放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1647件)

児童発達支援👧🏻👦🏻児発管ブログ

こんにちは! ハッピースマイル南堀江 児童発達支援の児発管です🌼 暑い日が多くなり、子どもたちも汗びっしょり💦で来所しています。 熱中症に気を付けて過ごしていきたいですね 暑い中ですが、子どもたちはいつも変わらず元気いっぱいで 自分の好きな遊びを集中して取り組んだり、お友だちと遊んだり 楽しく過ごしています。 しかし、「え、そんなことで?」と思うようなことで 「もういや!」「しない!」と怒りだしたり、暴言を吐いたり、物にあたったり、、 ADHD(注意欠陥多動症)のお子様に見られやすいと思います。 怒りやすいからといって、発達障がいであるということではありません。 ですが、発達障害のある子どもに見られる以下の4つの傾向が、 怒りやすいことや癇癪が起こってしまうことと関係している場合があります。 1.感覚の問題とこだわり 2.自分の意思や気持ちを他者に伝えるのが苦手 3.他者と自分の意図をすり合わせるのが苦手 4.気持ちのコントロールが難しい ADHD(注意欠如多動症)のお子様は、 4のように「やりたい」という気持ちを抑えることが難しく、 感情がすぐに表面化してしまうので、 爆発的に怒ってしまうことがあります。 ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の 両方があるお子さんの場合、他の3つの要因も関わってくると思います。 一人ひとりのお子さんの特性にあわせた環境調整や対応が必要です。 ・怒りモードになりやすい環境を知る 年齢にもよりますが、自分の感情がコントロールしにくい場面や状況に気づくことも大切です。 例えば、ゲームの勝敗が分かったときや「宿題をやりなさい」と指示された時などです。 それによって事前の対策も考えられるようになります。 ・感情コントロールの方法を知る 怒りの感情がいつまでも続くと、ほかの問題行動に発展する場合もあります。 子ども自身がイライラした気持ちを切り替えるためのスキルを身に付けていくことも大切です。 例えば、その場を離れることでリセットする、好きなことをすることで気持ちを紛らわせるなどです。 怒った時の対応について🐰💫 ・子どもの安全を確保する まずは、子どもが怪我をしないように、周りの安全を確保しましょう。 頭を壁にぶつけるといった場合は、クッションなどを子どもと壁の間に挟んで怪我を防ぎましょう。 ・怒っている、癇癪を起している間は、必要以上にかまわない 必要以上に声をかけたり注意することで、より興奮させてしまう可能性があります。 難しい状況もあると思いますが、落ち着くまで待つ方がよいでしょう。 ・落ち着けたらそのことを必ず褒める 子どもが完全に冷静さを取り戻したときに、その場で落ち着けたことをしっかり褒めましょう。 褒めることで子どもは安心し、さらに気分を落ち着かせるための方法を学ぶことで癇癪の予防にもつながります。 癇癪に繋がるパターンはその子によっていろいろあると思います。 自分の気持ちを受け止め、上手く向き合っていけるよう その時に合った対応や環境調整を行っていってあげたいですね。 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています✨ お気軽にご連絡ください🌞🎵

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援👧🏻👦🏻児発管ブログ
教室の毎日
24/07/05 11:55 公開

放デイ 音楽の日🎵休符を意識してみよう🤫

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 始まり終わりの意識づけ ⭐️ 沈黙の共有 などをねらいとしました💡 集団音楽ではプログラム の最初と最後に必ず ♪はじまりのうた ♪おわりのうた を歌っています🎵 はじまりうたを歌うことでで 【今から活動が始まる】 という集団参加への意識づけ そして、おわりのうたを歌うことで 【活動の終わり】 を意識することができます💡 始まりと終わりが明確に 分かるプログラムは 子どもたちが活動参加する際の 【安心感】にも繋がっているのです😊 プログラムの中では 季節の歌や、 子どもたちが好きな流行りの歌 などを歌い楽しんでいます🎤🎶 歌っている時にお友だちと ハーモニーの重なりを味わい 一体感を楽しみことが、 歌唱活動の醍醐味ですが 実はそれだけではありません😯💡 音楽は 沈黙で始まり、 沈黙で終わる。 と言われています。 そこで子どもたちには ≪3秒間の休符(沈黙)の時間≫ を意識してもらっています🤫 3・2・1と支援員が 指でカウントしている間は 静かに待ち、 ピアノが始まる音を聴いて歌います🎶 そして、歌い終わったあとも 3・2・1と支援員が 指をカウントしている間は 休符の時間です💡 音が消える最後まで聴いて、 その後の余韻(沈黙の時間) を一緒に味わうことで 『沈黙を共有する』ことで 子どもたちは集中力が研ぎ澄まされ、 そして気持ちが静まりリラックスしていきます🍀 最近では自分たちでも 【休符の時間】 を意識できるようになり、 歌う前にお喋りをしている お友だちがいたら 「みんな静かにしよう!」と 声を掛けてくれる子も増えてきました👏✨ 音楽活動以外でも この≪休符の時間≫はとっても役に立ちます。 先生やお友だちのお話を聞くとき、 電車に乗っているとき、 映画館の中・・・・などなど 日常生活にも応用できますね🌟 このように音楽は様々な要素で 子どもたちに作用することができるのです🌱 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎵休符を意識してみよう🤫
教室の毎日
24/07/05 11:13 公開

児童発達支援 お買い物に行こう!🛒

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐣 今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、 《お買い物に行こう!》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊♪ 今回の活動では、 🌟やり取りを楽しむ 🌟要求を言葉で伝える 🌟他者の行動を見て待つ などをねらいとしています☝️💫 今回は、スーパーでのお買い物の中でできる やり取りの練習をしました🥰 👩🏻スーパーに行ったことあるかな? と聞くと、 🧒🏻ママとパパと行った!👧🏻イオン行った! と自分の経験を口々に話してくれます。 👩🏻スーパーでは何を買ったの? と聞くと、 🧒🏻おかし!👧🏻ご飯買ったよ! と、具体的な内容を思い出して教えてくれました☺️ 自分の知っているスーパーでの経験を イメージしてもらったところで、 お買い物スタート! お買い物かごとお金を持って 1人でスーパーに向かいます! 上手にやり切りたいあまり、 みんな緊張気味な表情です😳💓 👩🏻‍🌾いらっしゃいませ!何にしますか? 🧒🏻ぶどうください 👩🏻‍🌾ぶどうですね。はい、どうぞ。 100円です。 お金を払い、🧒🏻ありがとう! と言って帰っていくことができました☺️👏 野菜や果物だけでなく、 ドーナツやピザなども売っていて ワクワクの気分でチャレンジしてくれたみんな。 とても迷って楽しそうなお買い物タイムでした♪ 食べ物の名前が言えても、 「ちょうだい」というのが難しいお友達は 手のひらを重ねて2回叩く 「"ちょうだい"のサイン」をしてもらいました。 知らないお友達には、 身体補助をして、 サインの意味も伝えましたよ。 終わったらお友達とお買い物ごっこをしてみたり 玩具を取る時にちょうだいサインを 使ってみたり、、、、 終わっても楽しんでくれていましたよ🥰💓👏 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 お買い物に行こう!🛒
教室の毎日
24/07/05 11:06 公開

放デイ パンダ君のSST教室🐼

こんにちは✨ ハッピースマイル南堀江です⭐️   今日は、SST〜パンダくんの2年生講座🐼〜 の様子をお伝えしたいと思います😉💓   この活動では、 ・怒りの感情を理解する ・感情のコントロール方法を知る などをねらいとしています。   この日は2年生を中心に、 感情のコントロール方法を 学んでもらいました🙌   SSTではお馴染み、パンダくんの 久々の登場に、大喜びの 子どもたちです😆🐼   感情のコントロール方法の前に、 まずは怒りの感情について、 お話をしました。   感情のコントロールが苦手な子は、 怒りの度合いに関係なく、 些細なことでも怒りを爆発させて しまうことがあります。   そこで、今回は 怒りの温度計を使って、 自分がどのような場面で どれくらいイライラするのかを 可視化し、自分の感情を捉える 練習をしてもらいました🙌     “友だちと喧嘩した時" “玩具が壊れた時" “「ばか」って言われた時"   など、日常の色々な場面での 怒りの度合いを数値化していきます🌡️   それぞれ、怒りが爆発する状況が 全く違うところが面白いです😄     自分がどんな場面でイライラするかを 理解したら、次は対処方法を学びます!   怒りのコントロール方法は1つではなく、 自分に合った方法を知ることが大切です♪   例えば、以下の方法がありますよ😉 6秒数える ・・・怒りの感情は、6秒経つと 落ち着き始めると言われています。 深呼吸する ・・・怒っている時に深い呼吸をすると、 気持ちを落ち着かせることができます。   その場から離れる ・・・その状況から一旦離れ、リセットする 方法です。手を洗う、水を飲みに行く等の 行動でも、クールダウン効果があります。 これ以外にも、自分だったらどうするかを 一生懸命考えてくれたお友だちもいました👏   「落ち着く場所に行って、布団をたたく」 という意見や、   「コーラをのむ」 なんて意見もありましたよ🤣 いざという時にこれらが実践できるよう、 これからも繰り返し確認したり 練習していきたいと思います💪✨     ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています。 お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ パンダ君のSST教室🐼
教室の毎日
24/07/04 10:43 公開

児童発達支援:集団音楽~身体部位~

こんにちは✨😃 ハッピースマイル南堀江です♪ 今回は、 集団音楽活動の様子をお伝えします🎹🎶 [カチカチ] [くるくる] などの オノマトペと2拍子のリズム🪇を用いて 身体部位の発語と 部位の一致を促すと共に ⭐聴く ⭐注目する ⭐リズムを感じるを  ねらいとしました😊 [足テクテク👟]  [目クルクル👀] [手パンパン🙌] など 手遊びをしながら みんなは 次は何❓️どこかな❓️と期待しています🥰 とっても集中して取り組めました🎵 リズム楽器演奏では とってもやわらかい楽器、 桃🍑とパン🥐のマラカスを使いました♪ ウンチャッ♪ウンチャッ♪と キラキラ星の曲に合わせて演奏していると 当然のストップ❓️❗ 【頭~】と指示があります😄 素早くやわらかいマラカスを頭に当てる事ができました⭕😊 続けて、 1.2.1.2.1.2.③,のタイミングで 指示がでます🎵 みんなタイミングがわかってきて 期待しながら 笑顔の演奏でした😄✨🪇 ♪頭かたヒザポン♪のリズム体操は いろんなテンポで楽しみました🎶🎹🎶 [ゆっくりテンポ]🐘は 案外むずかしいのですが スローな動きをユーモラスに動いて🤭 みんな楽しんでいました✨✨✨ ハッピースマイル南堀江では 随時 見学、体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:集団音楽~身体部位~
教室の毎日
24/07/04 10:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
93人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。