放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1715件)

放デイ あおむし制作と気持ちカルタ🌟

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日はあおむし制作と気持ちカルタの 活動の様子をお伝えします🌟 この活動では (あおむし制作) ⭐️手指の巧緻性の向上 ⭐️集中して課題に取り組む (気持ちカルタ) ⭐️感情を言語化する ⭐️表情から気持ちを理解する などをねらいとしました💡 あおむし制作では、まず支援員が 完成品を子どもたちに提示しました😊 すると👦🏻「はらぺこあおむしだ!😆」と言って、 みんなワクワクとした表情を浮かべてくれました🎵 そして制作キットを一人ずつ順番に配りました🌟 その時の約束が 支援員の合図があるまで制作キットを触らないこと⚠️ 我慢できずに触ってしまいそうになる子もいましたが、 👩🏻「約束何だったかな?」と支援員が聞くと、 手を触れずに待つことができました👏✨ このように活動中にも都度ルールを子どもたちに提示して、 【ルールを守る】という経験を積んでもらっています✨ 支援員の説明を聞きながら あおむしの胴体の部分をモールでつなぎ、 細かい顔のパーツを糊付けして、 指先に神経を集中して、一生懸命取り組めました😊 新一年生がどうやって作るか迷っていると、 年上のお友だちが優しく教えてあげる場面もありました😳🧡 そして🎵 気持ちカルタでは、色々なシュチュエーションで 様々な表情が描かれたカードを使って、 感情の名称について学びました! 支援員が出す感情のお題と同じカードはどれかな? お題は「悔しい!」です! はい!っとあるお友だちがあるカードを選びました! 👩🏻「その子はなんで悔しいのかな?」 と支援員が質問すると 👦🏻「かけっこで一番になれなくて、悔しそう」 と答えることができました。 新一年生で【誇らしい】って何? と質問してくれたお友だちがいました。 👩🏻「例えば、徒競走で一等賞をとったときに、 みんなに凄いでしょって自慢したい気持ちだよ」 と支援員が説明すると、 👦🏻「そっか!」と頷いてくれました🌟 これからも色んな気持ちを言葉にしたり お友だちの表情から相手が どんな気持ちなのかを想像する練習を 一緒に積んでいこうね😊 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ あおむし制作と気持ちカルタ🌟
教室の毎日
23/04/06 11:02 公開

児童発達支援 ♫リトミック♬

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です😋🌈 今日は リトミックの様子をお届けします♫ ねらいはこの2つです♪ ⭐︎身体を動かす ⭐︎模倣する 今日はプログラムの一部の ①おへんじはあい ②うんちゃ ③いないいないばあ をご紹介します😊 ①「おへんじはあい」 おへんじはあいでは 音に合わせて 例えば「〇〇ちゃん!」と名前を呼ばれたら タンバリンを3回たたきます👋🏻 着席も頑張って 順番を待つことができました♪ ②「うんちゃ」 うんちゃでは 音に合わせてマラカスを鳴らします! それに加えて、 支援員の指示に合わせて 自分の肩や足などにマラカスを動かして 身体部位の理解を深めます😽 みんな 支援員の動きを見ながら 身体を曲げたり 腕をぐーーんと伸ばしたりして 力いっぱい模倣することができました👍🌟 ③「いないいないばあ」 いないいないばあでは スカーフを使って 支援員が指示したタイミングで いないいないばあ😆をします! 支援員のことをよく見て 声かけもよく聞いて、 「いないいない〜〜ばあ!!!で パッと広げて 全力で表現することができました🥳🥳 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🐥🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 ♫リトミック♬
教室の毎日
23/04/06 10:22 公開

放デイ:サーキット・的あてゲームと音楽活動🎶

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です✨ 今日は、サーキット・的あてゲームと 音楽活動の様子をお届けします😉 まず最初にみんなでサーキットを行いました! 不安定なバランスボールの上もすいすいっと かっこよく駆け抜けていきます! お友達が頑張っているときは後ろから 「頑張れー!」と元気な応援も聞こえてきました✨ 次は的あてゲームにチャレンジ💪 円の中心を狙って、えいっとボールを投げると ホワイトボードにピッタリくっつき大盛り上がり🎵 後ろからの声援も場を盛り上げてくれました! そして、今日は音楽の日🎵 みんなで、リズム運動、パパパパパピプペポ、 「ドレミの歌」をハンドベルで行いました🎵 この活動では 🌟身体で3拍子、4拍子を感じ、バランス感覚も養う 🌟語彙の習得と短期記憶 を狙いとしています! はじめにリズム運動を行いました! ピアノの音に合わせて輪っかの中から外を交互にジャンプ! みんなタイミングバッチリ💯 2つ目のパパパパパピプペポでは、ピアノに合わせて 単語を答えてもらいました✨ 「ガのつくものは何があるー?」と支援員が イラストの書かれたカードを見せると、 「学校ー!!」っとピアノの音に負けない 元気いっぱいの声が返ってきました☆彡 最後に全員でハンドベルを使い、 「ドレミの歌」の合奏を行いました🎵 それぞれ担当を決め、歌に合わせて 自分の担当の音を響かせてくれました♬ みんな、とってもかっこよかったよ🤩 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています⭐️ お気軽にご連絡ください🍀

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ:サーキット・的あてゲームと音楽活動🎶
教室の毎日
23/04/05 10:20 公開

放デイ ビジョントレーニングと自己紹介💖

こんにちは❣️ ハッピースマイル南堀江です😄 新年度2日目✌️ 初日とは違うメンバーが仲間入り👧👦 今日はほぼ新一年生だったので 上級生がとっても頼もしく見えました✨ 活動の1つ目に「ビジョントレーニング」をしました👀 発達にでこぼこがある子どもたちには ・読み書きが苦手 ・手先が不器用 ・身体の動きが不安定 等の傾向が見られ、そこには見る力の弱さが隠れている場合があります🤔 見る力が伸ばし、やる気や自信を育てることが ビジョントレーニングの狙いです🌟 カラーボールを入れた紙コップの動きを見て、 止まった時の位置は、左右真ん中のどこかを当てたり 同じ絵を線で結んだり 支援員が言った数字を2つ見つけて指で押さえたり 視力検査のランドルト環で空いている方向のクイズをしたり かなり沢山の内容でしたが、みんな集中して取り組めました👍️ そして、活動2つ目 今日はSSTの日🌟 前回に続き自己紹介と、更に新学期の目標を発表してもらいました❣️ 今回は ・傾聴力 ・発言力 をねらいとしています❇️ 1人ずつみんなの前に出て、まずは元気よく名前から🌸 大きな声で、しっかり言えてますよ👏 「好きな食べ物は?」の質問には、果物を答えるお友達が多かったですね🍓🍇🍊 新学期の目標には 🔶算数と国語をがんばる📝 🔶100点をとる💯 という、やる気満々な発言がありましたよ✨ 新一年生って、勉強も含めて、色々なことに意欲的ですよね💪 その気持ち、忘れずにがんばっていこう❗️ SSTの後の終わりの会では 上級生2人が日直になり、上手に進行してくれて さすがだなぁ、成長したなぁと嬉しく感じる支援員でした😌 これからは色々お手本になって、新一年生を引っ張っていってね❣️ ハッピースマイル南堀江では、随時 見学・体験を受け付けています⭐️ お気軽にご連絡ください🍀

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ      ビジョントレーニングと自己紹介💖
教室の毎日
23/04/04 10:30 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
61人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。