放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

放デイ 運動の日🏃🏻レスリング👯✨

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は運動の活動 の様子をお伝えします🌟 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 体幹を鍛える ⭐️ 手足の筋肉を使う ⭐️ ボディイメージを育てる などをねらいとしました💡  毎週金曜日は運動のプログラムを行っています🤗✨ 今回はレスリングに挑戦しました🌈✨ まずはみんなで柔軟体操をして ウォーミングアップをします🤗 床に座って色々なポーズを取り 身体の筋肉を伸ばします✨ 毎回運動の時間の始めに 柔軟体操を行うことで、 身体の動かし方も少しずつ理解し、 ポーズを取ることも上手になってきました👏✨ 身体をぐ~んと伸ばしてストレッチすると とっても気持ち良いですよね🤭 ストレッチをすることで筋肉が柔軟になり、 関節の可動域を広げることが期待されます😊✨ そして普段は使わない筋肉を意識することで インナーマッスルも鍛えることができます💡 柔軟体操で身体をあたためた後は ≪レスリング≫に初挑戦✨ 遊び方は次の通りです💡 ①子どもたちは床にうつ伏せになります✨ ②支援員が子どもたちの体をひっくり返そうと、脚や胴体を動かします! ③子どもたちはひっくり返らないように、手足を大きく開いて踏ん張ります! この遊びでは、ひっくり返されないように 全身に力を入れる練習になります🤗✨ 刺激を受ける部分を意識して力を入れることで 触覚と固有感覚の統合 を促すことも期待できます🌱 ≪固有感覚≫とは 手足の位置や動き、力の入れ具合などを 感じ取る感覚になります🦴💪🏻✨ この感覚は、力加減、身体のバランス、 ボディイメージなどに関係しています💡 そして、筋肉や関節で 固有感覚を感じ取っています! ただ単に運動機能の向上を 目的としているだけでなく、 ≪触覚、固有覚、前庭覚、聴覚、視覚≫ と発達のピラミッドの土台になる感覚 を育てることを目的としています💡 そして、その結果 姿勢維持の向上や、 集中力が向上することで 学習面、情緒面が成長していきます🌱 みんな楽しく≪レスリング≫の活動に参加し、 一生懸命ひっくり返されないように 身体に力を入れて頑張ることができました😊✨ これからも運動の活動で楽しく 身体の使い方を学んでいこうと思います💡✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 運動の日🏃🏻レスリング👯✨
教室の毎日
25/05/07 11:00 公開

児童発達支援 インリアルアプローチについて

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日はインリアルアプローチについて お話しさせていただきたいと思います インリアルアプローチとは 聞き手側(大人等)の接し方の工夫により、 子どもとの相互的なやり取りを促します。 その中で言葉の意図の理解や表現を 促していく言語指導です🌱 その中で大人の関わり方・基本姿勢の SOULというものがあります! S(Silence)…静かに見守る 子どもが自由に発話したり、行動したり できるように静かに見守ります O(Observation)…よく観察する 子どもの行動・発話、表情など注意深く観察し 何に興味があるのか、何を求めているのかを 理解します U(Understanding)…深く理解する 子どもの行動や発話の意図を理解しようと 務めます L(Listening)…耳を傾ける 子どもの言葉やサインに注意を払い 丁寧に聞き取ります 子どもと関わる時の この姿勢がとても大切になってきます✨ 次にインリアルアプローチの 7つの技法について 説明していきたいと思います! インリアルアプローチでは ①ミラリング ・子どもの行動をそのまま真似する ②モニタリング ・子どもの音声や言語をそのまま真似する ③パラレルトーク ・子どもの気持ちや行動を言語化していきます (例:子どもが動物園のキリンを指さしたら    👩「キリンさんだね」) ④セルフトーク ・大人の気持ちや行動を言語していきます (例:子どもと一緒にハンバーグを食べたとき   👩「先生、このハンバーグ大好き」) ⑤リフレフティング ・子どもの言い誤り(発話や文法など)に対して、正しい言葉を大人が代わりに言い直して聞かせてあげます。 (例:子どもが間違えてエレベーターのことを   👦「エベレーター」   👩「エレベーターだね」)   ⑥エキスパンション ・子どもの言葉を意味的に広げて返します。 (例:子どもが車遊びをしているときに   👦「ブーブー」   👩「ブーブー、走ってるね」) ⑦モデリング…新しい言葉のモデルを提示します。 この7つがあります🙌 自由な遊びや会話の場面を通して 子どもの言葉やコミュニケーション能力を 引き出すために日常生活にも 取り入れやすいのも特徴です! 言葉の個別でも 基本姿勢SOULと7つの技法を 意識して取り組んでいます🌱 ぜひお家などでも 取り入れてみてください✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 インリアルアプローチについて
教室の毎日
25/05/07 10:16 公開

児童発達支援 旗揚げゲーム

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《旗揚げゲーム》の様子について お伝えします 旗揚げゲームでは、 ⭐️左右の位置を学ぶ ⭐指示をよく聞く ⭐集中力を高める これらをねらいとしています 4月の1週目〜3週目にかけて位置ゲームで上下、前後、左右の位置をみんなで学びました! 4月の最終週は「左右」にフォーカスした活動に取り組みたいと思います😊 今回の旗揚げゲームは左右バージョンです! 旗揚げゲームと聞くと「赤上げて」「白下げて」のような色で行うイメージがありますが、これを左右で行いました✨ 支援員が用意した赤と白の旗を用意しました🚩 赤が右手、白が左手に持つように伝えます そして支援員が「右あげて」というと右に持っている旗をあげて、「左下げて」というと左に持っている旗をさげてもらいます! 途中「〇〇あげないで〜」のようにひっかけ問題を出しましたが、引っかかることなく取り組めていました👏 しっかり支援員の指示を聞いて旗をあげてくれていたので少しパワーアップさせます! 今度は旗をあげる指示に加えて「足あげて」や「両手あげて」のように体の部位の指示も出して難易度をあげてみました🔥 肩や足、旗も動かすことで、面白い動きになったりして、参加しているお子さんだけでなく見ているお子さんたちも楽しんでくれました😂 複雑な指示もよく聞いて参加できていました✨ みんなよくがんばりましたね☺️ 次からはまた違う活動になります🍀 来月もみんなで楽しみながらお勉強しましょう! ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 旗揚げゲーム
教室の毎日
25/05/06 10:48 公開

放デイ やきそばパーティー🥰

こんにちは ハッピースマイル南堀江です😊 今日は やきそばクッキングの 様子をお届けします😌 この活動では 🌟調理を楽しむ 🌟他児交流 🌟協力する 🌟集団参加 などをねらいとしました 今月は、みんなで焼きそば作りです🥰 みんな焼きそばが大好きなようで クッキングの開始時間を聞いてくれるお友達もいました😘 楽しみにしてくれていて 私たち支援員も嬉しくなります💛 早速手洗いや エプロンマスクなどを準備し、 レシピも伝えてイメージできたところで クッキング開始としました☺️ まずはじめにキャベツを ちぎってもらいました! 一度キャベツのちぎり方や大きさを見てもらい イメージができたところで キャベツを大量生産していきました😆 順番交代もバッチリだったね◎ キャベツができたら ホットプレートに麺や豚肉、 野菜たちを入れて 焼いていきました みんなの慎重かつ丁寧に 具材たちを投入する姿に 真剣さを感じました😌 また、作り方を覚えてくれていたようで 野菜に焼き色が付いてくると 「そろそろソースかける時?」など聞いて 確認してくれるお友達もいました😌 調理に興味を持ち みんなが最後まで見守ってくれたおかげで おいしいおいしい焼きそばが完成しました😊 そして、最初にしていた お約束の ①ホットプレートに触らない ②走らない ③仲良くする なども しっかり守って 楽しむことができていました🙆 焼きそばは子どもたちにも好評で 食べるとグーサイン👍を見せてくれたり 中には3~4回おかわりしているお友達もいました😘 頑張って作った分、 美味しいよね💛 たくさん食べて楽しい焼きそばパーティーになったね🌈 ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🐤🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ やきそばパーティー🥰
教室の毎日
25/05/06 10:34 公開

放デイ SST 安全について考えよう🌟

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「安全について考えよう🌟」の活動についてお届けします🙂 この活動では、 🌟身を守るためのルールを知る 🌟状況を想像してどうするかを考える 🌟指示理解 ことをねらいとしています! 入学・進級してから1か月が経ちますね🙂 毎日を全力で頑張っている子ども達🌟 楽しいこともいっぱいだけど、中には危険なことも…。 ということで、今回は子どもたちが自分の身を守る力を育てることを目的に、 不審者対応や交通安全について、クイズや動画を通して学びました✨ まずは、紙芝居形式での二択クイズからスタート! 不審者に「おやつをあげるよ」と声をかけられたらどうするか、 帰宅時間になったらどう行動するか、 車に乗った不審者に道案内を頼まれたらどうするか、 といった場面を取り上げました🙂 子どもたちはクイズに積極的に手を挙げて、自分の考えを発表していました! ある小学一年生の男の子が「お菓子だけもらって帰る」と答えた場面では、 小学三年生の男の子が「おやつに眠くなる薬が入ってるかもしれないから食べちゃだめなんだよ」と、優しくフォローする姿が見られ、 異年齢の関わりの中で学び合う場面も生まれました😌✨ 次に、不審者に出会った時の対応を学ぶ動画「いかのおすし」を視聴しました🦑 「行かない」 「乗らない」 「大声でさけぶ」 「すぐ逃げる」 「知らせる」 という5つの行動を、実際のドラマ仕立てで学ぶことで、より具体的なイメージを持つことができたようです🌟 子どもたちは真剣な表情で画面を見つめ、 活動後には「いかのおすし!」と友だち同士で確認し合う姿も見られました🥳 最後は、飛び出し防止をテーマにした「とびだしぼうや」の交通ルール動画を鑑賞しました👀 楽しい音楽とコミカルなキャラクターたちが登場する動画に、子どもたちは笑いながらも集中して視聴🙂📺 道路を渡るときに飛び出してしまう危険性や、どうすれば安全に行動できるかを、自然な形で学ぶことができました🌱 特に小学一年生の子どもたちは、登下校にも少しずつ慣れてきた頃ですが、 まだまだ危険に対する認識や対処方法が不十分なこともあります。 また、慣れている子どもたちも、通い慣れた道で油断してしまうことがあるかもしれません。 今回の活動では、「自分の身は自分で守る」という意識を育てるとともに、 いざというときの具体的な行動をイメージし、 実際に取れるようになることをねらいとしました。 これからゴールデンウィークなどお出かけの機会も増えてくる時期です。 ぜひご家庭でも、お子さまと一緒に「いかのおすし」や交通ルールについて再確認していただければと思います🌟 日常のちょっとした声かけが、子どもたちの安全意識を高めるきっかけになります😊✨ 今後も、楽しく学びながら、子どもたちの安心・安全な生活をサポートできるような活動を続けていきます! ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 安全について考えよう🌟
教室の毎日
25/04/28 10:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
96人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。