放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1641件)

児童発達支援 個別音楽と集団音楽🎵

こんにちは☀️ ハッピースマイルは、音楽を使って発語を促す「ことば音楽療法」の認定教室になっています✌️ ことば音楽療法とは、日本語の古来よりわらべうたにみられるラ・ソ・ミの音を使った独特の抑揚をベースにメロディに乗せたもので、ことばの習得と発達を促す上で効果を上げた活動をメソッドとして体系づけたものです。 詳しくはこちら →https://kotoba-ryoho.jimdo.com/ をご覧ください。 今日は、ことば音楽療法の インストラクターをされている 深谷靖子先生が 特別レッスンに来てくださいました🎶 支援員が実際に子どもたちのレッスンをする様子を見て頂き、 フィードバックをして頂きました♪ また、集団音楽にも参加していただき、 『♪はっくしょん』での教具の使い方や 子どもたちの興味の引き方などのアドバイスを くださいました! 個別音楽と集団音楽で教えて頂いたことを これからのプログラムに活かしていきたいと 思っています😊 そして! 12月から当事業所のことば音楽療法も更にパワーアップしています! 新たに3名のことば音楽療法士が誕生しました👏 ことば音楽療法士をはじめ、支援員一同で、お子さまの発語を サポートさせていただきます。 興味のある方は是非お問合せくださいね♪ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください🎵

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 個別音楽と集団音楽🎵
教室の毎日
22/12/15 11:59 公開

放デイ 「ランボルギーニを買う?!」

こんにちは(*´ω`) ハッピースマイル南堀江です🌟🌟 今日は、制作の日(*^-^*) 想像力・集中力・他児との共生を ねらいとしています(=^・・^=) 何を作ったかと言うと、、、、💗💗 🎄~クリスマスツリ~🎄 大きな・大きな模造紙に みどり色の花紙でツリーを再現(*^▽^*) かっこいい立体の作品に挑戦です(#^.^#) 花紙で花を作るのが得意なお友だちが たくさんいまして、、、、💘💘 あっという間に、模造紙が みどり一色に!!! そんな中、下の植木鉢の部分を ちぎり絵でコツコツと頑張る 可愛すぎるお友だちも(´;ω;`)ウゥゥ ほんとに、頑張ってたんです( *´艸`) わたくし涙腺が崩壊しそうなくらい頑張ってた、、、(笑) それも完成して、みんなが1番やりたかった 飾りつけのリメイクに(´ー`)💗💗 星・こびと・長ぐつ・かさをわたすと みんな思い思いの絵を描いてゆき 長ぐつには、願い事を書いてねと伝えると 「ケータイ10が、ほしい」 「ポケモンの、バイオレット、スカーレットがほしい」 「まりおのげーむがほしい」 「ウサギのノートがほしい」 もう、みんな何て可愛いことを 書くのでしょうか(´ー`)💗💗 そんな中 「ランボルギーニ」と書いたお友だちがいて 「乗りたいの?」と聞くと 「買うねん!かっこいいから!!」 もう、将来は社長?!(笑) それとも、ヒカキンさんのようなYouTuber?!(笑) 宝くじで、一攫千金?!(笑) 助手席には誰を1番に乗せるのかなあ~~(笑) 妄想がどんどん膨らむ(*'▽') みんな飾り終わると 窓に、ペタッと貼ってみると、、、、、💗💗 世界に1つだけの素敵な作品(#^.^#) 初めての共同制作🌟🌟 みんなも、嬉しそう( *´艸`) 可愛すぎて、みんなでハイ、チーズ(*^-^*) サンタ🎅さんは、みんなのおうちに来てくれるかなあ~?? ハッピースマイル南堀江では、随時 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 「ランボルギーニを買う?!」
教室の毎日
22/12/15 10:40 公開

放デイ 音楽の日🎵とサプライズな出来事🌟

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です✨ 今日は音楽の日♪🎼 ●音楽に合わせて体操、 ●曲に合わせてじゃんけんぽん✊✋✌️ ●クリスマスソング曲当てクイズ🔔 ●ことば音楽療法で絵本📖 を行いました😊 目的としては ●模倣 ●リズムをつかむ ●お話を聞いて記憶する ●傾聴力を育てる などをねらいとしています🙌 まずは音楽に合わせて体操からのじゃんけんぽん! ジャンプジャンプ! 首の体操もして〜 上手に支援員のマネができてます😊 じゃんけんは足を使ってしますよ〜 グーチョキパー! 『勝ったー!』とニコニコな子どもたち🧒✨ ことば音楽療法の絵本は『たまごがあるよ🥚』 をしました📖 絵本になるとみんな真剣に聞いています👀 お話の最後には質問! 『卵はなんこあったかな〜??』 『5個〜!!!』 元気よく答えてくれました♪ 最後はクリスマスソングクイズ🔔 さすが答えが早い! クリスマスがどれだけ楽しみなのか伝わってきます😊♫ 曲に合わせてトライアングル、カスタネット、スズの演奏もしましたよ🌟 これで活動は最後、、、、 と思ったらサプライズ🫢 誕生日が近いお友だちがいてカードとプレゼント贈呈〜👏 『え、誰?!なんでおれ?!』 と本人もびっくり‼️ 嬉しさのあまりすごいのけぞってる!笑 素晴らしいイナバウワー👏体が柔らかいね😂 最後はみんなでハッピバースデートゥーユーを歌いました😊 喜んでくれてよかった♪ ハッピースマイル南堀江では、随時 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎵とサプライズな出来事🌟
教室の毎日
22/12/14 11:03 公開

児童発達支援 クリスマスオーナメント🎄

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🍀 今日は《クリスマスオーナメント》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊 では 🎄指示理解 🎄運筆 🎄ハサミの使い方 🎄手先の運動 などをねらいとしています☝️💫 ハサミを使える大きい子組と、 色ぬりができ始めてきた小さい子組で机を分けてやってもらいました! ハサミを使える大きい子組さんには 雪の結晶のオーナメントを、線に沿って チョキチョキと切ってもらいます!✂️ 👦🏻「少しズレちゃいそう〜いやだ〜💦」 と、一生懸命取り組んでいるからこその 失敗したくない思いが伝わる発言をするお友達も。 👩🏻「ちゃんと上手に切れてるよ!」 と支援員が伝えると、めげずに最後までしっかりやり切ることができました🥰 色ぬりができる小さい子組には クリスマスカップケーキの絵に好きな色鉛筆で色塗りをしてもらいました!🧁 👩🏻「何色でぬる?」と支援員に聞かれると、 👦🏻「きいろ!」と指差しで質問に答えてくれるお友達が☺️ 作業が終わったお友だちは さっそく壁に飾ります! 左手で押さえて、右手で挟む見本を見せると、 即座にまねっこできたお友達がいました☺️ 飾れたら、自分の作品の前に立って ポーズしてくれました🥰 今回も、とっても上手にできたね🎅🏻❣️ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 クリスマスオーナメント🎄
教室の毎日
22/12/14 10:31 公開

感覚統合理論から見る運動と学習について

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です🌟 今日の内容は趣向を変えて『感覚統合理論』について少し話をしてみたいと思います。 聞いたことがある方もいるかもしれませんね! 『感覚統合理論』とは発達に凸凹がある人たちの支援手段の一つとして取り入れられています。 ちなみに南堀江でも取り入れていますよ🙌 なんだかいきなり難しい単語が出てきなぁ💦と思われた方もいるかもしれませんが、『感覚統合理論』を理解していくと、身体の仕組みって面白いなぁ✨と感じてきます。 少し長いですが、ぜひこのまま読み進めてみてくださいね😊 それではいってみましょー!  『感覚統合理論』について説明していくと感覚情報という言葉がまず出てきます。 感覚情報とは?から説明してみますね。 感覚情報には『5感』と『2覚』があります。 『5感』 ●触覚 ●視覚 ●聴覚 ●味覚 ●嗅覚 👆これが5感です。皆さんご存知だと思います😊 『2覚』 ●固有受容覚 ●前庭覚 👆こちらが2覚。あまり聞き馴染みはないかもしれません🤔 ●固有受容覚とは、、、 関節の曲げ伸ばしや筋肉の動きを脳に伝える感覚です。 この感覚のおかげで無意識のうちに自分の指先から足の裏、膝、肘など、自分の身体の位置がどこにあるのかわかります。✋🦵🦶 目を瞑っていても自分の手足がどうなっているのかだいたいわかりますよね? エプロンの紐を背中側で結ぶ時、目では見えないと思いますが、それでも結べるのは 固有受容覚のおかげです🎀 この固有受容覚は、運動や、学習、情動を安定させるための大きな役割も果たしている大切な受容覚なんですよ🥸 次に『前庭覚』 ●前庭覚とは、、、 めまいとかスピード感、自分の体の傾きを伝えてくれるような感覚です😊 体をまっすぐに保つのに必要な感覚なんですねぇ🤸‍♀️ この『前庭覚』がうまく使えないと姿勢の自動調整が難しくなります💦 私たちがよそ見をしながら靴紐を結べるのも、 感覚情報を脳が上手に処理して体の地図を作っているからなんですね😊 すごい!🌟 私たちはこういった体の感覚を上手に脳が処理して運動につなげていきますが、発達に凸凹がある人たちは、ここがうまくいかずに不器用になっていることがあります。 『自分の体の地図ができない→運動プログラミングができない→協調運動が苦手』 つまり、日常的な身の回りのことをこなすことへの難しさにつながっていることが多いです。それだけでなく、学習面の基礎的な能力のアンバランスにつながっていたりします。 運動能力と学習がつながっているなんて!とびっくりされた方もいるかもしれませんが、 JMAPというスクリーニング検査の結果と学習成果の関係性を調べる研究で、書字や算数の基礎にこのような運動能力が必要という結果が出ているんですよ🤔 ※JMAPとは発達全般にわたる全26項目の評価項目によりなる就学前幼児を対象とした発達スクリーニング検査です。気になる方は調べてみてくださいね🌸 だからこそ、遊びや運動を通して体の感覚運動機能をしっかりと育てることが大切なんです👍 情緒面と感覚の関係についても書きたいところですが、書くともっと長くなってしまうので、今回は運動と感覚の関係について書いたところで終わりたいと思います。 あとは、今回『感覚統合理論』にフォーカスして書きましたが、これをやっておけば全て解決!というわけではありません🙏子どもたちの発達の凸凹がどこからきているのかにもよりますし、感覚統合以外の支援方法も組み込みながら関わっていくことが大事です🙏 難しい単語いっぱいだったと思いますが、 『感覚統合理論』についてなんとなくでも伝わったら嬉しいです😊 南堀江でも『感覚統合理論』を取り入れていると記載しましたが、どんなふうに取り入れているのかだけ最後に書いて終わりにしたいと思います。 感覚統合のアプローチって、その子の特性(過敏なのか、低反応なのか、感覚探求型なのかなどなど、、、)によって色々と変わってきますが、 定番なのはサーキットですね! 南堀江ではバランスクッションや平均台、トンネル、トランポリン、お魚の踏み台など使用して組み立てます✌️ 最近仕入れたバランスクッションはカラフルで特に子供たちに人気です! グラグラするバランスクッションにたしてどんなふうに自分の体を動かせば立てるかな?渡れるかな?繰り返し考えることでボディイメージや運動企画の力を伸ばしていく一つの手助けになるでしょう😊 感覚探求型の子どもや体幹を鍛えてあげたいなぁというお子さんには活動中や学習中もこの上に座ってもらったりしてます。 サーキットを作るときは毎回毎回、同じ内容のコースを作るよりも、前とは違う組み合わせにして子どもたちにどうやったらゴールすることができるか、考えてもらうことが大事です✊ サーキットを作る側も作りがいがありますね😊 放デイではこのようなアプローチをしていますが、もちろん日常の遊びや公園の遊具でも感覚は育ちます! 育ち盛りの子どもたち、放デイ以外でも、ぜひ体を動かしていろんな刺激を入れてあげてくださいね😊 ハッピースマイル南堀江では、随時 見学・体験を受け付けています🍀 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/感覚統合理論から見る運動と学習について
教室の毎日
22/12/13 10:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
132人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。