児童発達支援事業所

ユリシス・キッズTakabataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

運動するとストレス耐性が身につくってほんと?!

こんにちは!保育士のたくまです。みなさんは「運動するとストレスに強くなる」と聞いたことはありますか?




「ほんとかな?」「ただ疲れるだけじゃない?」と思う方もいるかもしれません。実はこれ、脳科学的にも心理学的にも証明されている“ほんと”なんですよ。




人はストレスを感じると、脳の中で「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。これは体を緊張させて「戦うか逃げるか(闘争か逃走)」を準備するスイッチと言われています。




危機的状況においては命に関わるので、人間にとって必要不可欠なホルモンなんですよね。




ところが、これが過剰に分泌されると気持ちが不安定になったり、イライラが増えたりするそうです。




ここで活躍するのが運動で、運動をすると、脳の中で「セロトニン」や「ドーパミン」といった気分を整えるホルモンが分泌され、ストレスホルモンを打ち消してくれるそうです。




つまり運動は、ストレスの「中和剤」みたいなもの。さらに運動を続けることで「ストレスに強い脳の回路」ができていくと言われています。続けることで結果が出る筋トレの原理と同じですね。




少し息が切れるような運動をすると、なんだか気分が晴れやかになる感覚、誰しも経験したことがあるんじゃないでしょうか。要はあれって、脳内のストレスが吹っ飛んでるってことなんですね。




「セロトニン」や「ドーパミン」は“幸せホルモン”なんて言われるくらいですから、まさに気分はアゲアゲってこと。



このことをふまえて、ユリシスで実際に行っている子どもにおすすめの効果的な運動を幾つかご紹介したいと思います。



①バランスボールでトランポリン

ジャンプや弾む動きは、前庭感覚(バランス感覚)を刺激しながら全身のリズムを整えてくれます。リズム運動はセロトニン分泌を促す効果があると言われていますよ。



②サークル鬼ごっこ

地面に直径3mほどの円を描き、その周りを一対一で鬼ごっこ。走ったり追いかけたりする運動は、心拍数を上げる有酸素運動。適度な疲労感が気持ちをスッキリさせます。相手の動きに合わせて動きをコントロールするため、固有覚や眼球運動の底上げにも繋がりますよ。室内でやる場合はフラフープやロープなどで代用して。




③ストレッチ

「運動」というと激しいものをイメージしがちですが、ゆったりとしたストレッチも効果あり。腹式呼吸と組み合わせると自律神経が整い、気持ちが落ち着きやすくなります。




④大縄跳び

単純に見えてリズム・バランス・集中力を総動員する運動。短時間でも繰り返すことで「できた!」の成功体験にもつながります。




「運動するとストレスに強くなる」はほんとです。脳と体を同時に元気にしてくれる運動は、子どもたちの成長に欠かせないものなんですね。




勉強や習い事も大切ですが、まずは「体を動かして心の土台をつくること」がストレス耐性を高める近道なのかもしれませんね。




ユリシスでは、今日も子どもたちと一緒に体を動かし、“気分アゲアゲ”していきますよ〜😄
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
44人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。