
こんにちは!保育士のたくまです。匂いと情動(気持ち)。今日はこの2つの切っても切れない不思議な関係性についてお話してみたいと思います。タイトルがちょっと変態チックですが、至ってまともなお話ですのでご安心を。
みなさんは、ふとした匂いで昔の思い出がよみがえった経験はありませんか?例えば、夏祭りの夜に漂う「焼きそばの匂い」で子どもの頃のワクワク感が蘇ったり、柔軟剤の香りで「お母さんに抱っこしてもらった安心感」を思い出したり。
私は、“ドルチェアンドガッバーナの香水のせいだよ〜♪”じゃないですけど、某香水の匂いを嗅ぐと、十数年前、当時付き合っていた彼女を思い出し、ノスタルジックな気持ちになります。
秋になってキンモクセイの匂いを嗅ぐと何故か中学時代の初恋を思い出し、甘酸っぱい気持ちにもなります。キンモクセイの香りにキュンとするんです。季節は秋だったんですね。もうじきやってきます。
実はこれ、脳の仕組みが深く関わっていると言われています。匂いを感じる「嗅覚」は、脳の中でも「情動(気持ち)」や「記憶」を司る部分と直結していると言われているんですね。
だから匂いは、「気分を落ち着けたり」「安心感を与えたり」する力がとても強い。心理学でも「アロマセラピー」や「香りによるリラクゼーション」は昔から注目されているので納得です。
ユリシスで子どもたちと関わっていると、ブランケットにくるまれて“くんくん”する子など、「匂いで気持ちが安定する」子もいます。ブランケットの香りがある意味、子どもたちにとってアロマセラピーになってるってことですね。ちょっと大げさかもしれませんが。
実は私、香りにはこだわる方で、毎晩、専用のディフューザーを使ってアロマオイルを焚いて眠りについています。
アロマオイルをざっくり分けると、柑橘系(オレンジ・レモン)は元気やリフレッシュしたいとき。ラベンダーはリラックスしたいとき。そしてヒノキや森林系は安心感や落ち着きたいとき。
どの香りもいいんですが、眠る時はラベンダーがいいですね。個人差はあると思いますが、朝、スッキリ起きられる気がします。
ただ、「アロマオイルを買わなきゃ」と思うと大変ですが、実はおうちにあるもので十分代用できるんですよ。
例えば、みかんの皮をむいたときの香り。おやつタイムに子どもと一緒に深呼吸してみると、気分転換にもなります。
ハーブティーの香りも効果的。カモミールティーやミントティーを入れて「香りを楽しむ時間」を作る。飲まなくても香りだけでリラックスできます。
お気に入りの柔軟剤や石けんの香りも◎。「自分だけの安心タオル」を作っておくと、気持ちがざわついたときにギュッと抱きしめるだけで落ち着きます。最近の柔軟剤はめちゃくちゃいい匂いしますものね。侮れません。
外の自然の匂いもいいですよ。雨上がりの土の匂い、公園の木々の匂い。これも立派な“天然のリラクゼーション”です。
匂いは「気持ちを整えるスイッチ」になります。香りをうまく生活に取り入れると、子どもも大人も「ふっと安心できる瞬間」が増えるはず。
なんだか最近疲れているな。どうもイライラしちゃう。そんな時はぜひ、大人も子どももお気に入りの匂いを見つけて“くんくん”してみてはいかが?
みなさんは、ふとした匂いで昔の思い出がよみがえった経験はありませんか?例えば、夏祭りの夜に漂う「焼きそばの匂い」で子どもの頃のワクワク感が蘇ったり、柔軟剤の香りで「お母さんに抱っこしてもらった安心感」を思い出したり。
私は、“ドルチェアンドガッバーナの香水のせいだよ〜♪”じゃないですけど、某香水の匂いを嗅ぐと、十数年前、当時付き合っていた彼女を思い出し、ノスタルジックな気持ちになります。
秋になってキンモクセイの匂いを嗅ぐと何故か中学時代の初恋を思い出し、甘酸っぱい気持ちにもなります。キンモクセイの香りにキュンとするんです。季節は秋だったんですね。もうじきやってきます。
実はこれ、脳の仕組みが深く関わっていると言われています。匂いを感じる「嗅覚」は、脳の中でも「情動(気持ち)」や「記憶」を司る部分と直結していると言われているんですね。
だから匂いは、「気分を落ち着けたり」「安心感を与えたり」する力がとても強い。心理学でも「アロマセラピー」や「香りによるリラクゼーション」は昔から注目されているので納得です。
ユリシスで子どもたちと関わっていると、ブランケットにくるまれて“くんくん”する子など、「匂いで気持ちが安定する」子もいます。ブランケットの香りがある意味、子どもたちにとってアロマセラピーになってるってことですね。ちょっと大げさかもしれませんが。
実は私、香りにはこだわる方で、毎晩、専用のディフューザーを使ってアロマオイルを焚いて眠りについています。
アロマオイルをざっくり分けると、柑橘系(オレンジ・レモン)は元気やリフレッシュしたいとき。ラベンダーはリラックスしたいとき。そしてヒノキや森林系は安心感や落ち着きたいとき。
どの香りもいいんですが、眠る時はラベンダーがいいですね。個人差はあると思いますが、朝、スッキリ起きられる気がします。
ただ、「アロマオイルを買わなきゃ」と思うと大変ですが、実はおうちにあるもので十分代用できるんですよ。
例えば、みかんの皮をむいたときの香り。おやつタイムに子どもと一緒に深呼吸してみると、気分転換にもなります。
ハーブティーの香りも効果的。カモミールティーやミントティーを入れて「香りを楽しむ時間」を作る。飲まなくても香りだけでリラックスできます。
お気に入りの柔軟剤や石けんの香りも◎。「自分だけの安心タオル」を作っておくと、気持ちがざわついたときにギュッと抱きしめるだけで落ち着きます。最近の柔軟剤はめちゃくちゃいい匂いしますものね。侮れません。
外の自然の匂いもいいですよ。雨上がりの土の匂い、公園の木々の匂い。これも立派な“天然のリラクゼーション”です。
匂いは「気持ちを整えるスイッチ」になります。香りをうまく生活に取り入れると、子どもも大人も「ふっと安心できる瞬間」が増えるはず。
なんだか最近疲れているな。どうもイライラしちゃう。そんな時はぜひ、大人も子どももお気に入りの匂いを見つけて“くんくん”してみてはいかが?