放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1667件)

放デイ SST(ハッピー劇場③)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です🎵 今日はSSTの活動の様子をお伝えします😊✨ この活動では ⭐️協調性を養う ⭐️傾聴力を養う ⭐️距離感を考える ⭐️ものを大切にする心を育む などをねらいとしました💡 今月から動物の指人形を使った 取り組みを行なっています😌✨ 前回は担当の動物のプロフィールが完成して、 みんな可愛らしい名前をつけてくれました🙆🏻‍♀️💗 今回はお友だちと二人一組で取り組みます。 一人一人に台本が配られました🌟 早速、ゆび人形劇の練習を始めたいと思います🍀 まず、台本を読んでお話しするときの 人形の距離感を、 ペアのお友だちと考えてもらいました。 指人形を寄せ合って「このくらいの距離かな?」 と相談しながらちょうどいい距離感を探りました👀✨ お話しするときは、距離が遠すぎても、 近すぎてもいけませんね。 人形を使って考えることで、客観的に お話するときの距離感を考えることができました😊 お友だちと何度かセリフを言う練習をして、 最後に人形劇に初挑戦しました🎶 人形劇用の舞台にスタンバイして 本番スタートです! 🐼「名前は何て言うの?」 🐮「ももちゃんだよ。きみは?」 🐼「ぱんこだよ。」 🐮「目玉焼きっておいしいよね~🍳」 🐼「そうだね~。ウィンナーもおいしいよね~」 🐮「そうだね~」 ~おしまい~ と初舞台でしたが堂々と 立派にセリフを言うことができました👏 台本通りに、お友だちのセリフを聞いてから 自分のセリフを言うこともできました。 今後も人数とセリフを少しずつ増やしながら、 聞く習慣を楽しく身につけていきたいと思います🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(ハッピー劇場③)
教室の毎日
23/12/22 11:21 公開

児童発達支援 ~にんにん!🥷🏻新しい術の巻~

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🌞🩵🩷 今日は子どもたちが大好きな「なんじゃもんじゃにんじゃ」の 活動の様子をお届けします🥷 約4週にわたり、忍者になりきって ⭐︎体を動かす ⭐︎指示理解 ⭐︎協力する のねらいのもとに子どもたちと楽しく取り組みました! 🎵にんじゃってなんじゃもんじゃ~のお歌を支援員が歌いだすと キレよく踊りだす子どもたち!さすが4週にわたって忍者の修業をしているだけあります。 何の術がくるかな~とワクワクした様子で支援員を見つめ、 「あたま手裏剣の術~!」といわれると急いでしゃがんで頭を守っています! 術が身についているようですね🥷🏻⭐忍者検定受かりそうです!! そんな中、今日は「バランスの術」という新しい術も師匠(支援員)に教えてもらいました。 伊賀の里に向かうため、川を渡らなければならない忍者たち。 しかしその川には大きくてこわ~いワニが潜んでいるとのこと、、 そこでバランスの術の出番です! ワニが来たら急いで近くの岩の上に登って落ちないように! ゆらゆら安定しない岩(バランスクッション)の上で相棒の忍者と一緒に身を守ります! ちびっこ忍者はどっしり安定した岩(バランスストーン)を探してその上に! 手を繋ぎ合ってお互いを助け合いながらワニが通り過ぎるのを待ちます。 まるで本物のワニが通っているような緊張感が走ります。 想像力もどんどん鍛えられていますね✨ ワニが去るとみんな一安心。 「ちょっとドキドキした~」なんて言いながらなんじゃもんじゃにんじゃの活動は終わりです。 見立て遊びの中でお友だちを意識しなければいけない場面があることで さらに他者意識が芽生え、次に繋がっていきます👦🏻👧🏻 これからも楽しく、いろいろなことを学んでいこうね🐨⭐ ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けてきます🐣 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 ~にんにん!🥷🏻新しい術の巻~
教室の毎日
23/12/22 11:16 公開

放デイ 制作(雪だるまポストカード⛄️)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は制作活動の様子をお伝えします🎵 この活動では ⭐️集中力を養う ⭐️手先の巧緻性を高める ⭐️理解力、空間認知能力を育む ⭐️聞く力を身に着ける などをねらいとしました💡 12月は折り紙を使った制作に毎回取り組んでいます🟦 今回は、雪だるまのポストカード作りに挑戦しました⛄️❄️ 今回も支援員の説明を聞きながら、 一つ一つ工程を進めていきます👀✨ 説明をよく聞いていないと、 作り方が分からなくなってしまうので、 みんな集中して聞くことができました👏✨ 支援員の折り方の見本と、 自分の折り紙を見比べて、折る方向や、 合わせる辺を考えて折ることで、 空間認知能力が育まれます🌱 指先を使う細かい作業を行なっていくことで、 手指の巧緻性や集中力も鍛えられますね⭐️ まずは小さな折り紙で2つの丸を作り、 雪だるまの顔と身体を作ります⚪️⚪️ 完成した2つのパーツを貼り合わせて、 帽子を貼り、顔を描けば 可愛い雪だるまの完成です⛄️💕 青い画用紙に雪だるまを貼り、 地面に綿で雪を積もらせて、 綿棒で白の絵の具をトントンと乗せて雪を降らせたら、 雪だるまのポストカードの完成です🥰 最後に完成した作品をお友だちと見せあいっこしました✨ みんな個性が光る素敵な 作品を作ることができましたね😊 今回も楽しい制作の時間でした⛄✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 制作(雪だるまポストカード⛄️)
教室の毎日
23/12/21 10:24 公開

放デイ SST(巨大ねこボール運び~後編~🐈🥎)

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日はSSTの様子をお伝えします🥎🎶 今日は、巨大ねこボール運びの後編です🐈 先週に引き続き、 大きな大きなねこのボールを みんなで協力して運びます🎶 この活動では ⭐️他者意識 ⭐️バランス感覚を養う ⭐️協調性を養う などをねらいとしました💡 巨大ねこボールをタオルの上に置いて、 タオルの両端を2人で持ちます🥎 次に「せーの」と言いながら持ち上げ、 「1・2・1・2」と声を掛け合いながら お友だちと息を合わせて運んでいきます💪 まずは先週の振り返りで、2人で協力してボールを運びます! みんな先週の活動を覚えてくれていて、 上手に運ぶことができていました😆 次に先週よりもレベルを上げて、 4人でタオルの四隅を持って ボールを運んでいきます✨ 4人になって人数が増えると、 この活動のねらいである ・他者意識 ・協調性    がより求められるようになります💡 人数が増える分、 「1・2・1・2」という掛け声がなければ 全体のバランスは簡単に崩れてしまいます😌💦 「1・2・1・2」という掛け声を ポイントにボールを運ぶことで、 「他のお友達を見よう」と言う意識が より働くようになります👦👧 お友だちと協力して 一つのことに取り組む機会が増えることで、 対人関係や他者とのコミュニケーションに 関心を持つきっかけになりますね🌈 「せーの」「1・2・1・2」 といった声掛けを 先週以上に心がけながら、 仲間と協力してゴールすることができました🎶 これからも、身体を使った 様々なSSTを取り入れていきます✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(巨大ねこボール運び~後編~🐈🥎)
教室の毎日
23/12/20 10:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
100人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。