児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

ユリシス・キッズTakabataのブログ一覧

近隣駅: 高畑駅、南荒子駅 / 〒454-0869 愛知県名古屋市中川区荒子四丁目317番地
24時間以内に55が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544

新年度の始まり。子どもが不安を感じた時のサインって?

教室の毎日
こんにちは!保育士のたくまです。いよいよ始まりましたね、新年度。新しいクラス、新しい学校。お子さまによっては大きな環境の変化を経験します。




新しい環境って、めちゃくちゃ緊張しますよね。私たちが小学校に入学した時のことを想像してみて下さい。初めての勉強、始めての通学、初めてみる先生や周りの子。




初めてのことだらけでどう動いていいか分からない。うまくできないかもしれない。そんなことを考えているとだんだんと手や足が震えてくる。高まる緊張感。失敗が怖い。(って、そんな風に考えているのって、もしかして僕だけ?!)




緊張しいなのは、昔も今も変わらなくて、大人になっても転職の度に新しい職場に慣れるまでは毎日緊張の連続でした。




とにかく。新しい環境というのは、不安要素が大きくて十分ストレス要因になり得る。私の場合、今でこそ適応力といいますか、日頃の運動の甲斐もあってそれなりにストレス耐性もつきましたが、やはり毎度のことながら初めてのことは緊張します。




ましてや子どもですから、そこは大人との経験値の差で不安感からくるストレスは相当なものであると予想できます。特に発達に特性を持つお子さまの場合、モヤモヤとした気持ちをうまく消化できず、ストレスを抱えてしまうケースも少なくないと思います。





子どもが不安を感じたとき、例えば以下のようなサインが見られると言われています。


・すぐに怒る、泣く
・些細なことで癇癪を起こす
・表情が乏しい、時々ぼーっとしている
・食欲が落ちる/過食になる
・睡眠の乱れ(寝つけない、夜中に起きる)
・手を噛む、爪を噛む、服を噛むなどの自己刺激行動
・唾を吐く
・「○○先生がいい」「前のほうがよかった」
・「なんで行かなきゃいけないの?」
・「疲れた」「今日はやめたい」
・好きな遊びにも参加しない
・一人でいたがる
・指示に従おうとしない、反応が鈍い




どうでしょう?ご家庭でも思い当たる節があるのではないでしょうか。こうしたサインが出ている時は、新しい環境等に不安を感じているのかもしれません。まずは気づくことが大事ですよね。




この時期、私たちが行っている支援のポイントをお伝えすると、まずは一日の流れを視覚化する。一日のタイムスケジュールを見やすくしたり、お片付けまでの時間を目に見える形で知らせるなどしています。見通しを立てることで安心感を得られ、落ち着いた行動に繋がります。




さらに、信頼関係のあるスタッフができるだけ密に関わること。「不安でいいんだよ」と受け止め、「緊張するよね」「びっくりしちゃうよね」など、感情に寄り添う声かけをします。




不安を不安のまま素直に受け止めることが大事。不安を感じるということは、人として間違っていないし、むしろ生き延びるための人類の本能と言っても差し支えない。グレート不安。




もちろん、これだけではなく、そのお子さまの発達段階や特性、得意不得意、好き嫌い等によっても支援の方法は様々です。




まずは普段との様子の変化に気づくことが大事。この時期は特にそういう意識を持って関われたらいいなと思います。
24時間以内に55人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。