放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

放デイ 毎日の体操・ダンス

こんにちは☺️ ハッピースマイル南堀江の作業療法士です🌈 今回は、 毎日活動の前に実施している、体操・ダンスの様子についてお届けします😊 身体の動かし方や四肢の協調性の向上、 体幹の弱い子達にアプローチするため、 楽しく運動できる体操やダンスを日々取り入れています! ラジオ体操やハロウィンのある10月では、ado「唱」に合わせてダンスを行いました! 現在は、youtubeにアップされているyoasobiの「アイドル」でダンスを行っています! 子どもたちがダンスを踊ることは、集中力や基礎体力の向上だけでなく、 リズム感や表現力も育みます。 特に、他の子どもたちと協力してダンスをすることで、他人を思いやる心や社会性、自立した行動力が身につきます👍🏻 発達障害は、様々な特性がありますが、 身体のバランスがうまく取れず、自分の身体なのにうまく扱えない、 よく転ぶ、タイミングよく動かないことや、 細かい力の加減ができず、左右の四肢(手指)や見え方と動作の大きさを調整(協調)することが苦手で、 書字や工作・制作作業、はさみ、楽器などの道具使用に困難がみられます。 子どもの脳を発達させるには、運動が非常に効果的です。 運動をすることで、脳由来神経栄養因子(BDNF)が分泌され、ニューロンや脳血管が形成されます。 これにより、学力向上や自己制御力、社会コミュニケーション力の向上が期待されます。 脳機能に対して、ダンスが良い影響を与えることが明らかになっているそうです。 ダンスでは身体の感覚をフルに使い、 音楽やリズムに合わせてイメージや感情を動員させながら 身体を動かします。 楽しみながらダンスをすることで、 体幹を鍛え「身体的」「心理的」「精神的」な成長を促し、 ストレスの発散、そしてコミュニケーション能力や協調性・基礎体力の向上に繋げていきます!😊 協調運動とは、手と足、目と手など複数の身体部位を協力させて 行う運動を指し、日常生活同や学習の効率など 生活の質を保つために重要な機能です。 最初に体操やダンスを取り入れたときは、 戸惑いを見せたり、恥ずかしがってしまう子もいましたが、 最近では「次はこの曲がいい~!😙」 「今日もダンスある?」と みんなの中で楽しみながら毎日行う身体を動かす時間にすることが できています! みんな流行りの曲には敏感です😙 「この曲知ってる~!」と 踊りの動画をみながら支援員と一緒になって身体を動かします! 歌詞を口ずさみながら踊ったり、笑顔で楽しくを一番に😆 すぐに動きを覚えて、画面を見なくても覚えて踊ることができる子も! 身体が動かすことに苦手意識がある子も 「なんかたのしい」「じょうずにおどれた」 など小さな成功体験を積み重ねていくことで課題への挑戦が喜びになっていきます! 「楽しい!」が一番の成長に繋がります! ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています⭐️ お気軽にお問い合わせ下さい♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 毎日の体操・ダンス
教室の毎日
24/11/16 11:20 公開

児童発達支援 集団音楽「真っ赤な秋」

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は集団音楽の様子をお伝えします🎶 ⭐季節を感じる ⭐促音とリズム表現 ⭐マッチング これらをねらいとしています♪ 最初は母音と50音の発音練習です♪ リズムに乗ってみんなで声を合わせています😃 さて、付近でも紅葉が見られるようになりました🍁 みんなはもう落ち葉を拾ったかな? 「真っ赤な秋」にでてくる歌詞 【ツタの葉っぱ】や【とんぼの背中】など 7種類の秋の様子を歌の中で親しんでいきました☺️ それらをイラストカードにしてマッチングを楽しみました☺ 自分に配られたカードは歌の中でいつ出てくるかな? 注意してしっかり聴くことができました♪ また、【真っ赤】【葉っぱ】など促音、小さな【っ】が 入るときと入らない時の発音練習や表記にも注目しました✨ そのリズム表現【真っ赤だな】→【たん・たた・たん】は ベルを鳴らして表現してみました🛎️ 1回目は難しくても、 みんながふだん使う【こんにちは→たん・たた・たん】と同じだ!と気づくと 練習も楽しく、簡単にできてしまいました✨️ また今後も、変わっていく季節を楽しんでいきたいと思います♪ ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受けつけています🥰 お気軽にお問い合わせください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 集団音楽「真っ赤な秋」
教室の毎日
24/11/16 11:10 公開

放デイ 音楽の日🎵時計の音を表現しよう⏰✨

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 興味関心 ⭐️ 心の中で話す経験を積む ⭐️ 聞く・見る・待つ習慣をみにつける ⭐️ 目と手の協応 などをねらいとしました💡 芸術の秋🍂🎶ということで、 子どもたちにさまざまな音楽を 鑑賞してもらう機会を設けています👀✨ 金曜日の集団音楽では アメリカの作曲家ルロイ・アンダーソン の作品を子どもたちの紹介しています🎶 今回は時計をイメージして作られた 『シンコペーテッド・クロック』 という曲を鑑賞して、 オーケストラの音に合わせて 楽器演奏を楽しみたいと思います⏰🎶 まず鑑賞は オーケストラの演奏と アカペラでの演奏を 2種類聞き比べます👀✨ 演奏方法が変わると曲の雰囲気も変わり 興味を持って聴くことができました😊 鑑賞中は【心の中で話す】という 合言葉も継続して実践しています🍀 鑑賞中だけでなく、 プログラムが始まる前なども 静かに待てる場面が増えてきており、 心の中で話す力や、 自分が今どのように 行動しないといけないか 考える力がついてきているな、と感じます🥰 そして、お楽しみの楽器演奏の時間です🎶 時計のチクタクという音を ウッドロックで 目覚まし時計のリリリ~✨という音を トライアングルで 演奏します🎶 ウドロックは木製筒状の打楽器で 左右で音程が違います✨ そして、トライアングルは今回は 一番小さいサイズを使用しました🎵 どちらの楽器もバチを使い 目でねらいを定めて、 バチを持っている手を動かします👀✋ 目と手の協応のトレーニングを 楽器演奏で楽しく経験することができますね😊✨ みんな一生懸命演奏することができました👏 今回、感心したのが、 オーケストラの音源を聞いて ウドロックのシンコペーションのリズムを よく捉えて演奏することができていたり、 トライアングルの持ち替えのタイミング も良く聴けていた点です💡✨ オーケストラの音源に合わせて演奏することに 一ヶ月取り組んでいることにより、 聴く力が育ち、 さらに聴いた音を表現できる力も ぐんぐん育ってきています🌱 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎵時計の音を表現しよう⏰✨
教室の毎日
24/11/15 11:02 公開

放デイ😺🪄児発管ブログ

こんにちは! ハッピースマイル南堀江 放デイ児発管です🐰 一気に冷え込む日が多くなり、秋よりも冬を感じる今日この頃… 子どもたちはクリスマスや冬休みを楽しみにお勉強を頑張っています🐼 プレゼントや休み中の遊びのことを考えて ニコニコな子どもたちがとーっても可愛いです🥰 そんな、いつも頑張っている子どもたちに向けて 南堀江ではクリスマスパーティーの計画を立てています🍰🎄💛 🐻12/24(火)は児発と放デイ合同で 💞12/25(水)は放デイのお友だちで クリスマスならではの雰囲気をみんなで楽しみたいと思います🫎🔔 普段は利用曜日でないお友だちも、空き枠があれば利用できますので クリスマスパーティーに行きたい!というお友だちがいればぜひお知らせください🪄 楽しいお知らせをさせていただきましたが、 さて、ここからが本題☝🏻 今日はカフェインについてのお話しをしたいと思います。 カフェインは子どもにとってよくないと考え、 控えている保護者の方もきっと多いと思います。 そもそもカフェインとは、コーヒー豆や茶葉などに含まれている食品成分で、 摂取すると疲労感が和らいだり、眠気が覚めたりするのが カフェインを摂取して得られる効果の一つです。 カフェインはコーヒーや緑茶、ココアやコーラ、 エナジードリンクなど様々なものに含まれています。 片頭痛の治療薬として処方されたり、 市販の鎮痛剤などにも含まれていますね🦭 適切な付き合い方をすることで 様々な効果が見られるカフェインですが、 過剰摂取することでカフェイン中毒になり 体に大きな影響を与える恐れがあります 特に、大人に比べて子どもたちには 影響が出やすく、過剰摂取してしまうと 不眠症、頭痛、イライラ感、脱水症 吐き気、めまい、心拍数の増加、震え 落ち着きがなくなる、緊張、焦燥感、胃痛 胸痛などの症状が現れることがあります。 そして最近ではカフェインが多く含まれた エナジードリンクをジュースのように がぶがぶと飲んでしまう子も😰 エナジードリンクを飲む子どもたちについての ネガティブな話題や記事をよく目にします。 アメリカのイェール大学で行われた研究では エナジードリンクを毎日飲んでいる中学生は 全く飲まない中学生に比べて 「注意欠陥多動性障害」(ADHD)の傾向が 66%高まることが判明したそうです。 アメリカの小児学会のガイドラインでは、 子どもが高カロリー飲料やカフェイン入り飲料を飲むことを制限しているようですが、 日本では独自の基準値を設けていません。 しかし、 農林水産省や内閣府の食品安全委員会が カナダの数値を引用して 「過剰摂取には注意が必要」と示しています ~ カナダ保健省は12歳以下の子どもに対する カフェインの1日最高推奨摂取量を 2.5mg/kg 体重と定めた。 これは平均体重から換算すると、 4-6歳児でカフェイン45mg 7-9歳児でカフェイン62.5mg 10-12歳児でカフェイン85mgとなり、 355mlの缶コーラ1-2本分に相当する ~ と、公表しています。 よく見かける有名なもので調べてみると 1本355mlのもので 142mg 1本185mlのもので 59.2mg と、カフェインが多く含まれていることが 分かりますね💧 未就学児や小学校低学年のお友だちは保護者の方が 選択したものの中から選択するのである程度管理できますが 小学生高学年になるにつれて保護者の目から離れる場面も多くなり 自分の財布を持つようになると自分で購入して飲食する機会も増えてしまいます。 絶対にダメ!とすべてを制御してしまうと 自分でお金を持ったときに欲しいものを 我慢できない体質になってしまいます。 「ダメ」と言われれば言われるほど 興味を持ってしまうのが人間というもの‥ どうしてたくさん飲んではダメなのかを 分かりやすく伝えて 上手く付き合っていきたいですね。 ハッピースマイルでもSSTに取り入れ、 身体にいいものわるいものを知ったり 自分で判断する主体性を 育めるよう支援したいと思います😺 ハッピースマイル南堀江では 随時、見学・体験を受け付けています🪄 お気軽にお問い合わせください💞

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ😺🪄児発管ブログ
教室の毎日
24/11/15 10:51 公開

児童発達支援 かんせいパズル🧩

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《かんせいパズル🧩》の様子について お伝えします この課題では、 ⭐️協力する ⭐出来上がる楽しみを感じる ⭐指示を聞く ⭐️形の認識と構成 これらをねらいとしています まずはルール説明です みんなでよーく先生のお話を聞きます🎵 その後は2人ずつ前に出てきて1人1つのパズルを完成させます❗️ アンパンマンや乗り物などみんなが好きなイラストがたくさん用意しました🤭 どのパーツがどこにくるのか試行錯誤して作っていきます💭 完成したパズルはみんなに発表です❗️ みんな元気な声で発表してくれました😊 その後はいよいよグループでパズルを完成させます❗️ 2〜3人1組になって取り組みます かなり難しいパーツもありイラストを頼りにチームで相談して作っていきます🤔 ついに完成❗️ みんな協力してパズルを完成させてくれました🧩 パズルが完成してお友達同士で喜んでいる子たちもいました✨ またみんなで協力するような活動をしてみたいと思います🍀 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 かんせいパズル🧩
教室の毎日
24/11/15 10:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
145人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。