こんにちは!保育士のたくまです。今日はこんなご相談を受けました。対象のお子さまは6歳の自閉スペクトラム症の男の子です。
最近、家で「ツバ」を吐く事が多くなっていて、どうにかやめさせたいです。叱ると面白がってエスカレートするような気がしていて対応に困っています。
ツバ吐き問題ですね。突然ですが、皆さん、どんな時にツバ吐きますか?私は朝起きた時に口の中のモゾモゾ感を払拭する為、洗面所で吐きます。
ツバ吐きって、どこで吐くかによって周りの困り感が違ってくるように思います。野球やサッカーの試合を観ていると、選手の皆さんが至るところでツバを吐いてますが、周りは受け入れていて困る様子はありません。
今回のケースで言うとツバを吐くことは良しとしても、家の中で吐くから問題になっている。彼が野球選手でグラウンドで吐いていたら何も問題じゃないのに。
そんな話はさておき。ちょっと真面目に考えてみます。
まず、このお子さまの場合、触覚の偏りが見られ、身体の特定の部分に「過敏」もしくは「鈍麻」が見受けられることが分かっていました。
足裏や背中は触れられるのを嫌がるので「過敏」、口腔は「鈍麻」で、おもちゃやストローを咥えたり大声を出す、歯ぎしりなどの行為は自己刺激を入れて気持ちを落ち着かせているものと考えられます。
「ツバを吐く」という行為も自己刺激のひとつで、 ツバを吐く行為が感覚的に心地よく、習慣化している可能性があると見立てました。
GWのはじめ頃からツバ吐き行為が目立つようになったそうで、タイミング的に、もしかすると新生活の疲れが蓄積していて、ストレス発散のためにこうした行為に及んでいる可能性も考えられます。
「叱るとエスカレートする」のは、このお子さまの中でツバを吐く行為が、叱られたことによってさらに強化された可能性があります。
「ツバを吐いたらママが構ってくれた!」と、感じているのかもしれません。叱った後に本人がニコニコしていたらその可能性が高いです。
対処法を考えるうえで、ベースとなるのは口腔の感覚刺激を調整するという方法がひとつ。具体的には、ハンドタオルを持たせていつでも噛めるようにすることを提案させて頂きました。
ハンドタオル以外でも、噛んでも平気なおもちゃなど口腔刺激を与えるものであればいいですね。
そして、お風呂の時間に背中や足裏、腕、足など全身たっぷりとマッサージしてあげることも効果的。
豊富な触覚刺激が心地よければ良いほど、ツバ吐き行為に心地よさを求めなくなるはずです。
リラックス効果も相まって、疲れも癒されるのでツバ吐き行為も徐々に減ってくるのではないでしょうか。
そして前述の通り、叱ると面白がってエスカレートするので、ツバ吐き行為そのものに対しては塩対応をおすすめしました。
淡々とテッシュで拭くだけ。ご家族の方にも協力して頂き、皆さん塩対応することで、そのうち「ツバ吐いても誰も構ってくれないな」となれば、自然とその行為も減ってくるはずです。
と、いろいろと提案させて頂きました。見立てが出来れば自ずと対処方法も見えてきます。
まぁ、言うても当のお子さまはそこまで困っていないので、ご家族が広い心で受け入れてあげれば良いのかなと個人的には思います。
メジャーリーガーに憧れてそうしているだけかもしれませんしね。
家での「ツバ」吐き、どうしたらやめてくれますか?
教室の毎日
25/05/17 20:03
