児童発達支援事業所

ユリシス・キッズTakabataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

不安が強い子どもには“森田療法”を応用してみよう 前編

こんにちは!保育士のたくまです。今日は「不安が強い子どもへの関わり方」について、ちょっとユニークな切り口でお話しできたらいいなと思います。キーワードは 森田療法(もりたりょうほう) です。




「森田療法」とは、大正時代に精神科医・森田正馬(まさたけ)先生が考案した心理療法。森田先生は当時の患者さんにこう言ったそうです。




「不安はなくすものではなく、そのままで生きていけるものなんだよ」




つまり、「不安=悪いもの」と決めつけず、「不安を抱えながらも目の前のことをやってみる」という考え方なんですね。




支援を受ける子どもたちの中にも、不安が強い子がいます。「明日、学校でちゃんとできるかな⋯」と寝る前にぐるぐる考えてしまう、新しい遊びや活動に誘うと「できない!こわい!」と拒否、人前で発表する前にお腹が痛くなる、などなど。こんな姿、心当たりのある保護者の方も多いのではないでしょうか。




大人の方でも大事な会議の前は緊張で手に汗をいっぱいかいたり、初対面の人と話をする時は事前に話すことをまとめたメモを用意しないと何だか落ち着かないという方もいます。実はそれ私のことで(笑)、日々、様々な不安と戦って生きています。




森田療法では、「不安や緊張は人間にとって自然な感情」と捉えます。たとえば、子どもが遠足の前日にワクワクして眠れないのも「不安」。でもそれって「楽しみにしている証拠」でもあるんですよね。




不安をゼロにしようとするほど逆に気になってしまうので、「不安はあっていい、そのままで大丈夫」と受け止めてあげるのが良いと、森田療法では解釈します。




そんな森田療法を子どもへの支援に応用すると、こんな感じです。



「不安でもやってみようか」
「ドキドキするのは自然なことだよ」
「怖いけど、まずは1分だけやってみよう」




声掛けひとつとってみても、不安を消そうとせず、「不安があるまま挑戦してOK!」と伝えるのがコツ。




さて、ここからは日常生活でできる工夫を考えてみたいと思います。




まずは小さな成功体験を積ませること。「不安だったけど少しだけ参加できたね!」と認める。




次に体を動かす活動を入れること。不安で頭がぐるぐるするときは、体を動かすとスッキリします。ユリシスでは運動療育を行っていますが、森田療法的に見ても運動は非常に効果が高いんですね。




そして最後は、親が「安心のモデル」になることも忘れずに。親自身が「不安でも大丈夫」と構えている姿が、子どもに伝わります。以前ブログで「親子関係はフラクタル構造」というお話をさせて頂きましたが、親子は不思議と似てくるんですよね。
 


不安の強い子どもを見ると、つい「どうしたら不安をなくせるかな?」と考えてしまいます。でも森田療法は「不安をなくすのではなく、不安と一緒に生きていこう」という発想。




人類の発展という長い視点で見ても、不安があったからこそ人間はここまで進化(発達)したと言っても過言ではありません。だから、不安は悪いことでも何でもない。むしろ、人間にとってなくてはならないものなんですね。




私たち大人も「不安があるから準備する」「緊張するから真剣に取り組める」という経験がたくさんありますよね。子どもたちにもその感覚を少しずつ体験してもらうことが、成長への大きな一歩になると思います。




次回は、おうちでできる森田療法的なリラックスワークをご紹介できたらいいなと思います!
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
50人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。