放課後等デイサービス

にじいろのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3133-1485
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(11件)

11月22日の研修

去る11月22日に、またまた相談支援事業所「びれっじ」の沖村さん、友村さん、八田さんにお越しいただいて、恒例のコンサルテーションをしていただきました(山口県発達障害支援対策・発達障害者コンサルテーション強化事業)。 今回は「子どもの理解」と題して、利用者さんを理解しよう!という内容で研修をしていただきました。 私たち、利用者さんに関わる側が、利用者さんの「特性」を理解していなければ、それは支援として成り立たず、逆にストレスとなり利用者さんの行動障害を強化してしまう恐れもあること。そして、当然ながら、それは利用者さんの責任ではなく、関わる側の責任であることを、改めて教えていただきました。 これは支援の根幹であり、私たちが肝に銘じなければならない大切な考え方であることを再認識させていただきました。 その後は、当事業所「チームにじいろ」がどんな支援者を目指していくのか、について全員で考えました。 それぞれの職員が、1枚の紙を9分割して、目指したいことばを書き入れていきます。 いろいろな意見が出ましたが、最終的には画像のようなものにまとまりました。 「健康」、「安全・安心」、「成長」、「希望」、「信頼」、「理解」、「笑顔」、「団結」、「愛情」 にじいろ職員全員で決めた目標です、どれも大切ですね。 2023年はこれら9つの目標を掲げて、素晴らしい放課後等デイサービスを目指します!

にじいろ/11月22日の研修
研修会・講演会
22/12/12 22:16 公開

11月11日の研修会

11月11日ポッキーの日に、「びれっじ」の沖村さん、友村さん、八田さん、の3人の方々にお越しいただいて、研修をしていただきました。 今回は、まず代表から会社理念を発表させていただきました。 従業員の皆さんには、まだお伝えしていなかった(!)ので、皆さん初めて会社理念を聞かれたことと思います。 その次に、「チーム」について教えていただきました。 目標に向かってメンバーが連携するのですが、ここで大切なのは「違いを大事にする」こと、を話していただきました。 そこでテーマに挙げられた「目玉焼きにつける調味料」で、マヨネーズを選ぶ人が多かったことが個人的には驚きでした。 メンバー個々人のいろいろな違いを知るとおもしろいですね。 沖村さんによると、この違いは「強み」になるそうです! その後は、二つ重ねたお手玉を色々な方法で投げ合ってキャッチするというプログラムをしました。 ペアになり少し距離をおいて立つのですが、重ねたお手玉は丁寧に相手が受け取りやすいように投げないとバラバラになってキャッチできません。 受け取り側は動ない、目を閉じる等、どんどん難易度は上がっていきます。 お手玉を投げての受け渡しが、言葉でのやりとりをあらわしたものというシミュレーションだったのですが、コミュニケーションにおいて大切なことが身をもって実感できたのではないかと思います。 声を上げながら奮闘している参加者を、沖村さんは優しい笑顔で見守ってくれていました。 講義だけではなく、楽しみながらテーマを全員が体験していると、あっという間に2時間が過ぎていました。 今回教えていただいたことも、メンバー間のコミュニケーションや、現場での支援に活かしていきたいと思います。 沖村さん、友村さん、八田さん、今回もありがとうございました。 次回が楽しみです。

にじいろ/11月11日の研修会
研修会・講演会
22/11/13 17:47 公開

10月27日の研修

去る10月27日に、県のコンサルテーション事業として、相談支援事業所「びれっじ」(山口県発達障害者コンサルテーション強化事業西部地域支援マネージャー)の沖村さん、友村さん、八田さんの3名の相談支援専門員の方々にお越しいただいて、研修をしていただきました。 代表まさかの痛恨のミスで、写真を撮っていません・・・(すみません) ので、今回は文字だけでお伝えいたします。 最初にプロジェクターを使いながら、自発・放デイ事業所なら知っておかなければならない(!)〇✖クイズを、沖村さんに出していただきました。 これが難しかったです・・・勉強不足ですね。 それぞれのクイズの直後に、沖村さんから楽しくテンポよく解説をしていただけたので、とてもよく理解できました。 次に、事業所内の職員同士が連携して協力し合うことの大切さを、グループワークを通じて教えていただきました。 そして、障害児福祉にまつわる事柄を体系的に説明していただいた後に、支援において私たちが理解しておかなければならないことについて、丁寧に教えていただきました。 最後に「支えの信条」(下のURLからyoutubeの動画にいけます) https://www.youtube.com/watch?v=vHxX98me3EI を見せていただきました。 もう15年前のものなんですね。うろ覚えですが、かなり昔、精神科に勤めていた時に少し違うバージョンのものを見たような気がします。 テロップ・ナレーションとして流れる言葉を本来の意味とは違うものとしてとらえる方もいらっしゃるようですが、援助職として障害をもつ方々と本気で関わってこられた方なら、奥深くに鮮烈に、実体験をともなって突き刺さるものが感じられると思います。 ぼく自身も深く響くものを感じながら画面を見つめていました。 沖村さんのテンポのいいトークで、予定していた2時間があっという間に過ぎ、質疑応答では数名の職員から質問をさせていただき、沖村さんからも適切なアドバイスをいただくことができました。 濃い内容でしたが、参加したスタッフ達からは、「とてもよかった」「教えていただいたことを支援にいかしたい」との意見があがっています。 びれっじの3名の講師の方々の素敵な笑顔にも元気をいただきました。 次の研修が楽しみです! また、よろしくお願いいたします。 ちなみに、今回当事業所が受けさせていただいた研修等のコンサルテーションは、どの事業所でも受けることができるそうです。 申し込みは「相談支援事業所びれっじ」さんまで。

研修会・講演会
22/10/31 23:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3133-1485
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3133-1485

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。