
こんにちは!保育士のたくまです。今日は療育の現場から、子育て中の皆さんにちょっと立ち止まって考えてほしいテーマをお届けできたらいいなと思います。
今回は「子ども同士のトラブルが起きたとき、子どもにすぐ謝らせるべき?」というお話。療育の現場ではよくある話で、支援あるあるですね。
公園や支援の現場でよくあるシーン。子どもが、突然お友だちを叩いてしまったり、怒っておもちゃを投げてしまったり。
その瞬間、大人は焦ってついこんなことを言ってしまいがち。「叩いたらダメ、謝りなさい!ごめんなさいは?」
でも、この「すぐ謝らせる」って、そもそもどうなのか?ということについて深掘りできたらと思います。
「すぐ謝らせる」ことのメリット、そしてデメリットってなんでしょう?
まずメリットとしては、被害を受けた相手が安心する場合があること。相手の親御さんや周囲の目もあるので、こうした大人の「責任感」が満たされる、といった点が挙げられるのではないかと思います。大人の立場からすると大事ですよね。
デメリットとしては、子どもが「なぜ謝るのか」を理解できていないまま言わされていたり、パニックや混乱の状態で言葉を出す余裕がないこともあります。子ども自身が「とりあえず謝ればいいや」と表面的な対応を覚えてしまうこともあるかもしれません。
子どもの発達段階や特性によっては、空気を読んだり、相手の気持ちを想像する力が未発達ということもあるので、「謝る意味が分からない」子も多いのかなと思います。
つまりお子さまによっては、「自分が悪い」→「相手が傷ついた」→「だから謝る」という流れが、まだピンときていないことも十分に考えられるんですよね。
そんな状態で「ごめんなさい」と言わされても、それは意味のある謝罪ではなく、なんだか呪文のような言葉になっていることも想像できます。
「ごめんなさいってって言わないと大人に怒られるから、とりあえず言っておけばいいや」といった誤った解釈にも繋がっているかもしれません。
そこで、例えばこんな対応に置き換えてみてはどうでしょう。
まずは、落ち着くまで待つことを徹底する。感情が高ぶっているときは、子どもからすれば謝るどころではないと思います。まずは落ち着かせることを優先する。
その後、状況を一緒にふり返る。「どうして叩いちゃった?」「どんな気持ちだった?」など、子どもの気持ちに寄り添い、その思いを引き出します。子どもなりの理由がきっとあるので、落ち着いて根気よく聞くことが求められるのかなと思います。
そして、どうすれば良かったかを一緒に考える。「嫌だったら『やめて』って言おうね」「おもちゃを貸してほしいときは、なんて言えばいい?」などと、具体的な方法を一緒に考えたり提示すると理解がしやすいと思います。
状況を把握した上で、謝る必要があるときは、言葉を一緒に考えることも有効ではないでしょうか。「叩いてしまってごめんねって言えるかな?」と、無理強いせず促すといいかもしれません。
つまり、子どもにとって大切なのは、「謝らせる」ことよりも、何があったのかを「理解すること」なんですね。
子ども同士のトラブルがあった時「謝らせなきゃ」と焦る気持ち、よく分かります。周囲の目もあるし、「ちゃんと育てていると思われたい」って思っちゃいますよね。それってとても健全な考え方だと思います。
でも、当の子どもはまだ学びの途中。周りの大人が落ち着いて、発達のプロセスを大事にしていく姿が求められるのかなと思います。
子どもの「ごめんなさい」の裏に、ちゃんとした理解や気持ちが育つように、少しずつ歩んでいけるといいですよね。
今回は「子ども同士のトラブルが起きたとき、子どもにすぐ謝らせるべき?」というお話。療育の現場ではよくある話で、支援あるあるですね。
公園や支援の現場でよくあるシーン。子どもが、突然お友だちを叩いてしまったり、怒っておもちゃを投げてしまったり。
その瞬間、大人は焦ってついこんなことを言ってしまいがち。「叩いたらダメ、謝りなさい!ごめんなさいは?」
でも、この「すぐ謝らせる」って、そもそもどうなのか?ということについて深掘りできたらと思います。
「すぐ謝らせる」ことのメリット、そしてデメリットってなんでしょう?
まずメリットとしては、被害を受けた相手が安心する場合があること。相手の親御さんや周囲の目もあるので、こうした大人の「責任感」が満たされる、といった点が挙げられるのではないかと思います。大人の立場からすると大事ですよね。
デメリットとしては、子どもが「なぜ謝るのか」を理解できていないまま言わされていたり、パニックや混乱の状態で言葉を出す余裕がないこともあります。子ども自身が「とりあえず謝ればいいや」と表面的な対応を覚えてしまうこともあるかもしれません。
子どもの発達段階や特性によっては、空気を読んだり、相手の気持ちを想像する力が未発達ということもあるので、「謝る意味が分からない」子も多いのかなと思います。
つまりお子さまによっては、「自分が悪い」→「相手が傷ついた」→「だから謝る」という流れが、まだピンときていないことも十分に考えられるんですよね。
そんな状態で「ごめんなさい」と言わされても、それは意味のある謝罪ではなく、なんだか呪文のような言葉になっていることも想像できます。
「ごめんなさいってって言わないと大人に怒られるから、とりあえず言っておけばいいや」といった誤った解釈にも繋がっているかもしれません。
そこで、例えばこんな対応に置き換えてみてはどうでしょう。
まずは、落ち着くまで待つことを徹底する。感情が高ぶっているときは、子どもからすれば謝るどころではないと思います。まずは落ち着かせることを優先する。
その後、状況を一緒にふり返る。「どうして叩いちゃった?」「どんな気持ちだった?」など、子どもの気持ちに寄り添い、その思いを引き出します。子どもなりの理由がきっとあるので、落ち着いて根気よく聞くことが求められるのかなと思います。
そして、どうすれば良かったかを一緒に考える。「嫌だったら『やめて』って言おうね」「おもちゃを貸してほしいときは、なんて言えばいい?」などと、具体的な方法を一緒に考えたり提示すると理解がしやすいと思います。
状況を把握した上で、謝る必要があるときは、言葉を一緒に考えることも有効ではないでしょうか。「叩いてしまってごめんねって言えるかな?」と、無理強いせず促すといいかもしれません。
つまり、子どもにとって大切なのは、「謝らせる」ことよりも、何があったのかを「理解すること」なんですね。
子ども同士のトラブルがあった時「謝らせなきゃ」と焦る気持ち、よく分かります。周囲の目もあるし、「ちゃんと育てていると思われたい」って思っちゃいますよね。それってとても健全な考え方だと思います。
でも、当の子どもはまだ学びの途中。周りの大人が落ち着いて、発達のプロセスを大事にしていく姿が求められるのかなと思います。
子どもの「ごめんなさい」の裏に、ちゃんとした理解や気持ちが育つように、少しずつ歩んでいけるといいですよね。