放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1639件)

児童発達支援 ことばでジャンプ

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《ことばでジャンプ》の様子について お伝えします! ことばでジャンプでは、 ⭐️指示をよく聞く ⭐瞬発力 ⭐カテゴリーの理解 これらをねらいとしています! 子どもたち2人ずつ 前に出てきてもらい、 青色と赤色のフープの間に 立ってもらいます🙌 そして支援員が 動物か食べ物の名前を言います! 動物の名前なら青色のフープにジャンプ! 食べ物の名前なら赤色のフープに ジャンプをする! これをルールにゲームを進めていきます✨ みんな今回もゲームの説明を よく聞いてくれていて ルールの理解もバッチリです👌 支援員が 👩「りんごは?せーの、ジャンプ!」 と掛け声を言ってジャンプしてもらいます! 初めは掛け声とタイミングが合わない子も いましたが、何度かしているうちに しっかりとタイミングを合わせて ジャンプできるようになりました💡 初めは身近な果物や野菜、 動物の名前などを言って チャレンジしました! 👧「簡単だー!」 とみんな間違えずに正しい色の フープにジャンプすることが できていました! 2週目は、少し難易度を上げて 果物以外の料理の名前や あまり普段聞かない ハリネズミやモモンガなど 色々な動物の名前も入れていきます🙌 みんな少し迷ってしまう場面もありましたが 👦「こっちの青いほうだ!」 👧「私の好きな食べ物の名前だった」 と支援員の言葉をよく聞いて カテゴリーの理解もバッチリでした🌱 今度は食べ物、動物以外にも 違う仲間の言葉を入れて 挑戦していきたいと思います👏 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 ことばでジャンプ
教室の毎日
25/06/04 10:08 公開

放デイ SST いろふみゲーム🤗

こんにちは ハッピースマイル南堀江です😆 今日は SST 色ふみゲームの活動の様子を お届けします☺️ この活動では ⭐️聞く力を鍛える ⭐️協調性を高める ⭐️集団参加 ⭐️他児との関わり などをねらいとしました 色ふみゲームの遊び方は 音楽が鳴っている間は 椅子取りゲームのように歩き 音楽が止まった時に「あか!」「あお!」と 支援員が色を指定するので、 その指定した色のゾーンに 入ったらOKといった感じです😊 また、ルールとして 「お友達を押さない」 さらにお友達が入れていなかったら 「ここあいてるよ!」と言ってあげよう!と伝えました🤗 イメージができたところで 色ふみゲーム開始です☺️ 音楽のリズムにのりつつ ゆっくり歩きます🐤 そして、音楽が止まるとパッと動きを止めて 支援員が言った色をキャッチし すみやかに指定した色の所に入ることができていました😊 様子を見ていると すでにお友達がいる所に入るのは 少し遠慮してしまうのか 動けずにいたお友達もいましたが、 それに気づいたお友達が 「ここあいてるよ」と声をかけて 自分のところに入れてあげていました💛 また、慣れてくると 色ふみゾーンを 3枚から2枚に減らしてゲームを行いましたが お友達たちと肩を組んで みんなで態勢をくずさないようにしていたり 態勢を崩しかけたお友達の体も支えたりなど 協力することができていました👏💛 ナイスチームワーク!! こういった活動を通して 他者意識や仲間意識アップに 繋がっていたらうれしいなと思います😌 ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🐤🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST いろふみゲーム🤗
教室の毎日
25/06/03 10:43 公開

児童発達支援 歯科製作

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です✨ 今日は《歯科製作》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊 製作では、 ⭐️指示の理解。 ⭐️手先や指先の運動。 ⭐️季節の作品に触れ感性を養う。 などをねらいとしています✨ 今回は6月4日が虫歯予防の日なので、 製作では、歯ブラシとお顔を作りました。 見本を見ると目や髪の毛、歯が無いことに気が付き「歯がないー、髪も」と支援員に教えてくれました☺︎ 支援員が「そうだよね。今からみんなにお手伝いしてもらっていいかな?」「いいよー!やる」としっかりとお話を聞いてくれました😊 「まずは目から描こかな」「赤色にしよ」と 思い思いに描いてる姿とても可愛かったです♡ 次に画用紙の歯を貼ると「歯、まだ貼りたい」と教えてくれました 支援員が「どうぞ」と渡すと「ありがとう」とお礼も言うことができ、素敵でした✨ 最後にハサミで歯ブラシを作りました✂︎ 支援員が「この持ち方どうかな?」とお話すると「それは危ないからこうやって持つんだよ」 としっかり危険を理解してる子どもたちも多くいてくれました!支援員が「ねこさんのお手てで持ってね」と伝えると「知ってる!こうでしょ」と見せてくれて、 上手に切る事ができました✨ 作品が完成すると「できたー」とニコニコ笑顔で見せに来てくれたり、描いた絵に歯ブラシをあてて「ゴシゴシ」と言いながら、磨いてあげている可愛い子どもたちでした☺️ これからもたくさんの季節の制作を取り入れ 手先や指を動かしながら、また感性を養えるように楽しく活動していきます🍀*゜ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 歯科製作
教室の毎日
25/06/03 10:11 公開

児童発達支援 🔴ボール探しゲーム🔵

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です✨ 今日は《🔴ボール探しゲーム🔵》の 活動の様子をお伝えしたいと思います😊 🔴ボール探しゲーム🔵では、 ⭐️見る力、聞く力を養う ⭐️ルールのある遊びを楽しむ ⭐️色の違いに気がつく ⭐️挑戦する楽しさを知る などをねらいとしています✨ 今回は「見る」「聞く」「判断する」 といった力を遊びの中で育てることを ねらいに、色や動きを意識して 楽しみながら取り組みました😊 「どれにボールが入っているかな?」 「色は何色だったかな?」と、 目や耳をフル活用する内容に、 子どもたちは興味を持って 参加していました✨ 🔴ボール探しゲーム① まずは、赤と青の2色のカゴを ゴールに用意します 中間にミニコーンを2つ置き、 そのうちどちらかに支援員が ボールを隠してスタートです 支援員がボールを入れ、 コーンがシャッフルされる間も 真剣な表情で視線を動かしていました👀 スタートの合図が聞こえると、 コーンの方へ走っていきます💨 「こっちだと思う!」と 選んだコーンにボールが 入っていなかった時には、 ちょっぴりがっかりするような 表情を見せる場面もありましたが、 「何回でもできるよ」 「挑戦していいよ」と声をかけていくことで 自分からもう一度やってみようとする 姿が増えていきました ボールを見つけると、「あったー!」と 笑顔で走り出し、持っている ボールの色と、赤と青のカゴを 見比べながら自分で選んで 入れることができていました☺️ カゴに入れたあとは「やったー!」 「できた!」と満足そうに手を振る姿もあり、 遊びの中での達成感が 感じられているようでした✨ 🔵ボール探しゲーム② コーンの数が4つに増え、 “見て覚える”だけでなく、 “追いかけて入れる”という動作も加わり さらに難易度アップ❗️ 支援員が4つのコーンのうち どれかに赤と青のボールを 1つずつ隠し、子どもたちは 目で追いながら場所を覚えます 合図で走り出すと、すぐに ボールを探しに行く子どもたち ボールを見つけると、今度は カゴを持って逃げる支援員を 追いかけてボールを入れに行きます! 「まてー!」と元気な声が響き、 まるで鬼ごっこのような展開に😆 遊びながら自然と体をたくさん 動かすことができました💨 支援員を追いかける中で、 カゴの色を見て 「…あれ?青じゃない!」 「持ってるボールの色、赤やったー!」と 自分で気づく場面もあり、 色の違いにも注目しながら 取り組めていました🌈 「またやる!」 「次は絶対当てる!」と意欲を見せる子も多く、 ルールの中での挑戦を楽しんでいる様子が 伝わってきました 今後も、こうしたルールのある遊びを通して、 「見る」「聞く」「判断する」といった力を育みながら、 挑戦することの面白さや、やりとげる楽しさを 一緒に味わっていけたらと思います😆 一人ひとりの「気づき」や 「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、 次の活動につなげていきたいです🌸 また一緒にあそぼうね🩵 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 🔴ボール探しゲーム🔵
教室の毎日
25/06/02 11:06 公開

放デイ 制作 シャボン泡で作るあじさい✨

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「シャボン泡で作るあじさい✨」の活動についてお届けします🙂 この活動では、 🌟指示理解 🌟道具の管理 🌟素材の感触を楽しむ 🌟色彩感覚を養う 等をねらいとしています! 今回は季節の制作として、子どもたちと一緒に「あじさい」をテーマにした制作活動を行いました🌼 活動のはじめは、制作に使う道具を提示して、子どもたち自身で準備することからスタート! はさみ、のり、えんぴつなど、必要な道具を前に置かれた棚から選び、自分の容器に入れていく姿はとても頼もしく、みんな落ち着いて準備をすることができていました🌟 制作の工程は少し複雑でしたが、子どもたちは説明をしっかりと聞きながら、一つひとつ丁寧に取り組むことができていました🤗 まずは、白い画用紙に描かれた紫陽花の形をはさみで2枚切り取る作業から! 葉っぱのパーツも合わせて切る必要がありましたが、子どもたちは静かに集中して作業を進めることができ、切り取ったあとのゴミを自分でゴミ箱に捨てるなど、最後まで責任をもって取り組んでいました👏✨ 次の工程は、子どもたちにとって初めての体験となる「しゃぼん液を使った色付け」です🌈✨ 赤と青の着色をしたしゃぼん液をストローで「ブクブク」と泡立て、その泡をスプーンですくって切った紫陽花の紙にのせていく工程です🖌️🎨 はじめは「泡を吸い込んじゃいそうでこわい…」と不安そうな表情を見せる子もいましたが、周りで楽しそうに泡を作る友だちの様子を見て、少しずつ安心し、やってみようという気持ちになっていきました🙂 実際に泡がたくさんできると、「見て!できた!」と、支援員や友だちに見せながら笑顔で活動する様子が見られ、教室全体が明るく楽しい雰囲気に包まれていました🥰 赤と青のしゃぼん液を使って色をつけたあとは、いよいよ両方の色を混ぜて紫色を作ります💜 色が変化する様子を目の前で体験し、「こんな紫になったよ!」と興味津々な表情で伝えてくれる姿は、とても生き生きとしていました😆 それぞれが作った泡の色は少しずつ違い、素敵なあじさいができあがりました🌟 最後に、緑と黄緑の画用紙を切って作った葉っぱを、あじさいの花にのりで貼りつけて完成です🔅 貼る位置や重ね方に個性が出て、どの作品もその子らしい仕上がりとなりました🥳 活動を通して、子どもたちは“制作を楽しむ”だけでなく、以下のようなさまざまな力を自然と育んでいました✨ • 指示を聞いて動く力:活動中、説明の途中で手を止めてしっかり話を聞く姿が多く見られました💮 • 道具の管理と準備の力:自分で道具を揃え、必要な場面で使い、終わったあとは片付けるまで責任を持って行動できていました✨ • 感触を楽しむ経験:泡のやわらかさ、色が混ざる変化など、視覚・触覚を通して豊かな感覚を味わうことができました🌈 • 自分の作品に自信を持つ力:完成したあじさいを見て満足そうに眺めたり、友だちと見せ合いをする姿が見られ、自己表現の喜びを感じている様子でした🥰 • 協力する力:活動の最後には、手の空いた子が自然と片付けを手伝ってくれるなど、周囲に目を向ける姿勢も育ってきています🌱 今後も、季節感を大切にしながら、楽しみの中で多くの力が育つような活動を行ってまいります😊 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 制作 シャボン泡で作るあじさい✨
教室の毎日
25/06/02 10:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
42人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。