子どもの発達を「業の肯定」という見方で捉えると?
教室の毎日
25/11/14 19:25 公開

子どもの「やる気スイッチ」に火をつける一番の方法教えます!

こんにちは!保育士のたくまです。日々「やる気」と戦う47歳がここにいます。ベースが“めんどくさがり”なのが影響して、日々の生活において、なかなか「やる気スイッチ」が入りづらいと感じています。 一体なぜ「やる気が起きない」のか?簡単に分析すると、その理由は「やらないと後々困るのは重々承知だけど面倒だから」に尽きるのかなと。 例えば、毎年恒例の「年末調整の書類提出」。面倒だけど、やらないと後々困るのは自分自身だということは明らかなわけで。 自分の中でやらないといけないとわかっていても、何故だか「あと回し」にしちゃうんですよね。で、そうこうしているうちに期限が迫って、慌てて提出する羽目になるのです(汗) だって、面白くもなんともないじゃないですか。「面白い、面白くない」とか、そういう次元の話ではないと重々承知の上なのですが。 だから、子どもたちがすすんで宿題をやらない気持ちがすごく分かるんです。でも、「やらないと後々困る」からやるんですよね。将来のため?いえいえ、「やってないとママに怒られる」「提出しないと先生に叱られる」「みんなの前で恥ずかしい思いをする」それは困る。だから、渋々やる。 さてさて、今日はそんな子どもの「やる気」について、少し変わった角度からお話できたらいいなと思います。 毎日子育てをしていて、子どもが「やる気を出してくれない」「すぐ飽きちゃう」と感じたこと、ありませんか? 実は、そんなときに一番効果的なのは「親が楽しそうにやる姿を見せること」なんですよ。 脳の中には「ミラーニューロン」と呼ばれる神経細胞があります。これは、他人の行動を見ると、自分が同じことをしているかのように反応する「共感の神経」と言われています。 たとえば、誰かが楽しそうに笑っていると、つられて自分も笑ってしまうことがありますよね。目の前の相手が飲み物を飲むと、つられて自分も飲んだり。あれは、まさに脳の中のミラーニューロンが働いているからです。「子は親の鏡」なんてよく言いますが、科学的にもちゃんと根拠があったんですね。 つまり、「やってみよう!」という気持ちは、親や周りの大人の姿を見て自然に生まれるんですね。 子どもに「勉強しなさい」「片づけなさい」とストレートに言っても、なかなか動かない。そんなときこそ、声かけに変化球を投げてみてはいかがでしょうか。 「ママも片づけしようっと!」 「パパも一緒にやってみようかな?」 親が楽しそうに始めると、子どもは「なんか楽しそう」「自分もやってみようかな」と感じます。それが「やる気スイッチ」に火をつけるきっかけになるってことですね。 子どもに「もっと勉強してほしい」と願うなら、親が新聞や本を読んで勉強している姿を見せる。 子どもに「夢に向かって努力する人になってほしい」と願うなら、親が夢に向かって努力している姿を見せる。 マイナス5kgのダイエットを目指して、毎日欠かさずジョギングと筋トレで一生懸命に汗を流すパパを見て、子どもはきっと何かを感じとるはず。 子どもは言葉よりも「雰囲気」や「表情」から学ぶ名人です。「やりなさい」より、「一緒に楽しもう」。それが、ミラーニューロンの力を最大限に活かす魔法の言葉じゃないでしょうか。 今日も、お子さんの前で楽しそうに何かを始めてみませんか?あなたの笑顔が、きっとお子さんの「やる気のスイッチ」になりますよ。

ユリシス・キッズTakabata/子どもの「やる気スイッチ」に火をつける一番の方法教えます!
教室の毎日
25/11/10 10:03 公開

自閉スペクトラム症の子どもの「パターン学習」を理解しよう

こんにちは!保育士のたくまです。今日は、「自閉スペクトラム症(ASD)」の子どもたちがよく見せる「パターン学習」についてお話ししてみたいと思います。 自閉スペクトラム症の子どもたちは、「決まったやり方」「おなじ順番」「同じ道」など、一定の流れやルールの中で安心する傾向があります。これを支えているのが、いわゆる「パターン学習」と呼ばれるもの。 たとえば、 ・学校に行くときは必ず同じ道 ・朝は必ず右足から靴を履く ・宿題の前におやつを食べる ・スーパーでは必ずお菓子コーナーに寄る こうした「いつも通り」の行動が、子どもにとって「安心の型」なんですね。 どうして「いつも通り」にこだわるのか、というところですが、そもそも脳の情報処理の特徴として、「予測できることが安心」「突然の変化が不安」という傾向があります。 だから、同じパターンを繰り返すことで、「次に何が起きるか分かる」→「安心できる」→「落ち着いて行動できる」という、良いリズムを作っているんですね。 つまり、こだわりではなく、自分自身を安心させるための仕組みと言えます。 でも、これって何も自閉スペクトラム症の子どもに限ったことではなくて、私たちも多かれ少なかれそういう傾向にあると思います。 新しい環境、新しい生活、新しいクラス、新しい職場。そんな中では、わくわくとドキドキが押し寄せて「不安」な気持ちになりますよね。前日の夜は緊張で眠れなかったりして。 「友達ができなかったらどうしよう⋯」「授業中に先生に指されたらどうしよう⋯」「上司が怖い人だったらどうしよう⋯」などと、布団の中であらぬ妄想だけが膨らみます。 だからこそ、せめて日常のルーティンは守りたい。同じ服、同じごはん、同じ道。いつもと同じ風景を見て安心する。たとえ人から「こだわりすぎている」と言われようとも。 でも、それってある意味、人としてとても健全だと思っていて。不安があるからこそ人類は生き延びてきたし、ここまで発達して来られたのだと思います。 少し話が逸れましたが、要するに、結論としては「パターンに頼ることは悪いことではない」ということ。むしろ、うまく使えば「学びの力」に変わります。 たとえば、「同じ手順で練習する」。毎回おなじ順番で靴を履く練習をすると、体の動きがスムーズになります。 そして、視覚的に見える形にする。「①手を洗う→②タオルでふく→③席に座る」などを絵カードにしてあげると、子どもはパターンを理解しやすくなります。 そして、慣れた流れに少しだけ変化を入れることで、「変化も大丈夫」という経験を積めます。(例:お菓子コーナーに寄ったあと、今日は飲み物コーナーにも行ってみよう、など) 子どもが同じことを繰り返していると、「なんでいつも同じなの?」と感じることもありますよね。でもそれは、「自分の世界を安全に感じるための橋」を渡っている最中。「石橋を叩いて渡る」なんてことわざがありますが、まさにそんなイメージですかね。 その橋をいきなり壊すのではなく、少しずつ広げていくサポートが大切ではないかと思います。 ユリシスでも、日々の支援で「子どもが安心して変化に向き合える力」を育てていますよ。 子どもたちは、「パターンの中で生きて」「パターンの中で成長する」存在。その仕組みを理解してあげると、日々のこだわりが問題ではなく、個性の入り口に見えてきます。 おうちでも、「この子なりの安心の型、どんなパターンがあるかな?」と、少し観察してみると、その子がその子らしく輝けるはずですよ。

ユリシス・キッズTakabata/自閉スペクトラム症の子どもの「パターン学習」を理解しよう
教室の毎日
25/11/07 10:43 公開

高校球児の涙や有名漫画のラストから学ぶ「負けの美学」

こんにちは!保育士のたくまです。突然ですが、みなさんは「負けず嫌い」ですか? 私は負けても「まぁ、いいか〜」と割とすぐに立ち直れるタイプでして。まぁ、ジャンルにもよりますが、ゲームやスポーツにおいては、ほぼほぼそういうマインドでやり過ごせる自信があります。 だって、たかがゲーム、たかがスポーツ。負けたとて、命を落とすわけでもないし。敗者と勝者がいるのはある意味、自然の摂理なので。そもそも長い人生、ず〜っと勝ち続けるなんて無理な話で。「勝てばラッキー」くらいの気持ちが自分には丁度いいんです。 まぁ、この考え方自体には賛否両論ありそうですが、こと勝負ごとに関しては昔から私はそういうマインドです。「真剣味が足りない」「冷めている」と言われればそれまでですが。 さてさて話を戻して、子どもたちの中には、ゲームや競争で「絶対に負けたくない!」という強い気持ちを持つ子がいます。ユリシスにも、それはもう星の数ほどいます⋯。すみませんちょっと盛りました、在籍の5分の1くらいはそういう子たちです。 負けてしまうと泣いたり、怒ったり、時には物を投げてしまったり。そんな姿を見ると、「もう少し穏やかに楽しんでくれたらいいのにな」と思ってしまうこともあります。 でも実は、その「負けたくない」という強い気持ちは成長の芽でもあって。悔しさの裏には、「もっと上手になりたい」「認められたい」という心が隠れていたりするんですよね。 ここでちょっと例え話を。 毎年、甲子園で全力プレーを見せる高校球児たち。優勝したチームはもちろん素晴らしいですが、私たちの心を打つのは、実は涙を流して敗れたチームの姿ではないでしょうか。 試合が終わっても、負けた選手たちは相手チームに礼をし、仲間と抱き合いながら泣きます。その姿には「やり切った悔しさ」と同時に、「自分自身を超えようとした誇り」があります。そういう姿に観ている人は感動を憶えるんですよね。 ここにこそ、「負けの美学」があるのだと思います。負けを通して、自分を見つめ直し、次に進む力を育てる。これは、子どもが社会で生きていくうえで、とても大切な経験だと思っていて。 もう一つ例え話を。 少し昔の話になりますが、漫画『あしたのジョー』の主人公・矢吹丈は、勝ち続けるだけのヒーローではありません。(ご存知ない方はぜひ、「あしたのジョー」でググッてみて下さい) 彼は何度も負け、悩み、ボロボロになりながら、それでも「自分の信じる戦い方」を貫いたんです。(丹下段平の「立て⋯!立つんだジョ〜ッ!」はあまりに有名) 最後に彼が見せた「真っ白に燃え尽きた姿」は、まさに「負けの美学」の象徴。勝ち負けよりも大切なのは、自分の全力を出し切ったかどうか。その姿が、人の心を打つ。カッコいいんです。 負けるということは、次の挑戦へのスタートラインに立ったということ。勝った相手に拍手を送れる心を持てるようになれば、それはすでに大きな成長じゃないでしょうか。 私たち大人が子どもにできることは、「勝てたね」「負けちゃったね」と結果だけを評価するのではなく、「最後まであきらめなかったね」「工夫してたね」と努力の過程を認めること。 そして、負けてしまっても「次は、どんな工夫をしたら勝てるかな?」と、負けから学ぶ姿勢を持つこと。 そうすることで、子どもは少しずつ「勝つこと」よりも「自分らしく頑張ること」「負けから何を学ぶか」に価値を感じられるようになると思っていて。 ユリシスでも、運動遊びの中で「勝った・負けた」という場面は日常的にあります。でも、私たちが一番伝えたいのは、「勝ち方」ではなく「負け方」。 悔しさをバネにして、また前を向ける力こそが、社会で生きる本当の強さではないでしょうか。『あしたのジョー』の矢吹丈のように、倒れても立ち上がり、涙のつぶだけたくましく、傷ついてしなやかに(映画『明日のジョーの』主題歌“美しき狼たち”より引用) ご家庭では、お子さんが負けて泣いた時こそ、「それだけ一生懸命だったんだね」と抱きしめてあげて欲しい。その瞬間が、負けを成長に変える第一歩だと思っていて。 負けることを恐れずに挑戦できる子に。そんな優しくて、強い心を一緒に育てていけるといいですよね。

ユリシス・キッズTakabata/高校球児の涙や有名漫画のラストから学ぶ「負けの美学」
教室の毎日
25/11/04 10:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。