放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1705件)

児童発達支援 たたたたゲーム

【南堀江】児童発達支援 たたたたゲーム こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐣 今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、 《たたたたゲーム》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊♪ たたたたゲームでは、 🌟動作模倣・ジェスチャーをする 🌟即時反応 🌟音を聴き分ける 🌟他児と触れ合う 🌟集団参加 などをねらいとしています☝️💫 たたたたゲームというのは、 「た」から始まるものに変身するゲームです☺️ 変身するお題は、「たけのこ」「たまご」「たこやき」の3つ🌟 たけのこは先が尖っていて縦に長いので、 ニョキっとのびた様子を立って表現☝️ 卵はどんな形かな〜?ときくと、 🧒🏻「まる!」と自信満々に教えてくれるお友達。 縦長の丸なのでしゃがんで表現してみましょう♪ たこ焼きはどんな形?ときくと、 🧒🏻「まる!」とこれも教えてくれました☺️ 卵との違いを表すために 床に膝をつけ、小さく丸まって たこ焼きを表現します✨ 「♪とんとんとんとんひげじいさん」のメロディーに合わせて、 『た・た・た・た た・た・た・た たけのこ!』や、 『た・た・た・た た・た・た・た たまご!』、 『た・た・た・た た・た・た・た たこやき!』 と、言われると、すぐさま反応して それぞれの食べ物を表現してみましょう☺️ 初めは支援員と同じ動きをするところからスタート! お子様の生活年齢も発達年齢もバラバラなので、 もちろん言葉の理解度や表出レベルもバラバラです。 説明時で全部を理解したお友達がいれば、 他児の動きをみて答え合わせをしながら動くお友達も。 一度じゃ解らなくて動けなかったお友達も、 何度も見本をみたり、支援員の声かけを繰り返し耳にしたり、 身体補助によってイメージを近づけ、 ようやく1つの動作模倣ができるようになります。 繰り返しの練習で動きが確認できたら、 ここで応用編です…😙 『たわし』です! たわしと言われたら、こちょこちょをお友達にしてみましょう〜🥰 お友達と触れ合い、表情の変化を目にしながら 近い距離で楽しく関わり合うことで、 自然な笑い声、笑顔がうまれます🥰 お兄さんのお友達は、 小さいお友達に対して様子をうかがいながら、 微笑みかけながらこしょばしたり、 仲の良いお友達同士では 互いに競争のようにこしょばしあったり… こちょこちょという非言語コミュニケーションを通じて、 相手がどう感じているのかを汲み取ったり、 加減の調節をしたりして、 新たな関係性を築くことができました☺️🍀 また、『○○ちゃんにたわししよ〜♪』 と、歌われると、 みんなで指名されたお友達のところへこちょこちょ〜!!🥰 名前を改めて覚えるきっかけになったり、 気づいていないお友達には 🧒🏻「こっちだよー!」と教えてあげたり、 夢中になってこちょこちょをしにいったりと、 それぞれの動きを見せてくれました🌼 最後は歌に合わせて 「たけのこ」「たこ焼き」「たまご」「たわし」の4つが ランダムに登場するレベルへと難易度アップ😳! みんなでワイワイしながら、 いろんな「た」がつくものをテンポに合わせながら 表現することができました!🌟 少しのやり取りのなかに あたたかさや優しさが垣間見れて、 とても楽しい時間になりました!☺️💓 フィードバックの時間には 感想を聴いてみると、 🧒🏻👧🏻「楽しかったー!!☺️」 と、にこやかに元気に気持ちを教えてくれました🌟 楽しめて、優しい空間がつくれてよかったね! 次はもっと楽しもう! ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 たたたたゲーム
教室の毎日
24/05/11 13:00 公開

放デイ SST 優しさナンバーワンは誰だ!ゲーム

こんにちは ハッピースマイル南堀江です🤗 今日はSSTのやさしさナンバーワンは誰だ! ゲームの様子をお届けします😊 この活動では ☆優しく伝える方法を考える ☆優しく言い換える方法を学ぶ をねらいとしました 遊び方としては 少しきつい言い方に対して 優しい言い方を考えて紙に書いてもらい、 優しさナンバーワンを決めました😊 今回のシチュエーションは、 大好きなおままごとで遊んでいる時に 突然、他の子におままごとのお鍋を 何も言わず取られてしまい 「やめろ、勝手にとるな」と きつい言い方をして お鍋を取った子が泣いてしまった 一言、「貸して」と言えばよかったんだけど どんな風に伝えればよかったかな?と 問いかけ、考えてもらいました😊 また、シチュエーションが分かりやすいように 支援員たちの寸劇を見てもらいました🤭 支援員の迫真の演技を 子どもたちも静かに見てくれて イメージができたところで 書いてもらいました📒 中には、どんな風に書こうか 悩んでいたお友達もいましたが 好きな玩具に置き換えて 説明したりすることで書きだすことができていました 書き終えたら回収し、 今回は支援員たちで相談し 優しさナンバーワンを決めましたが なんと優しさナンバーワンは2人でした🥰 1つは「かなしいよ」 もう1つは「いっしょにあそぼ♡」でした👏 その回答を交えて もう一度、劇を見てもらいました すると、おおー!と 優しい伝え方に納得!だったのか うんうんと思わず 頷くお友達もいました♡ 選ばれたお友達の名前も発表すると その子たちの方を向いて みんな拍手しておめでとうを伝えてくれました🤗 これも優しさですよね🥰 他にも、「やめて」「かえして」など 語尾を優しい感じに変えて 書いてくれたお友達もいました😊 来週もシチュエーションを変えて 遊びたいと思います🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時 見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🐤

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST  優しさナンバーワンは誰だ!ゲーム
教室の毎日
24/05/11 11:26 公開

児童発達支援 落とさず運べるかな?

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐣 今日は落とさず運べるかな? の活動の様子をお伝えしたいと思います😊♪ 落とさず運べるかな? では、 🌟バランス感覚、集中力を鍛える 🌟動体視力を育む 🌟交代の時、他児と簡単なやりとりをする などをねらいとしています☝️💫 風で動く風船を目で追うなど 五感を育んだり 風船が落ちないようにバランス力 集中力を鍛えることができます🌱 また、風船の不規則な動きや 色を見るなど視覚的に刺激を受けると言われています💡 今回は風船運びリレーを 少しアレンジ! だんだん暑くなってきたので アイスクリームリレーにしてみました🍦 アイスクリームリレーとは 三角コーン(アイスクリームのコーン)に アイスクリームに見立てた風船を乗せて運ぶことです! 風船はふわふわ軽いので 歩くだけでも風で落ちてしまいます😌 1人ずつ風船を落とさないように運びます🎈 風船を落としたら、風船をまた乗せて 落とした場所から再開です。 今回はアイスクリームなので 落としちゃうと溶けてしまうという設定で よりドキドキ♩ ・次のお友だちに交代するときは 優しく渡すこと ・渡す時には「はい、どうぞ」 もらった時には「ありがとう」 とのやりとりをすること ・お友だちがリレーをする時は 「がんばれー」と応援しようとお約束を決めました🌟 それではスタート!! そーっと慎重に歩く子 走った方が落ちないのでは?と 全力で走る子もいました💪 「がんばれー」の応援も よく聞こえてきました! アイスクリーム(風船)を落とさず 運ぶことに夢中で 「どうぞ」「ありがとう」は忘れかけてた子どもたち 「渡す時なんて言うんだっけ?」と聞くと すぐ思い出し「どうぞ」と優しく渡し 「ありがとう」と目を見合わせて お互い伝えることができていましたよ😊💞 大きなコーンの風船運びは みんなあっという間にゴールできました✨ なので、次は難易度をぐーんと上げて 大人でも難しい小さなサイズのコーンに 先ほどの大きめの風船を乗せて運ぶことに挑戦です😄 先ほどよりもふわふわ浮く風船に 戸惑う子どもたち。 しっかり目で追い、コーンを動かして 調整しながら歩いていましたよ! 落ちても落ちても諦めず ゴールまで運ぶことができました👏 来週は少しアレンジした アイスクリームリレーをします🌷 次回もお楽しみに! ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 落とさず運べるかな?
教室の毎日
24/05/10 11:54 公開

放デイ SST(ボールゲーム②)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です🎵 今日はSSTの活動の様子をお伝えします😊✨ この活動では ⭐️指示理解 ⭐️ルールを守る ⭐️待つ・見る習慣を身につける ⭐️力のコントロール などをねらいとしました💡 発達の凸凹を抱えるお子さんの場合、 情報処理の遅さや、 注意力の問題により、 ルールを理解することに 困難さを抱えていたり 勝つことにこだわりがあり、 感情をコントロールすることの苦手さから 集団の中で楽しく遊ぶことが難しいことがあります。 SSTではまず簡単なルールで 理解しやすいゲームを行い スモールステップで取り組んでいます😊✨ 前回に引き続き 今回もボールゲームを行います🎾✨ ルール説明を聞いているときは カッコよく体操座りをして 聞くことができました👏✨ 今回は2人ずつ前に出てきて 同時に数メートル先に置いてある 箱にボールを投げることに挑戦します📦🎾✨ ボールを投げる時のルールは3つです⭐️ ①太鼓の合図を聴いてから投げる ②両手でボールを持つ ③下から投げる 前回のことをよく覚えていて、 3つのルールをばっちり守れていました👏✨ そしてボールの投げ方もコツを掴み、 箱にゴールできるお友だちが増えました😊 離れた場所の箱に狙いを定めて投げることで 力加減のコントロール力を 磨いていくこともできますね😉 一人ずつ投げ終わったあとで、 子どもたちから 「もう一回やりたい😆✨!」 と声が上がりました🎶 ゲームに楽しく取り組めている証ですね! 2回目は、少し難易度をアップして ゴールを小さい箱に変えて取り組みました💡 レベルアップしたことにより、 子どもたちのやる気も更にアップ⤴️ 見事ゴールを決めた瞬間! ガッツポーズをして喜ぶ 子どもたちの姿が印象的でした🥰 待っているお友だちも 「○○くん頑張れ~!」 「○○ちゃんやったね~!」 「○○くん頑張ったね~!」 と自然と声援を送ることができました😊 待っている間もゲームに参加することで みんなで楽しい時間を共有できますね✨ 子どもたちには、 ルールを守り楽しむことの大切さを これからもSSTのゲームの中で学んで いってもらいたいと思います🤗 今回も楽しく取り組めました🍀 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(ボールゲーム②)
教室の毎日
24/05/10 10:16 公開

放デイ 5月のカレンダー制作🎏✨

こんにちは🎶 ハッピースマイル南堀江です🍀 今日は、 「5月のカレンダー制作」の 様子をお伝えします🎏✨ この活動では、 ⭐️指示理解 ⭐️季節を感じる ⭐️援助要求スキルを身につける ⭐️道具を共有する中で、 コミュニケーションを取る などをねらいとしました💡 今回の活動では、 5月のカレンダー制作を 行いました😊 1人ずつ渡される 青とピンクの2匹の こいのぼりには、 マスキングテープが 貼ってあります。 その状態で、 クレヨンを使って こいのぼりに 色塗りをします🎏 自分で色を選んで、 それぞれのお友だちが カラフルで素敵な こいのぼりを作っていました🤗 色を塗り終わると、 「先生!次はどうしたら良いの?」と 次に行うことを積極的に 聞いてくれる子どもたちの様子が 見られました🌟 そして支援員が 「ホワイトボードの 3番を見てね!」と 声を掛けると、 ホワイトボードに 目を向け、 「テープをゆっく~りと やさしくはがします。」と いう指示を確認します👀 クレヨンで色を塗った状態で、 鯉のぼりに貼られている マスキングテープを ゆっくりはがすと、 綺麗な模様ができあがります🎶 マスキングテープを素早くはがすと 紙が破れてしまうのですが、 みんな「ゆっく~りはがす」という 指示を理解して丁寧に マスキングテープを はがしていました💡 子どもたちは 綺麗な模様が できあがったのを見て、 とても嬉しそうな表情を 見せてくれました💖 続いて 緑色の画用紙に 5月のカレンダーと こいのぼりを貼り、 自由に飾り付けをしたら、 カレンダーの完成です😆 こいのぼりを塗る工程や 飾り付けの工程では、 クレヨンや色鉛筆、 カラーペンといった道具を 共有して使います👐 今回の活動では、 ねらいの1つとして 「道具を共有する中で、 コミュニケーションを取る」という 内容を設定しました⭐️ 同じ道具を同じタイミングで 使いたい時や、 自分の使いたい道具が 他の人のところにある時には、 コミュニケーションを通じて 道具を共有することが 求められます🌱 子どもたちの様子を見ていると、 「先使って良いよ」 「かして」「いいよ」という やり取りが見られ、 コミュニケーションを通じて 譲り合いや道具の貸し借りを している姿がありました✨ 今後も、制作を通じた コミュニケーションを 大切にしていきたいと思います😄 そして、 緑色の画用紙にも それぞれのお友だちが 自由に飾り付けをして、 個性の光る素敵な カレンダーが完成しました✨ 楽しく取り組んでくれて ありがとう💕 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています✨ お気軽にご連絡ください🤗

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 5月のカレンダー制作🎏✨
教室の毎日
24/05/09 10:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
60人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。