
こんにちは!保育士のたくまです。今日は、お子さまの発達にとってとても大切な「体幹」について考えてみたいと思います。
そもそも「体幹(たいかん)」とは、簡単に言うと「頭・手足をのぞいた胴体部分」のこと。大切なのは「身体の軸」としての役割です。
たとえばおにぎりで言うと、ごはん(中身)が体幹で、海苔(外側)が手足や頭。中身がしっかりしていないと、置いた時にすぐに崩れてしまいますよね。
最近よく聞く「体幹が弱い子」とは、こんな様子が見られます。椅子に長く座っていられない、すぐゴロンと寝転ぶ、姿勢が崩れやすい(猫背、ぐにゃっとした座り方)、手先が不器用に見える、転びやすい、ジャンプが苦手など。
これらは一見、運動神経や気持ちの問題に見えるかもしれませんが、実は体幹がうまく使えていないサインかもしれません。
では、体幹が育つとどうなるのか?一緒に考えてみたいと思います。体幹がしっかりしてくると、こんな良いことがたくさんあります。
まずは姿勢が安定し、集中力がアップ。そして手先の動きがスムーズになり、制作やお箸も上手になると言われています。
運動面では転びにくくなり、ボディイメージ(体の輪郭)がはっきりし、自分の思い通りに体を動かすことができ運動遊びも楽しくなる。呼吸が深くなることで自律神経が安定し、気持ちが落ち着きやすくなります。
つまり、体幹を鍛えることで、学習・運動・感情の安定など、子どものいろんな成長の土台になるんですね。
さて、ここからはお家でできる体幹トレーニングをご紹介していきたいと思います。毎日の中で、楽しく無理なく取り入れられる遊びになっていますので、ぜひお子さまと一緒に取組んでみて下さいね。
1.バランス遊び(洗濯物たたみついでに)
畳んだタオルの上に立ってバランスゲーム!「10秒立てたらレベルアップ!」なんてルールを決めると楽しさ倍増!
2.雑巾がけレース
手と膝で床を押して進むのは、古くから伝わる全身運動+体幹トレーニングの王道です!「誰が一番きれいにできるかゲーム」にすれば大盛り上がり!
3.ゴロゴロ転がりゲーム
布団の上をまっすぐゴロゴロ転がる。簡単だけど、姿勢のコントロール力が育ちます。数字や文字が好きなお子さまなら、「3まで数えたらゴロゴロ開始!」など、ルールを工夫すると◎
体幹を鍛えることは、特別な筋トレをすることではありません。遊びや生活の中で「姿勢を保つ・バランスをとる・動きをコントロールする」経験を重ねることが大切なんですね。
お子さまの「なんだか落ち着きがないな」「すぐ転ぶなぁ」そんな気づきがあったら、もしかしたら体幹のサインかも?
ユリシスでも、楽しく体幹を育てる運動療育を行っていますので、気になる方はぜひスタッフまでご相談くださいね。
そもそも「体幹(たいかん)」とは、簡単に言うと「頭・手足をのぞいた胴体部分」のこと。大切なのは「身体の軸」としての役割です。
たとえばおにぎりで言うと、ごはん(中身)が体幹で、海苔(外側)が手足や頭。中身がしっかりしていないと、置いた時にすぐに崩れてしまいますよね。
最近よく聞く「体幹が弱い子」とは、こんな様子が見られます。椅子に長く座っていられない、すぐゴロンと寝転ぶ、姿勢が崩れやすい(猫背、ぐにゃっとした座り方)、手先が不器用に見える、転びやすい、ジャンプが苦手など。
これらは一見、運動神経や気持ちの問題に見えるかもしれませんが、実は体幹がうまく使えていないサインかもしれません。
では、体幹が育つとどうなるのか?一緒に考えてみたいと思います。体幹がしっかりしてくると、こんな良いことがたくさんあります。
まずは姿勢が安定し、集中力がアップ。そして手先の動きがスムーズになり、制作やお箸も上手になると言われています。
運動面では転びにくくなり、ボディイメージ(体の輪郭)がはっきりし、自分の思い通りに体を動かすことができ運動遊びも楽しくなる。呼吸が深くなることで自律神経が安定し、気持ちが落ち着きやすくなります。
つまり、体幹を鍛えることで、学習・運動・感情の安定など、子どものいろんな成長の土台になるんですね。
さて、ここからはお家でできる体幹トレーニングをご紹介していきたいと思います。毎日の中で、楽しく無理なく取り入れられる遊びになっていますので、ぜひお子さまと一緒に取組んでみて下さいね。
1.バランス遊び(洗濯物たたみついでに)
畳んだタオルの上に立ってバランスゲーム!「10秒立てたらレベルアップ!」なんてルールを決めると楽しさ倍増!
2.雑巾がけレース
手と膝で床を押して進むのは、古くから伝わる全身運動+体幹トレーニングの王道です!「誰が一番きれいにできるかゲーム」にすれば大盛り上がり!
3.ゴロゴロ転がりゲーム
布団の上をまっすぐゴロゴロ転がる。簡単だけど、姿勢のコントロール力が育ちます。数字や文字が好きなお子さまなら、「3まで数えたらゴロゴロ開始!」など、ルールを工夫すると◎
体幹を鍛えることは、特別な筋トレをすることではありません。遊びや生活の中で「姿勢を保つ・バランスをとる・動きをコントロールする」経験を重ねることが大切なんですね。
お子さまの「なんだか落ち着きがないな」「すぐ転ぶなぁ」そんな気づきがあったら、もしかしたら体幹のサインかも?
ユリシスでも、楽しく体幹を育てる運動療育を行っていますので、気になる方はぜひスタッフまでご相談くださいね。