
こんにちは!保育士のたくまです。今日はちょっと面白い「脳」の話をしたいと思います。
突然ですが、運動が苦手な子って、もしかしたら「小脳(しょうのう)」と深い関係があるかもしれないって、ご存じでしたか?
私たちの頭の中には「大脳」「小脳」「脳幹」などいろんなパーツがありますが、その中でも「小脳」は、体のバランス・姿勢・スムーズな動きをつかさどる名脇役なんです。
たとえば、ボールをキャッチする、ジャンプして着地する、箸を上手に使う。こんな動きには、小脳が全力でサポートしてくれています。
私は子どもの頃、子ども会のソフトボールチームに入ってピッチャーをしていました。「ウインドミル投法」といって腕を大きく一回転させてボールを投げる、ダイナミックなピッチングフォームを採用していたのですが、未だにふとした瞬間、このウインドミル投法をしてみたくなるんです。
朝起きて、道端で、駅のホームで、お子さまの送迎の合間などにもグルグルやっちゃう。経験として、体が覚えているんですね。当時、何度も反復して練習したウインドミル投法の体の動きが、小脳に完全にインプットされている。
発達に特性があるお子さんの中には、小脳の発達がゆっくりだったり、情報処理に時間がかかるタイプの子もいます。
だから、階段の上り下りでふらつく、自転車がなかなか乗れない、鉄棒や跳び箱が怖い、等々、そんな「できない」には、脳の仕組みが関係していることが多いんです。
でも、小脳って、実は「経験」と「反復」で育つと言われているんですよ。つまり、楽しい運動遊びや、成功体験の積み重ねが、小脳を活性化してくれるんです。
ユリシスでは、バランスボールを使ってバランス力を育てたり、鉄棒で反復運動を習慣にしたり、サーキット運動でリズム感を養うなど、小脳にやさしく働きかける運動療育をたっぷり取り入れています。
運動が苦手な子には、「もっとがんばって!」と言いたくなることもあるかもしれません。でも、それよりも「どうやったら楽しくできるかな?」「何回やったらちょっとできるかな?」と工夫してサポートしてあげることがとても大切です。
「小脳」って、ちょっと難しそうな言葉ですが、実は私たちの毎日の生活と深〜くつながっています。お子さまの「運動がちょっと苦手」は、性格じゃなくて脳の特性かもしれません。だからこそ、焦らず、楽しみながら、少しずつ一緒にステップアップしていけたらいいなと思います。
突然ですが、運動が苦手な子って、もしかしたら「小脳(しょうのう)」と深い関係があるかもしれないって、ご存じでしたか?
私たちの頭の中には「大脳」「小脳」「脳幹」などいろんなパーツがありますが、その中でも「小脳」は、体のバランス・姿勢・スムーズな動きをつかさどる名脇役なんです。
たとえば、ボールをキャッチする、ジャンプして着地する、箸を上手に使う。こんな動きには、小脳が全力でサポートしてくれています。
私は子どもの頃、子ども会のソフトボールチームに入ってピッチャーをしていました。「ウインドミル投法」といって腕を大きく一回転させてボールを投げる、ダイナミックなピッチングフォームを採用していたのですが、未だにふとした瞬間、このウインドミル投法をしてみたくなるんです。
朝起きて、道端で、駅のホームで、お子さまの送迎の合間などにもグルグルやっちゃう。経験として、体が覚えているんですね。当時、何度も反復して練習したウインドミル投法の体の動きが、小脳に完全にインプットされている。
発達に特性があるお子さんの中には、小脳の発達がゆっくりだったり、情報処理に時間がかかるタイプの子もいます。
だから、階段の上り下りでふらつく、自転車がなかなか乗れない、鉄棒や跳び箱が怖い、等々、そんな「できない」には、脳の仕組みが関係していることが多いんです。
でも、小脳って、実は「経験」と「反復」で育つと言われているんですよ。つまり、楽しい運動遊びや、成功体験の積み重ねが、小脳を活性化してくれるんです。
ユリシスでは、バランスボールを使ってバランス力を育てたり、鉄棒で反復運動を習慣にしたり、サーキット運動でリズム感を養うなど、小脳にやさしく働きかける運動療育をたっぷり取り入れています。
運動が苦手な子には、「もっとがんばって!」と言いたくなることもあるかもしれません。でも、それよりも「どうやったら楽しくできるかな?」「何回やったらちょっとできるかな?」と工夫してサポートしてあげることがとても大切です。
「小脳」って、ちょっと難しそうな言葉ですが、実は私たちの毎日の生活と深〜くつながっています。お子さまの「運動がちょっと苦手」は、性格じゃなくて脳の特性かもしれません。だからこそ、焦らず、楽しみながら、少しずつ一緒にステップアップしていけたらいいなと思います。