児童発達支援事業所

ユリシス・キッズTakabataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

自閉スペクトラム症の子どもの「パターン学習」を理解しよう

こんにちは!保育士のたくまです。今日は、「自閉スペクトラム症(ASD)」の子どもたちがよく見せる「パターン学習」についてお話ししてみたいと思います。




自閉スペクトラム症の子どもたちは、「決まったやり方」「おなじ順番」「同じ道」など、一定の流れやルールの中で安心する傾向があります。これを支えているのが、いわゆる「パターン学習」と呼ばれるもの。




たとえば、
・学校に行くときは必ず同じ道
・朝は必ず右足から靴を履く
・宿題の前におやつを食べる
・スーパーでは必ずお菓子コーナーに寄る

こうした「いつも通り」の行動が、子どもにとって「安心の型」なんですね。




どうして「いつも通り」にこだわるのか、というところですが、そもそも脳の情報処理の特徴として、「予測できることが安心」「突然の変化が不安」という傾向があります。




だから、同じパターンを繰り返すことで、「次に何が起きるか分かる」→「安心できる」→「落ち着いて行動できる」という、良いリズムを作っているんですね。




つまり、こだわりではなく、自分自身を安心させるための仕組みと言えます。




でも、これって何も自閉スペクトラム症の子どもに限ったことではなくて、私たちも多かれ少なかれそういう傾向にあると思います。




新しい環境、新しい生活、新しいクラス、新しい職場。そんな中では、わくわくとドキドキが押し寄せて「不安」な気持ちになりますよね。前日の夜は緊張で眠れなかったりして。




「友達ができなかったらどうしよう⋯」「授業中に先生に指されたらどうしよう⋯」「上司が怖い人だったらどうしよう⋯」などと、布団の中であらぬ妄想だけが膨らみます。




だからこそ、せめて日常のルーティンは守りたい。同じ服、同じごはん、同じ道。いつもと同じ風景を見て安心する。たとえ人から「こだわりすぎている」と言われようとも。





でも、それってある意味、人としてとても健全だと思っていて。不安があるからこそ人類は生き延びてきたし、ここまで発達して来られたのだと思います。




少し話が逸れましたが、要するに、結論としては「パターンに頼ることは悪いことではない」ということ。むしろ、うまく使えば「学びの力」に変わります。




たとえば、「同じ手順で練習する」。毎回おなじ順番で靴を履く練習をすると、体の動きがスムーズになります。




そして、視覚的に見える形にする。「①手を洗う→②タオルでふく→③席に座る」などを絵カードにしてあげると、子どもはパターンを理解しやすくなります。




そして、慣れた流れに少しだけ変化を入れることで、「変化も大丈夫」という経験を積めます。(例:お菓子コーナーに寄ったあと、今日は飲み物コーナーにも行ってみよう、など)




子どもが同じことを繰り返していると、「なんでいつも同じなの?」と感じることもありますよね。でもそれは、「自分の世界を安全に感じるための橋」を渡っている最中。「石橋を叩いて渡る」なんてことわざがありますが、まさにそんなイメージですかね。




その橋をいきなり壊すのではなく、少しずつ広げていくサポートが大切ではないかと思います。




ユリシスでも、日々の支援で「子どもが安心して変化に向き合える力」を育てていますよ。




子どもたちは、「パターンの中で生きて」「パターンの中で成長する」存在。その仕組みを理解してあげると、日々のこだわりが問題ではなく、個性の入り口に見えてきます。




おうちでも、「この子なりの安心の型、どんなパターンがあるかな?」と、少し観察してみると、その子がその子らしく輝けるはずですよ。
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
74人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。