児童発達支援事業所

ユリシス・キッズTakabataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

子どもへの“しつけ”と称した虐待が生まれるメカニズムとは?

こんにちは!保育士のたくまです。今日は少し重たいテーマかもしれませんが、あえて避けずにお話したいと思います。それは「しつけ」と「虐待」の境目について。




私たち大人は、子どもを「良く育てたい」「困らないようにしてあげたい」と心から願っています。子どもの「自立を願うからこその想い」といってもいいかもしれません。




でも、その思いが強すぎるとき、「ちゃんとさせなきゃ」「何度言ってもできない。そのままにしておくのは甘やかしになる」と、自分でも気づかないうちに声を荒げたり、強い態度を取ってしまうことがあります。




最初は“しつけ”のつもり。でも、残念ながら子どもの受け取り方は「また怒られた」「怖い」という感情だけが残ってしまうこともあるんですよね。




虐待は、最初から「悪意」で起こるわけではなく、多くの場合は少しのボタンの掛け違いから始まると思っていて。




子どもが思い通りに動いてくれなかったり、何度言ってもできない、言うことを聞いてくれなかったり。




こうなると大人のストレスは溜まる一方で、強い口調・行動で矯正しようとします。すると子どもは萎縮し、ますますできなくなる。そんな姿をみて、「やっぱりこの子はダメだ」と思い込みが強まる⋯




この悪循環、負の連鎖の中で、「叩く」「閉じ込める」「無視する」などの行動が“しつけ”という大義名分で正当化されてしまう。




言うことを聞かない子どもに強いストレスを感じ、大人は興奮状態となり、アドレナリンやノルアドレナリンが多量分泌。イライラに耐えきれなくなり、強い口調や行動をとって発散しようとする。これで子どもが言うことを聞くと、脳内にドーパミンが広がり「快感」に変わっていく。




で、この快感を得たいが為にまた強い口調や行動をとる。これこそがあり“虐待の起こるメカニズム”だと私は思っていて。“しつけ”と称した“虐待”が、大人の「ストレス発散」になっているんですね。気持ちいいからやめられない。ギャンブル依存症と一緒ですね。




それは、子どもにとって「学び」でも何でもなく「恐怖」しか残りません。




“しつけ”という言葉には、“子どもをコントロールする”というニュアンスが含まれがちです。でも、本当に子どもが成長するのは、「安心の中で、少しずつ自分で選べるようになったとき」ではないでしょうか。




叱るより、伝える。命令より、提案。「できなかったね」より、「どうしたらできそうかな?」と一緒に考える。そんなやり取りの積み重ねが、子どもとの信頼関係を育て、自己肯定感を育てると思っています。




どんなに愛情深い親でも、疲れている日や焦ってしまう日があります。そんな時はつい強い言葉を使ってしまう。これって、誰にでもありますよね。




大切なのは、「あ、今ちょっと言いすぎたかも」と気づけるかどうかじゃないでしょうか。




私たちユリシスの職員も、日々、子どもとの関わり方を学び続けています。どういった関わりがその子にとって有益なのか。毎日が勉強です。




完璧じゃなくていい。子どもも大人も、一緒に育っていく関係が一番です。




もし、「つい怒ってしまう」「どう関わればいいかわからない」と感じたら、どうぞ一人で抱えず私たち支援者と一緒に考えていきましょう。
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。